goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

メーデーに参加しました。

2013-04-28 12:41:33 | その他

今日は、鯖江市の嚮陽会館で第84回丹南地区メーデーが

あったので、参加しました。

900名を超える方が参加したそうです。

9:00開会だと思い行ったのですが、9:30開会。

おかげでゆっくりいろいろなブースを見ることが出来ました。

知合いのNゲージのブースもあり、プラカードも多く出されていました。

久しぶりに会う方もいて、同窓会のような感じでした。

連合福井の山岸会長や横山事務局長もお越しになり

デモ行進も、久しぶりに参加し、大きな声を出して私たちの訴えをアピールしました。

今まで参加したメーデーの中で、一番良かったと思います。

連合福井丹南地域協議会の福岡議長のあいさつの中で、

「働くことへの感謝」と「仲間の大切さ」の言葉が印象的でした。

大声大会もあり、毎年工夫されたメーデーになってきてることに

感心させられました。

抽選会もあり、若狭牛や国産焼肉セット、旅行券、ゲーム機、お掃除ロボットなど

いい賞品があったのですが、残念ながら当たりませんでした。

 

メーデーは、働く人たちが主役のイベントです。

「働く」から生まれる喜び・不安を共有しながら、声を一つに合わせて、

安心して暮らせる未来をみんなでつくっていきましょう。

 

主役は”働くあなた”です!

 

あなたの職場にも労働組合を!

 

希望と安心の社会づくり

みんなでつくろう!

働くことを軸とする安心社会

 

メーデー宣言

 本日、私たちは第84回丹南地区メーデーを開催した。
 東日本大震災からすでに2年が経過したが、被災された方々は、進まぬ復興、長期にわたる避難生活、不安定な雇用に今なお大変な苦労を強いられている。被災地の復興を加速するためには、何より被災地の方々の安定的な雇用が不可欠である。

 私たちは、これからも被災地との絆を深め、復興と再生に向けて全力をつくす。
一方、わが国は、長引くデフレ経済、格差・貧困問題の拡大や不安定雇用の増大、将来不安を抱える社会保障制度など深刻な状況にある。今こそ、経済の中心に人をおくことを求め、雇用の安定と格差の是正、労働者保護の推進とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現、社会的セーフティネットと所得再分配機能の強化など、働く者・生活者の立場からの政策の実現を強く求めていく。

 同時に、「傷んだ雇用と労働条件」の復元に全力で取り組み、すべての労働者の賃金・労働条件の底上げをはかっていく必要がある。私たちは、「人への投資」を経営に求め、適正な成果配分を追求する。春季生活闘争を最後まで闘い抜き、消費と内需の拡大へとつなげ、ゆとりと豊かさを実感できる持続可能な社会を実現しよう!

 労働組合は社会に不可欠な存在である。集団的労使関係をあらゆる職場で確立していくために、労働組合の社会的意義を積極的にアピールし、一人でも多くの仲間の結集を進めていく必要がある。人はひとりでは生きていけない。助け合い支え合う共助の輪を拡大し、連帯を強化していこう!

 海外では、今なお自由と平和を脅かす状況が続いている。核兵器開発・核実験が強行され、地域紛争やテロもあとを絶たない。私たちは、いかなる国に対しても、これを許さず、核兵器廃絶と人権侵害救済、北朝鮮による日本人拉致事件の全面解決のため、力を尽くし行動していく。

 メーデーは労働者の国際連帯の日である。世界では、労働者の基本的権利など人権の侵害や、労働組合活動家への厳しい弾圧と迫害は依然として後を絶たない。仕事に就けない若年者や非正規雇用の増加、社会的保護の未整備などにより貧困や格差は拡がっている。
私たちは、国際労働組合総連合(ITUC)や諸外国の労働組合と連帯し、自由と世界の恒久平和、そして、すべての人のディーセント・ワーク実現のために取り組みを推進し、格差を是正し貧困の撲滅を目指す。

 メーデーは働く人たちが主役である。NGO・NPOや志を同じくする仲間との連携と、すべての働く者の連帯で、STOP THE 格差社会!暮らしの底上げを果たし「働くことを軸とする安心社会」を実現することを、今ここに宣言する!

2013年4月28日
第84回丹南地区メーデー

 

福井県のおすすめ観光スポット

2013-04-20 09:24:59 | その他

知合いに、6月か7月に福井に遊びに行く予定なので、

おすすめ観光スポットを紹介してくれるよう頼まれました。

60歳前後の女友達7人くらいで車で福井県嶺北地方に来るそうです。

東尋坊や永平寺、恐竜博物館は行ったことがあるそうです。

いざ考えてみると、なかなかいいスポットが出ていきません。

出てきたのは、

〇福井市の養浩館庭園

〇勝山市のゆめおーれ勝山

〇福井市の一乗谷遺跡

観光関係の仕事をしている知合いに聞いてみると、

〇鯖江市の漆器会館

〇鯖江市のらぽーぜかわだ

〇越前市の和紙の里

〇坂井市の丸岡城

〇あわら市の金津創作の森

個人的には、らぽーぜかわだと漆器会館がいいのではないかと思っていますが、

FAXでお知らせして、ご自分で判断してもらうことにしました。

 

 

 


「ヒューマンエラーを防ぐ!」パート②

2013-03-21 20:36:12 | その他

パート①に続いて、書き足していきます。

最近(ここ2~3か月)こんな体験または似たような経験をしたと思ったら項目番号に〇を。

1.落し物または忘れ物をした。

2.つまずいて転びそうになった(転んだ)

3.電気のスィッチを切り忘れた。

4.茶碗をひっくり返した。

5.あとで電話をしようと思っていたのに忘れてしまった。

6.手に取ろう思ったものとは違うものを手に取っていた。

7.待ち合わせまたは約束をすっぱかした。

8.熱いものをいきなり口に入れてやけどをした。

9.途中ではがきをポストに入れるのを忘れた。

10.よそ見をしながらお茶を注ごうとしてこぼした。

11.自分が今何をやりかけていたかを忘れた。

12.余計なことを言ってあとで後悔した。

13.電話を切ったあとで用件を言い忘れていたことに気が付いた。

14.家の家具か会社の机などに体をぶつけた。

15.会議または打ち合わせの時間をコロッと忘れていた。

16.電車に飛び乗ったら行先間違いだった。

17.電話がかかってきたためやりかけのことを忘れてしまった。

18.間違い電話をかけた。

19.頼まれたことをし忘れた。

20.目的とは違う階でエレベータを降りてしまった。

奇数項目⇒あなたのぼんやり度

4つ以上の項目に〇が付いたら⇒ぼんやりタイプ

6つ以上の項目に〇が付いたら⇒大ぼけタイプ

対策は、こまめにメモをとる。チェックリストを見ながら作業する。思い出す工夫をする。

偶数項目⇒あなたのドジ度

3つ以上の項目に〇が付いたら⇒あわてものタイプ

5つ以上の項目に〇が付いたら⇒ドジタイプ

対策は、手を出す前に一呼吸置く。指差して確認してから操作する。

勉強になります。

 

 

 

 


KAGO-スクエア

2013-03-17 20:27:33 | その他

今日は実家に置いてあった、

KAGO-スクエアを娘と作って見た。

サイズは、LとM

錫100%で、簡単に曲げることが出来ます。

花瓶入れになったり、果物のかごになったり、

自分なりに曲げて、遊び感覚で作れます。

値段を見てびっくり、2つで定価2万円します。

詳しくはこちら

 


大阪出張での教訓

2013-03-15 21:11:56 | その他

今日は、大阪へ出張。

仕事が長引いたので、お泊り。

東横INNを予約していたので、後輩が場所を知っているということで、

ついていくと、予約した東横INN大阪船場ホテルではありませんでした。

そこは東横INN堺筋本町中央大通りホテル。

後輩が東横INNと聞いただけで、勘違いをしたようです。

仕方なく歩いた来た道を戻って、東横INN大阪船場へ。

往復約20分以上無駄足でした。

でも運動にはなったし、いい教訓を得ました。

「人は信用するな。確認、確認、再確認」

 

 

 

 

 

 


「ヒューマンエラーを防ぐ!」パート①

2013-03-12 20:21:10 | その他

今日は、会社で「ヒューマンエラーを防ぐ!」と題した

研修会に出席しました。

講師は、(株)アイ・イーシーの福本 伸夫氏

◎日本における労働災害は、年間約2千人が亡くなり、

  約15万人が4日以上仕事を休むけがをしている。

◎平成20年のデータ:日本人の死亡原因

 ①悪性新生物30% ②心疾患16% ③脳血管疾患11% ④肺炎10%

 ⑤不慮の事故3.3%(このうち1歳~24歳が35%を占める)

◎正常性バイアス

  ①緊急時や異常発生時に、人はパニックになることで危険が増すと思っている。

  ②しかし実際には、逃げたりせず平静を維持しようとして、

    回避タイミングを逸し最悪の事態を招くことが多い。

  ③これを「正常性のバイアス」といい、常に最悪や異常事態発生を想定して訓練し、

    行動パターンを体に覚えこませておかなければならない。

  ④また、異常事態やリスクは「常に起きる」という事実を組織内に徹底させる必要がある。

◎人は、明らかに間違いとわかっていても、やってしまうことがある。

  ①権威への服従 ②集団内での同調

結構いろいろなことに当てはまる内容で、1時間の講義でしたが、勉強になりました。

またパート②で内容を紹介します。

 

 

 

 

 


樫木裕実 「カーヴィーダンス」

2013-02-24 13:55:13 | その他

今日のテレビで、樫木裕実 カーヴィーダンスの紹介がありました。

非常にわかりやすくて、楽しみながら見ていました。

女性向けのダンスですが、男性もしてもいいと思います。

普段使わない場所の筋肉を使うので、

奇麗な体型が維持できるそうです。

基本的にいろいろなダンスでやせたりするものがありますが、

継続は力なり。

楽しみながらやることが一番大切だと気づかされました。