「やりたいことは何?」と聞かれる。
日々がいっぱいいっぱいの私は
実はこれといって野望も野心もない。
もちろん、ささやかに楽しみたい事はある。
見たいと思っていた映画が
DVDになったので見ることとか。
読みたいと思った本を読むとか。
そうそう、旅行も行きたい。
でも、それよりもやらなくてはならないこと、
私がやることになってしまったこと。
そんなことを優先しているのが今の生活。
別にそれを不幸と思っていないが、
「なんで私なんだろう??」と思う時がある。
そんな時は気持ちの置き換えのために
「やることになってしまったこと」を
「これは私の学び」
と考えて自分を納得させていた。
そんな時、ある本に書いてあることが目にとまった。
小林正観氏の本。
「自分のやりたい事に向かい、
努力して克服することが現在社会の価値観になっている。
そういう価値観より
『今あることを受け入れて流れにまかせて生きる』
価値観の方が幸せを感じやすい。」
というようなことが書いてあった。
「今が不満なのは自我が強いからだ。
自分がこうしたいや人にこうしてもらいたい
=実は全部は不可能)」
ということも書いてあった。
そのとおり。しっくりきた。
アインシュタインのこんな言葉も紹介してあった。
「人間の価値とは、その人が得たものでなく
その人が与えたもので測られる」と。
そう考えると「やらなくてはならないこと」
「やることになってしまったこと」を
持っている私は結構、幸せ者なのかもしれないなぁ。
そうなったことに感謝なのかも。
「これでいいのだ」
故、赤塚不二男氏の有名な言葉をつぶやいてみる。
日々がいっぱいいっぱいの私は
実はこれといって野望も野心もない。
もちろん、ささやかに楽しみたい事はある。
見たいと思っていた映画が
DVDになったので見ることとか。
読みたいと思った本を読むとか。
そうそう、旅行も行きたい。
でも、それよりもやらなくてはならないこと、
私がやることになってしまったこと。
そんなことを優先しているのが今の生活。
別にそれを不幸と思っていないが、
「なんで私なんだろう??」と思う時がある。
そんな時は気持ちの置き換えのために
「やることになってしまったこと」を
「これは私の学び」
と考えて自分を納得させていた。
そんな時、ある本に書いてあることが目にとまった。
小林正観氏の本。
「自分のやりたい事に向かい、
努力して克服することが現在社会の価値観になっている。
そういう価値観より
『今あることを受け入れて流れにまかせて生きる』
価値観の方が幸せを感じやすい。」
というようなことが書いてあった。
「今が不満なのは自我が強いからだ。
自分がこうしたいや人にこうしてもらいたい
=実は全部は不可能)」
ということも書いてあった。
そのとおり。しっくりきた。
アインシュタインのこんな言葉も紹介してあった。
「人間の価値とは、その人が得たものでなく
その人が与えたもので測られる」と。
そう考えると「やらなくてはならないこと」
「やることになってしまったこと」を
持っている私は結構、幸せ者なのかもしれないなぁ。
そうなったことに感謝なのかも。
「これでいいのだ」
故、赤塚不二男氏の有名な言葉をつぶやいてみる。