goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

定年からの鉄道旅行のススメ

2014-01-13 10:34:17 | 書籍

今日は、「定年からの鉄道旅行のススメ」という本を読んでみました。

中に、『駅を探訪する旅に出かけよう』の項の 

『駅ごとに「食」が楽しめる天竜浜名湖鉄道』。

以前に乗ったことがあるので、何となく懐かしいです。

①新所原駅---注文してから作るうなぎ駅弁

②アスモ前駅---「明日も前」とひっかけて前向きな駅でキーホルダー販売

③三ヶ日駅---古きアメリカンスタイルカフェがある。

④都築駅---小さなカウンターもある手作りパン屋

⑤浜名湖佐久米駅---冬場ゆりかもめが飛来する駅、地元の人が駅長コスプレで餌付け

               畜産が盛んなので牛をかたどったトイレがある。

⑥西気賀駅---ビーフシチューが有名なレストラン

⑦気賀駅---中華料理店

⑧宮口駅---駄菓子屋

⑨天竜二俣駅---ラーメン屋

⑩遠江一宮駅---手打ち蕎麦店

⑪掛川駅---新幹線掛川駅との接続駅。北口の駅舎は新幹線停車駅唯一の木造駅舎

読んでいるだけで、今すぐにも行きたくなってしまします。

 

 

 

 


本当のリサイクルがわかる本

2013-09-02 13:08:03 | 書籍

図書館で借りてきた、「本当のリサイクルがわかる本」(2000年発行)

著者は、松田美夜子さん(1941年生まれ)

エコを考える人なら一度は読んでほしい本です。

 

紙パック20枚は、トイレットペーーパー5個に再生されるそうです。

60グラムのペットボトルは3.3本で、ワイシャツ1枚に再生されるそうです。

 

いろいろな情報が詰まっているので、大変参考になりました。

 

 

 

 

 


銀座ママが教える「できる男」「できない男」の見分け方

2013-03-27 18:02:25 | 書籍

今日は、“銀座ママが教える「できる男」「できない男」の見分け方”

を読み終えました。

参考になったのは、

①お金は下着にお金をかける。

 服装で一番お金をかけてほしいのは下着です。

 パンツの方は、ふだん全く見えないからまだいいのですが、

 アンダーシャツは上着を脱いでワイシャツ姿になったときに透けて見えるものです。

 夏場は、汗を吸い取る素材の下着や通気性の良い下着をつけるのが常識でしょう。

 それでも、汗は時間がたつと匂いが増すもの。夕方から、

 少しだけオードトワレなどの微香性の香水をつけるのもいいでしょう。

 ランニングなどは白さが決め手です。

 脇のまわりが黄色かったり、何度も洗濯してほころびていたりすると、

 なんだかみじめさを感じさせてしまいます。

 できる男の法則 「夕方に微香性の香水をつける」

② 家庭を大切にするのが「できる男」

 「できる男」は、銀座で遊んでいても、家庭は大事にしています。

 奥様も子どもも大切にしている人の方が、同じように、

 お店の女性も大事にしてくれるようです。

 「できる男」は、文句を言われず遊ぶために、

 日ごろから家族サービスに対する気合が違います。

 できる男の法則 「朝食は家族と食べる」

ためになります。

 

 


ローカル線ガールズ

2013-03-25 21:01:02 | 書籍

今日は、図書館で借りてきた「ローカル線ガールズ」を

読み終えました。

今回で多分4回目くらいになると思います。

最初は、新規購入して2回読んだのですが、

誰かに本を貸してから、返ってきてません。

それから古本屋で確か100円で買って読んで、

西鯖江駅文庫に寄贈しましたが、今はなくなってしまったようです。

久しぶりに「ローカル線ガールズ」を読んでみると、

えちぜん鉄道の素晴らしさを再認識させられました。

福井もいいものをたくさん持っています。

本の中で、P.74の 『2003年10月19日、

「えちぜん鉄道」は本格的にスタートすることとなりました。

「大きなものが失われると、その大切さが分かる。

 もう失われないよう、皆さんの力で支えてほしい」

開業の際に、県知事から贈られた言葉です。』

が心に残りました。

 

 

 


全チンチン電車の一人旅(富山地方鉄道)

2013-02-08 18:15:23 | 書籍

「全チンチン電車の一人旅」の富山地方鉄道を紹介します。

6ページにわたって、紹介されています。

市内線は、1日フリーキップで2回ほど乗ったことがありますが、

非常に便利な路線です。

今はセントラムという環状線が新しくできていて、それは掲載されていません。

この本では、射水線の記載があり、新富山電停から高岡までつながっていたそうです。

それが、富山新港の開設で真ん中で分断されたそうです。

分断されたために、渡船が設けられたということです。

昔その渡船にも乗ったことがありますが、初めてその理由がわかりました。

きときと市場が堀川小泉電停を降りると行けるらしく、今度富山に行ったときには

行ってみようと思います。

 それと、林盛堂本店の「おわら玉天」をデパートで買うことができなかったので、

それを買うのも楽しみです。
 


日本全チンチン電車の一日旅

2013-02-02 21:55:54 | 書籍

今日は、鯖江市の図書館で

「詳細イラストマップで日本全チンチン電車の一日旅」(著者:遠森 慶)

という本を借りてきた。

まえがきで、日本には昔60をこえる街に路面電車が走っていたという。

今は、20の街で何とか路面電車が走っている。

路線の総延長では2割にも達しない。

写真やイラストがたくさんあって、面白い本だと思います。

後々詳細を書きたいと思います。

 


子供のほめ方・叱り方

2013-01-16 09:55:11 | 書籍

「子供のほめ方・叱り方」の本を読みました。

1986年の本で、27年前の相当古い本です。

子供はもう高校生以上なので、

妻には、「今頃遅いのではないの」と言われてしまいまいました。

でも読んでみると、子供を自分に当てはめると、

非常に参考になります。

一つ印象に残った言葉で、

「注意力の集中力を訓練してあげる」の項で

「していることをしなさい」という言葉。

 

会社で仕事をしている時は、これが終わったらマージャンをやろうとか、

マージャンをやっている時には仕事のことを考えている。

こういうように、していることをしていない、ということがある。

「していることをする」というのはやるべきことに集中することなのだそうです。

勉強になります。