goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

職場の親睦旅行 「THT Sky」と「相田みつを美術館」とシルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」観覧

2011-10-29 | おでかけ
毎年、秋に職場の親睦旅行があるのだけど、
今まで、息子のこともあり参加していませんでした。
しかし、今年は「行ってきていいよ」の夫の一言で参加。

「東京日帰りツアー」を楽しんでまいりました。
(幹事さんありがとう!)
職場の皆様と観光バスで東京へ。

まずは、ホテルニューオータニ「THT Sky」にてランチ。
レストランの特徴はオープンキッチンのバイキングと
回転展望が楽しめるということ。

(上部の円形のところが回転します)

東京の景色が360度楽しめました。
もっとも、バイキングの方にほとんど気をとられていたのが事実。
花よりだんごでした。
焼きたてのお肉、揚げたてのてんぷら、、、デザート、、、。
あ~~美味しかった!!食べ過ぎました。

次に向かったのは「相田みつを美術館」。

野田総理が民主党の代表選で
「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」と
引用したことで来館する人が増え「作品どこにあるの?」
と尋ねられることが多くなったとのことで、
今まで展示していなかった「どじょう」を
展示することにしたとのことでこちらも見てきました。

それにしても、どの言葉も深い!!
その時の自分の気持ちにあった言葉は響くのでしょうね。
ちなみに私はあの言葉もこの言葉も響いて
一番が決められませんでした

そうそう、デビュー50周年ということで
同美術館では「みつはしちかこ」展も開催されていました。
「ちっちとサリー」皆さん知ってますか~~。
原画かわいかったです。

美術館の後、次の目的地へは遠回りをして
スカイツリーをバスの窓より見学。
空のブルーに高層のスカイツリーがはえておりました。


そして、本日最後の目的地。
千葉幕張の東京ディズニーリゾート内にある
シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」観覧。

ブラボー!!すばらしい!!
観られてよかった!!

どの演者も同じ人間(私と)とは思えない身体能力。
体の柔らかさ、美しさに感動しました。

特に2人の演者のバランスで織り成す
「ハンド・トゥ・ハンド」はまさに神業でした。

シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」は12月31日で公演終了とのこと。
今の時期に観ることができて本当によかったです。

ここのところの忘備録

2011-10-28 | 日記
はっきりいってブログは自己満足の世界です。
キッパリ

でも、何年もつけていると
「あら、あの時あんなことがあったのね」
なんて過去の自分に出会えるのが嬉しかったりもするのです。
嬉しいばかりではないけど、、、。
あら~~。はずかしや、悲しやとかも。

だからね。
ここのところ忙しくてつけられなかった出来事を書いておきます。
(日付は28日だけど書いているのは??

15日以降にあった出来事はといいますと

ほぼディリーの里親の会の仕事以外の
こと(外部的なこと)は次とおりです。

18日、21日は会議。

22日は里親の会の研修会で土曜日だけどお仕事。
役員のAさんのたっての希望で
乳児院、児童養護施設出身の
茨城県高萩市の草間市長さんの講演会。

24日は会議。

27日は会議。

26日は沼田女子高校の90周年記念式典へ来賓として伺いました。

すべて、起こる出来事は与えられたこと。
前向きにならなくてはなのでしょうね。
うん、うん、うん。
と自分に言い聞かせております。

こうみえて実は内気な私。
そう内なる自分に言い聞かせております。

先週のお話だけど、観音山 坂道を走ったのだ

2011-10-16 | おでかけ
書いているのは16日だけど、先週のお話。

3連休の中日のお話。

息子と行った観音山へ。

息子が学校へ行っていた時は
よく歩いていましたが、
久しぶり。

染料植物園の駐車場から
ひびき橋というつり橋を渡って
観音様をお参りというコース。

体力をもてあましている息子は
坂道をダッシュ!!
追いかける私も走る走る!!

いや~~、いい汗かきました。

ちなみに今日は
藤岡のみずとぴあで水中ウォーク&バタ足。

年取っちゃいらんないです。

子どもがチャレンジド(障がい者の別の言い方)の
親は若くいられるという特典が、、、。
あるということでネッ。


坂道から見たひびき橋。
橋を走って渡るとゆれるよ~~。


夕方の日を背にした観音様。

散歩で発見

2011-10-08 | 日記
息子と散歩に。(午前と午後と2回もだよ)
普段気がつかない発見!!
ちょっとウレシイぴょん。


きのこ発見!!
このきのこなんだろう?食べられないだろうな。


アスファルトをはねるバッタ君。


家から1.5キロくらい離れた公園。
木漏れ日がキレイでした。

京都へその5

2011-10-03 | おでかけ
ついに最終の巻その5です。

東福寺を見学した後は電車で京都駅へと
東福寺駅をめざしました。

途中、じーまさんが
「あの酒屋さん何か小さなボトルに入ったものがある。面白そう」と
道の反対側のお店の店内の商品を見つめておりました。
そして、お店をのぞくと小さなビンに入った
いろいろな種類のソースが売られておりました。

「ミニボトルでかわいいね」と店の入り口で話していると
ご店主が奥から出てきました。

「小さなボトルが目に留まって
思わず立ち寄ったのです」と言うと
待ってましたとばかり、京都弁で(京都の人だから当たり前か)
ソースについて熱く語ってくれました。

関西人にとってのソースとか。
販売しているツバメソースのよさについてだとか。
それぞれのソースの味の違いとか、製法についてだとか、、、。

話を聞いていて
「う~~ん。すごい、ここまでソースラブな人がいたとは」
と感動いたしました。

なんでも、そのお店は京都の学生さん達が
編集したガイド本でも紹介されたそうです。
たぶん、ご店主のキャラも味をそえていると思います。

お店の名前は上野酒店です。
(じーまさんがHPを見つけてくれました)

自宅お土産用に3本ほどミニソースを購入しました。


ソースコーナーのディスプレイ。

ソースを買うじーまさん。

ソースを買って歩いていくと東福寺駅近くで
「五感カフェここはな」というお店が目に入りました。
ちょっと素敵でおしゃれな雰囲気。
食材にオーガニック野菜を使っているとか。

ずっと歩いておなかも空いている私たちは
自然と「入ろうか」となりました。

メニューはどれも美味しそうでしたが、
御膳の響きに誘われて「ここはな御膳」を注文。

ピビンバとおかずのセットです。
おかずはから揚げ・よもぎ生麩田楽・サラダ・いわし?の煮物。
美味しかったです。
量もあり、おなかいっぱいになりました。





最後はおなかいっぱいでとても楽しい京都の旅となりました。

京都へその4

2011-10-03 | おでかけ
●東福寺
知積院を見学して東福寺まで歩きました。

じーまさんとこの道でいいのかなと
言いながらも間違うことなく東福寺へ到着。

東福寺では通天橋を渡り、
開山堂・普門院を見学しました。

もみじが多く植えられていて、
紅葉の時期は多くの人が出るそうです。
通天橋から見る色づいたもみじは、
さぞきれいだろうなと想像いたしました。


下から見上げた通天橋。


開山堂。


開山堂庭園には市松の砂紋をつけ枯山水が。
みごとな模様です。

その5へ
(あれあれその5までなってしまった)

京都へその3

2011-10-03 | おでかけ
その3でございます。

●知積院
こちらのお寺は長谷川等伯が描いた障壁画と
利休好みだったというお庭が有名なお寺。

まずは長谷川等伯の絵を閲覧しました。
さすが、国宝、すばらしい。
私は「松に秋草図」が一番気に入りました。

その後、利休好みだったという庭園をみながら
大書院へ。
なんでも大書院に、
かって東伯の障壁画が飾られていたとのことです。
現在は別の絵が飾られています。


利休好みだったという庭園。




大書院からお庭を見ている、じーまさん。
お庭をみていると心が洗われ、
ゆったりした気持ちになりました。

その4へ続きます

京都へその2

2011-10-03 | おでかけ
2日目の朝はホテルの朝食でスタート。
京都のおばんさい満載のバイキング。
ついついつ~~い。
いつもの朝食より沢山食べてしまいました。

仏像が見たいという私のリクエストで
三十三間堂を基点に周辺のお寺をまわることに。

チェックアウトして、
京都駅のコインロッカーに荷物を預け、
バスで三十三間堂へ。
三十三間堂→知積院東福寺と歩き
東福寺駅からJRで京都駅へというルート。

お寺めぐりを満喫いたしました。

●三十三間堂
千手観音座像と千体千手観音立像と
風神・雷神と二十八部衆の像がみごとでした。

怒ってみえるお顔、ドヤ顔しているお顔、
ほほえんでいるお顔さまざまなお顔立ちでした。
今にも動いてしゃべりそうで、それぞれのどの像も圧巻でした。
像の安置されている場所の空気は重く感じられました。


三十三間堂のお庭にて。
子ども連れのママさんに
「シャッター押して下さい」と頼まれパチリしたら
「私もシャッター押しましょうか?」と私のカメラをみてママさん。
それならとお願いしますと私。
ということで、じーまさんと。


三十三間堂の長~~い軒下。
尾張、紀州の藩対抗の「通し矢・とおしや」という競技をおこなった軒下。
お堂西縁の南端から120メートルの距離を弓で射通したそうです。
見物客も沢山いて盛り上がったとか。
なんか当時の一大イベントだったのでしょうね。

そうそう、お庭はきんもくせいの甘い香りがただよってました。

その3へ続く

京都へその1

2011-10-02 | おでかけ
書きかけのブログを今日(9日)アップしてます。
----------
お仕事で、昨日、今日と名古屋で開かれた全国里親大会へ参加。
終了後、プライベートで京都まで足をのばしました。
ぺば関西支局長(??笑)じーまさんと待ち合わせ。
夜の京都を楽しみました。

宿の三井ガーデンホテル四条から
祇園を通って清水寺方面へ夕食に。

余談ですがホテルあのお値段であのサービス。
じーまさんは見つけ上手!!サンキュです(^^♪

お目当ての店へ行く途中、ちょっと遠回りして錦小路へ。
すでに閉まっていたお店も結構あったけど
観光客?(私もそうだけど)人通りはありました。

そして錦天満宮へお参り。


その後祇園を通って
目指したお店まで歩け、歩け。

想定外の距離だったけど、
じーまさんと一緒に
しゃべりながらで楽しかったのです。

お茶屋へ行くお姉さん(芸妓さん)とすれちがうなど、
京都風情を味えたし。

が、、、。清水寺方面のめざしていた
お豆腐のお料理の店に着いたらなんと閉まっていて、、、。
ガクッ!!

でも、救う神ありですね。
すぐそばに京料理のお店の明かりが。

日月庵というお店です。
値段もそんなに高そうではなく、
思わず引き寄せられるように入店。

頼んだお料理は湯葉懐石。
京都で湯葉が食べたかったので大満足。
品数も多くおなかいっぱい食べました。

ということで2日の京都の夜はふけていったのでした。

写真の料理はひきあげ湯葉とおさしみ(湯葉刺しも)です。

その2へ続く、、、。