goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

ひな人形

2013-02-18 21:57:00 | その他

今日は、ひな人形を出しました。

早く出さないとと思いながら、ずるずると今日まで。

1時間のお仕事ですが、なかなか大変です。

でも組み立ててみると、やはりいいものです。

また、子供が大きくなったことを実感できるいい風習です。

 

 


初午祭

2013-02-13 08:58:39 | その他

今日は、会社で初午祭がありました。

と言っても、神主にお願いして、全員で安全祈願、商売繁盛を祈りました。

毎年行われている行事ですが、この1年も無事すごせるようお願いしました。

 

初午(はつうま)祭
 初午祭とは
初午祭とは、2月最初の午の日に行う稲荷神社の祭礼をいいます。稲荷神社は全国各地にありますが、京都伏見の稲荷神社が総本社となっています。京都伏見の稲荷神社には、和銅4年(711年)の2月の初めの午の日にここの祭神が、降臨(こうりん)されたと伝えられ、平安時代から初午参拝でにぎわいをみせ、参拝者が、稲荷山の杉の小枝を折って帰るという、いわゆる「しるしの杉」と呼ばれる風習がありました。
 

各地で行われる初午祭
江戸では、稲荷は開運の神様として、そのほこらも多く、初午祭には、地口(じぐち)あんどんが名物になっていました。長野県では初午に蚕玉(こだま)祭を行い、鹿児島神宮の初午祭は「しゃんしゃん馬」の参拝行事が有名です。また、茨城県の笠間稲荷や東京の豊川稲荷の初午も有名です。
 

初午祭の由来
もともと、初午祭は、その年の豊作を祈った農村のお祭が原型で、それに、稲荷信仰が結びついたものといわれています。さらに、各地で商業や、その土地の産業などと結びついて、初午の行事もにぎやかに行われるようになりました。初午詣でをすると農家は五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商家は商売繁盛のご利益があるとされています。稲荷は、「稲生」と書き、農家の神様だったといわれていますが、その後、長寿、息災(そくさい)、栄進(えいしん)、子孫繁栄、商売繁盛などあらゆる祈願の対象となっています。また、昔は4月初めの巳の日に菜の花祭りの夜と、その初午のどちらかに雨が降らないと火にたたられるとか、初午の早い年は家事が多いという俗信もありました。現在でも、初午の日には全国の稲荷神社は、参拝者がつめかけ、境内には数多くの露店が並び、大いににぎわいを見せています。地方によっては、初午だんごを供えたり、物忌みの日として、風呂をたかない、お茶を飲まないという風習や、子供たちがお宮の境内で、狐の面のついた棒にまたがって歩いたりする風習が残っているところもあるそうです。


変人

2013-02-05 22:09:14 | その他

今日は、職場の先輩がある後輩のことを

「あいつは変人や」

と言っていました。

いい意味ではないようなのですが、

変人という言葉を調べてみました。

奇人(きじん)、変人(へんじん)とは、性質行動が普通の人とは違っている人のこと。変わり者。

ということは、奇人変人の反対語は、普通人。

何が普通なのか、当然人によって違うと思います。

まあ、変人という言葉をあまり使わない方がいいようです。

気を付けます。言われた方はいい気がしないでしょう。

その言葉を聞いただけでも気分はいいものではありません。

 

 


伊王島という所

2013-02-03 16:49:31 | その他

今日見た昼ドラマで、長崎の伊王島が出てきた。

どんなところか調べてみると、結構いいところです。

その時出てきたホテルはやすらぎ伊王島だと思います。

すごくいいホテルです。

長崎は、高校の修学旅行で行ったことがありますが、

ほとんど覚えていません。

市電もあるし、もう一度行ってみたいところです。

 


白鬼女の渡し

2013-02-01 12:17:04 | その他

今日は、「越前若狭のふれあい(関西電力の地域交流誌)」を読んでみた。

最後のページには「白鬼女の渡し」の記事。

「川底から発見された石仏

       渡河(とか)往来の守り像」

福井藩が江戸後期に川舟輸送の拠点として、

白鬼女の他に、足羽川の九十九橋下、竹田川の金津の

3か所を「三河戸」と定めたそうです。

1962年3月に日野川の河川工事中に、白鬼女橋下流の川底、地下3mのところから

一体の石仏が発見されたそうです。

その石仏は、「白鬼女観音菩薩」としてまつられ、

平成21年に立派な白鬼女観音堂が完成し、今も白鬼女観音菩薩がまつられています。

一度見たことがありましたが、またの機会に見に行こうと思います。

 


福井西武へ

2013-01-28 21:31:35 | その他

昨日は、福井西武へ妻とお買いもの。

妻はバラのアルバムを2つ購入。

私は特に目的はなくぶらぶら。

食料品売り場でカートカンの「冬人参のジュース」を発見。

210円ですが、甘いらしいです。

ドンクのミニクロワッサンを買って帰りました。

福井の唯一の百貨店。

出来るだけ行くようにします。

 


サスペンスドラマ熱中

2013-01-17 10:08:27 | その他

最近の妻との楽しみは、録画した2時間サスペンスドラマを見ること。

古いドラマが、お昼の時間帯で放映されるので、

録画をしてためておきます。

中には、一度見たドラマもあるのですが、

結末が思い出せずに最後までドキドキ見てしまいます。

なかなか頭の体操ができていないので、誰が犯人か考えるのが

多少脳にはいいのだと勝手に判断しています。

勢いもって見だすのですが、30分あたりから妻はうとうとし始め

起こしてもしばらくして寝てしまいます。

妻にはいい睡眠薬となります。

 

まあ妻との楽しみなので、共通の趣味で夫婦円満の秘訣かもしれません。

 


エコなお出かけ

2013-01-12 13:45:12 | その他

今日は、図書館や通帳記入、灯油購入などお出かけをしました。

行く前に、効率のいいルートを自分で考えてその通りに行ってきました。

まず図書館。久しぶりなので、久々に郷土資料の場所も見てきました。

そして環境。

結局借りたのは、「ジャパニーズ 電車 ガール」「元気なまちのスゴイしかけ」

「まるごと覚えるeco検定」「エコアクションが地球を救う!」

後日本の紹介をしたいと思います。

そのあと労金ATMで通帳記帳、ワイプラ鯖江店で灯油購入、インクカートリッジ返却。

宝くじ交換、通帳記帳。

最短ルートでお出かけしてきました。