●金曜日
赤信号で交差点に入ってきた車にぶつけられ、
私の車の前の部分がかなり壊れてしまいました。
見通しの悪い狭い交差点だったのも事故の原因のひとつかも。
(事故が多い交差点との事です)
もちろん、赤信号で交差点につっこんで来た相手が
原因なのは間違いないのですが、、、。
(保険でも相手が10割でした)
そんなでその日、息子の通うセンターのお祭りの
ボランティア参加も事故車の処理に手間取って行くのが
お祭りの終わり間際になってしまいました。
(午前中に1件公務がありその後行く予定でした)
●土曜日
知人のコーチングの結ちゃん(自称)こと
鈴木先生が主催する研修会に誘われていたので
風邪気味だったのですが、息子のことも都合をつけていたし
昨日の負(事故でかなり負の感情を持ちました)
を断ち切ろうと参加してきました。
講師は結ちゃんが尊敬しているという
うっし~(自称)こと人材開発研究所相談役の牛島日出男氏と
ほりちゃん(自称)こと群馬大学社会情報学部の堀正氏。
風邪気味でマスクの中で発する自分の咳と
格闘しながらも、しっかりとお聞きしました。
うっし~先生のダイナミックな人生のお話には
ただただ、びっくり、そして脱帽でした。
マザーテレサに会って人生観がかわり
数億もの稼いだお金をポンと寄付したお話、
新宿のホームレスとの交流のお話など
ものすごく器の大きさを感じるお話満載でした。
コーチングの世界でメンターと仰がれているそうです。
ほりちゃん先生はパーソナルスペース等、行動心理学について
のお話が中心でした。
先生ご自身のデータ収集方法など面白かったです。
うっし~先生の発した「人生に失敗はない。あるのは学び」
という言葉がしみました。
●日曜日
事務局の仕事をしてる
里親の会の交流研修会が午前午後とありました。
講師にお願いしたのは前述の鈴木結ちゃん先生。
以前、里親の会で研修をお願いしたことがあるのですが、
役員会でまたお願いしたいとの声があがり、
今回も講師としてお願いしました。
(ありがとうございました。お世話になりました)
日々、いろいろ考えることはあるのですが、
(いろいろは長くなるので割愛)
縁あって務めることになった里親会です。
出来る限りの力を注いでお仕事をしているつもりなので
(公平中立をモットーに)
今回の研修会に参加された方、何人かから
「事務局お疲れ様でした。会の雰囲気がますますよくなっています」
との声をかけていただきちょっと報われた気がしました。
-------
とこんな週末でした。
そうそう、私にとっていい再発見がありました。
それは家族のありがたさです。
普段はそんなそぶりは全然見せないのに
(普段は憎まれ口が多いです)
事故にあった時、私の心に寄り添おうとしてくれた娘。
風邪気味な私を心配して昨日は鍋の用意をしてくれた夫。
事故というショックなことがあったからこそ、
忙しい中、風邪をひいていつもより
心身ともに力が落ちているからこそ、
家族のありがたさ、大切さをしみじみと
感じられたのかもしれません。
人生おきることはすべて○ですね。
--------
写真は土曜日の講演会に行く前に息子と散歩したご近所。
木漏れ日の中木々がきれいでした。
赤信号で交差点に入ってきた車にぶつけられ、
私の車の前の部分がかなり壊れてしまいました。
見通しの悪い狭い交差点だったのも事故の原因のひとつかも。
(事故が多い交差点との事です)
もちろん、赤信号で交差点につっこんで来た相手が
原因なのは間違いないのですが、、、。
(保険でも相手が10割でした)
そんなでその日、息子の通うセンターのお祭りの
ボランティア参加も事故車の処理に手間取って行くのが
お祭りの終わり間際になってしまいました。
(午前中に1件公務がありその後行く予定でした)
●土曜日
知人のコーチングの結ちゃん(自称)こと
鈴木先生が主催する研修会に誘われていたので
風邪気味だったのですが、息子のことも都合をつけていたし
昨日の負(事故でかなり負の感情を持ちました)
を断ち切ろうと参加してきました。
講師は結ちゃんが尊敬しているという
うっし~(自称)こと人材開発研究所相談役の牛島日出男氏と
ほりちゃん(自称)こと群馬大学社会情報学部の堀正氏。
風邪気味でマスクの中で発する自分の咳と
格闘しながらも、しっかりとお聞きしました。
うっし~先生のダイナミックな人生のお話には
ただただ、びっくり、そして脱帽でした。
マザーテレサに会って人生観がかわり
数億もの稼いだお金をポンと寄付したお話、
新宿のホームレスとの交流のお話など
ものすごく器の大きさを感じるお話満載でした。
コーチングの世界でメンターと仰がれているそうです。
ほりちゃん先生はパーソナルスペース等、行動心理学について
のお話が中心でした。
先生ご自身のデータ収集方法など面白かったです。
うっし~先生の発した「人生に失敗はない。あるのは学び」
という言葉がしみました。
●日曜日
事務局の仕事をしてる
里親の会の交流研修会が午前午後とありました。
講師にお願いしたのは前述の鈴木結ちゃん先生。
以前、里親の会で研修をお願いしたことがあるのですが、
役員会でまたお願いしたいとの声があがり、
今回も講師としてお願いしました。
(ありがとうございました。お世話になりました)
日々、いろいろ考えることはあるのですが、
(いろいろは長くなるので割愛)
縁あって務めることになった里親会です。
出来る限りの力を注いでお仕事をしているつもりなので
(公平中立をモットーに)
今回の研修会に参加された方、何人かから
「事務局お疲れ様でした。会の雰囲気がますますよくなっています」
との声をかけていただきちょっと報われた気がしました。
-------
とこんな週末でした。
そうそう、私にとっていい再発見がありました。
それは家族のありがたさです。
普段はそんなそぶりは全然見せないのに
(普段は憎まれ口が多いです)
事故にあった時、私の心に寄り添おうとしてくれた娘。
風邪気味な私を心配して昨日は鍋の用意をしてくれた夫。
事故というショックなことがあったからこそ、
忙しい中、風邪をひいていつもより
心身ともに力が落ちているからこそ、
家族のありがたさ、大切さをしみじみと
感じられたのかもしれません。
人生おきることはすべて○ですね。
--------
写真は土曜日の講演会に行く前に息子と散歩したご近所。
木漏れ日の中木々がきれいでした。