goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

100点満足プロジェクト第一回目無事終了 ありがとう!

2013-11-25 | NPO活動
先日ブログで予告した
「うまれる上映会&ワールドカフェ」
無事終了しました。

参加者の皆様ご参加ありがとうございました。

スタッフのみんないい汗かきましたね。
お疲れ様です。

やさしい時間を皆さんと共有できたことはとても幸せとしみじみ思います。

本当に様々な方々が参加してくれました。

障がいをもって生まれたお子さんと一緒に参加された方。

里子さんを育ててこられた方。

ネットワークの活動をされている方。

子ども発達についてのお仕事をされている方。

専業主婦の方。

お仕事をしているママさん。

喫茶店を経営している方。

ご自身の子育てには関わる時間をとれなかったけど、
定年退職して子育て支援のお仕事をされている方。

お子さんに恵まれなかった方。

家族とのことで悩んできた方。

、、、たくさんの物語。

誰一人として同じ人生はない、、、。
それぞれの「うまれる」という物語。
誰もが一生懸命。

皆さんのたくさんの物語に年のせいでゆるんでいる涙腺から暖かい涙がこぼれてきました。

そして、私は私の人生を紡げることが幸せと思いました。

ありがとう!



100点満足プロジェクト うまれる上映会&ワールドカフェ

2013-10-27 | NPO活動
久しぶりのブログです。

11月23日午後1時半から前橋市社会福祉総合センターで「うまれるの上映会&ワールドカフェ」「100点満足プロジェクトチーム」で開催します。

この企画のはじまりは一緒に活動するメンバーの雅子さんの「`うまれるを皆さんにも見てもらいたい」という熱い思いからでした。

そして、みんなで話し合い、単なる上映会だけでなく、参加した人それぞれの「うまれる」についてを語り合う場を設けようという事になりました。

チラシを目にして会場に足を運んでくれた縁のある人たちと「うまれる事」「生きる事」について語り合い「生きていることは凄いことなんだ」ということを実感する場になれたらと話は発展していきました。

「うまれる」という映画は4組の夫婦のドキュメントでそこには「親との確執」「子どもの障がい」「死産」「不妊」と様々なドラマがあります。

昨年一度私も見ているのですが、その時に「うまれてこられた事」「今を生きていられるという事」は奇跡のような事なんだと普段忘れていてる事を再認識しました。

人生はいつも思い通りにはならず、想定外のことが起きて辛くなることもあります。

自分の心だって思い道理にならず、理想の自分とのギャップになさけなくなることもあります。

でも「自分の人生を受け入れ、自分の`うまれるが好きになった時」きっと人生はさらに豊かになっていくのだと思います。誰かの人生との比較ではない豊かさです。

映画「うまれる」はそんな気持ちにさせてくれます。

当日、皆さまとそれぞれの「うまれる」という物語にエールを送る事が出来ればと楽しみにしております。

PS、託児はいっぱいになってしまいましたが、
参加者はまだ、募集もしておりますよ。(*^_^*)






「100点満足プロジェクト」いよいよお披露目です

2012-09-29 | NPO活動
人とのご縁は不思議なもの。
ひょんなことから、一緒にやろうと人が集まり
(皆さんパワーのある方々)
新しい子育て支援事業がスタートしました。

正式事業名は
群馬県子育て支援ネットワーク形成事業の委託事業
「自己肯定感を養う子育て支援研修会事業」
ですが、名づけて「100点満足プロジェクト」

詳しくはチラシの載ったぺぱのHPへ!!

そしてこの「100点満足プロジェクト」には
今回の研修だけで終わらせたくない
壮大なミッションがあるのです。

【目的】 私たちは、子育てを通して社会貢献できる人財づくりを創造します
【目標】 大人も子どもも3つの「なろう!」を目指します
     ①自分から発信出来る人になろう!
     ②聞き上手、話し上手になろう!
     ③自分を信じる力を高めつづける人になろう!


「100点満足」のFacebookもスタートしたし
素敵な仲間を増やしていければいいなと思います。

歯の話とアロマで歯磨き粉づくり 

2011-07-13 | NPO活動
ぺぱーみんとかんぱにーで講座を実施。
子育てキャラバン第3弾
歯のお話と歯磨き粉づくり。

みなさまの様子はぺぱのブログにアップしたので
そちらを見て下さいませ。

ここでは私が「なるほどとか、およ~~とか
そうなのね」と思ったことをば写真とともに紹介します。



歯のお話をしてくれた野村先生が講義で見せてくれた画像。
これは入れ歯ではなくて食べられる飴だそうです。
ちなみに虫歯の原因は甘いものとのことです。


同じく野村先生が紹介してくれた総務省のデータ。
日本人がお金をかける主食は
いつの間にかお米よりお菓子になったとのことです。



モンモリオナイトというヨーロッパのクレイに
精製水と精油をたらしてアロマ歯みがき粉をつくりました。

「精油をたらす角度は45度。
精油はふって出さないで、出てくるのを待ちます」と
歯磨き粉づくりを指導してくれた高橋先生。

ゆったりした気持ちが大切ですね。




歯医者さんのお話とアロマ歯みがき粉づくり

2011-06-16 | NPO活動
今日のブログは宣伝です。

7月13日、ぺぱーみんとのイベントがあります。
「歯医者さんのお話とアロマ歯みがき粉づくり」です。

参加は子育て中ならどなたでも
(子どもの年齢は問いません)
費用は材料費のみ。

詳しくは
ぺぱーみんとのHPをご覧下さい。

ぺぱのブログにはこぼれ話もあるので
こちらもご覧下さいませ。