goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

足利へ 実家の母のリクエストに応えて

2014-05-05 | おでかけ

毎年ゴールデンウィークの1日は実家の母を連れてお出かけしています。
今年の母からのリクエストは
「あしかがフラワーパークの藤がみたいのよ」でした。
ということで、子ども達も一緒に母を連れて足利へ行きました。

あしかがフラワーパークは藤まつりをしているし、
渋滞覚悟、行列覚悟しなくてはと
思って行ったのですが、にぎわっているものの、
持ったよりとスムーズに入場でき、
藤だけでなく、つつじ、しゃくやく、、、
色とりどりに咲く花を楽しむことができました。





フラワーパークの後は足利学校へ。

「昔PTAをしていた時に来たのだけれど、ずいぶん整備されたね」と母。
「いったい何年前の話なの」と思わずつっこむ私。
うれしそうな母をみて、連れて来てよかったと思いました。

足利学校は孔子の教えに満ちていました。
私は孔子の中庸の教えを体験できるという
宥座之器(ゆうざのき)という器が面白かったです。

写真はその宥座之器(ゆうざのき)に
子ども達が水を入れているところです。


空のときは傾き、
ほどほどに水をそそぐと正しくまっすぐ立ち、
満ちると覆る器です。

「欲をかくな」「慢心するな」
「極端になるな」「バランスを」
といった言葉が頭をよぎります。

足利学校を見学した後は歩いて近くの鑁阿寺へ。
大日如来をお祭りしているお寺だそうです。
本堂が昨年国宝に指定されたとのことでした。


足利の旅、最後は、織姫神社へ。
山の上の社殿近くまでに車で行くことができたので、
長い長い階段は登らずにお参りすることができました。

(こちらに写っている階段は登りました)

(こちらの階段は登らずにです)

結構、盛りだくさんでしたが、
母が喜んでくれたのがなによりでした。

つつじを楽しみに寄居町金尾山へ

2014-05-04 | おでかけ

家族で埼玉県寄居町の金尾山へ行きました。
見頃のつつじの山としても知られている山です。

県道沿いに駐車場があったので、そこに車を停め、
いざ金尾山へ。

よし!!なんて意気込んだのですが、
思ったほど歩くこともなく山頂に着きました。
ちょぴり、急な坂道もありましたが、、、。

つつじの花は盛りを過ぎていまたが、
まだまだ、それぞれの赤が綺麗でした。

登り始めるとつつじの手入れの為の協力金のお願いがありました。
「一人あたり200円いただけるとありがたい」と係の方。
お支払いすると、金尾山の絵はがきをもらいました。


山の木を伐採した枝でしょうか手作りの杖が「ご自由に」とありました。


つつじの中を登ります。


山頂には愛宕神社が奉ってありました。
2礼2拍手1礼。


お天気もよかったので山頂からの眺めもバッチリでした。



慈眼寺の枝垂れ桜

2012-04-08 | おでかけ
高崎の慈眼寺に枝垂れ桜を見に行きました。
桜は満開。
人は満員。
今日はちょうどお釈迦様の誕生日、花祭りで、
本堂に小さい仏像が出されていました。
甘茶をかけてお参りできるようになっています。

私は一緒に行った息子と前の人にならい
甘茶をかけ手をあわせました。

その脇に参拝者用の甘茶が飲めるように
用意されていたのでありがたくいただきました。

ご利益がありそうです。




家族で妙義へ

2011-11-23 | おでかけ
久々に家族そろってドライブしました。
「どこ行く?」
「妙義山まだ紅葉しているかな?」

思いつきで出かけました。
途中でファミレスでも入ってお昼を食べようと
言っていたのですが、気がつくと妙義神社近くの
道の駅みょうぎ」。

おなかペコペコで店内の食堂へ。
混んでました。

私の食べたかきあげうどんは空いているお腹に
暖かくしみました。
サイドメニューで頼んだ舞茸ごはんや味噌おでんも
素朴な美味しさでした。



その後、妙義神社へお参り。
台風の影響で本殿は修復中とのこと。
三百数十年前に建造されたとされている旧本社の
波己曽社(はこそしゃ)でお参りしました。

神社の空気はいいですね。
シャッキリです。


お参りの後、初心者コースで少しだけなら行けるかもと
登山道へハイキング気分で行ったのですが、
登山届出を出さなくてだし、
初心者コースとはいえ、
なめてはいけなそうな道なので
普通の運動靴ではあきらめた方がいいねと
15分ほど歩いて引き返してきました。

と、そんなに歩いていなかったのですが、
ううう、、、、
引き返す時、足に力をいれかたがおかしかったのか、
家族で私だけ次日に左足が筋肉痛になってしまいました。

年だぁぁぁぁ、、、。

いつか、鍛えて準備してとリベンジを誓ったのでした。

職場の親睦旅行 「THT Sky」と「相田みつを美術館」とシルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」観覧

2011-10-29 | おでかけ
毎年、秋に職場の親睦旅行があるのだけど、
今まで、息子のこともあり参加していませんでした。
しかし、今年は「行ってきていいよ」の夫の一言で参加。

「東京日帰りツアー」を楽しんでまいりました。
(幹事さんありがとう!)
職場の皆様と観光バスで東京へ。

まずは、ホテルニューオータニ「THT Sky」にてランチ。
レストランの特徴はオープンキッチンのバイキングと
回転展望が楽しめるということ。

(上部の円形のところが回転します)

東京の景色が360度楽しめました。
もっとも、バイキングの方にほとんど気をとられていたのが事実。
花よりだんごでした。
焼きたてのお肉、揚げたてのてんぷら、、、デザート、、、。
あ~~美味しかった!!食べ過ぎました。

次に向かったのは「相田みつを美術館」。

野田総理が民主党の代表選で
「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」と
引用したことで来館する人が増え「作品どこにあるの?」
と尋ねられることが多くなったとのことで、
今まで展示していなかった「どじょう」を
展示することにしたとのことでこちらも見てきました。

それにしても、どの言葉も深い!!
その時の自分の気持ちにあった言葉は響くのでしょうね。
ちなみに私はあの言葉もこの言葉も響いて
一番が決められませんでした

そうそう、デビュー50周年ということで
同美術館では「みつはしちかこ」展も開催されていました。
「ちっちとサリー」皆さん知ってますか~~。
原画かわいかったです。

美術館の後、次の目的地へは遠回りをして
スカイツリーをバスの窓より見学。
空のブルーに高層のスカイツリーがはえておりました。


そして、本日最後の目的地。
千葉幕張の東京ディズニーリゾート内にある
シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」観覧。

ブラボー!!すばらしい!!
観られてよかった!!

どの演者も同じ人間(私と)とは思えない身体能力。
体の柔らかさ、美しさに感動しました。

特に2人の演者のバランスで織り成す
「ハンド・トゥ・ハンド」はまさに神業でした。

シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」は12月31日で公演終了とのこと。
今の時期に観ることができて本当によかったです。

先週のお話だけど、観音山 坂道を走ったのだ

2011-10-16 | おでかけ
書いているのは16日だけど、先週のお話。

3連休の中日のお話。

息子と行った観音山へ。

息子が学校へ行っていた時は
よく歩いていましたが、
久しぶり。

染料植物園の駐車場から
ひびき橋というつり橋を渡って
観音様をお参りというコース。

体力をもてあましている息子は
坂道をダッシュ!!
追いかける私も走る走る!!

いや~~、いい汗かきました。

ちなみに今日は
藤岡のみずとぴあで水中ウォーク&バタ足。

年取っちゃいらんないです。

子どもがチャレンジド(障がい者の別の言い方)の
親は若くいられるという特典が、、、。
あるということでネッ。


坂道から見たひびき橋。
橋を走って渡るとゆれるよ~~。


夕方の日を背にした観音様。

京都へその5

2011-10-03 | おでかけ
ついに最終の巻その5です。

東福寺を見学した後は電車で京都駅へと
東福寺駅をめざしました。

途中、じーまさんが
「あの酒屋さん何か小さなボトルに入ったものがある。面白そう」と
道の反対側のお店の店内の商品を見つめておりました。
そして、お店をのぞくと小さなビンに入った
いろいろな種類のソースが売られておりました。

「ミニボトルでかわいいね」と店の入り口で話していると
ご店主が奥から出てきました。

「小さなボトルが目に留まって
思わず立ち寄ったのです」と言うと
待ってましたとばかり、京都弁で(京都の人だから当たり前か)
ソースについて熱く語ってくれました。

関西人にとってのソースとか。
販売しているツバメソースのよさについてだとか。
それぞれのソースの味の違いとか、製法についてだとか、、、。

話を聞いていて
「う~~ん。すごい、ここまでソースラブな人がいたとは」
と感動いたしました。

なんでも、そのお店は京都の学生さん達が
編集したガイド本でも紹介されたそうです。
たぶん、ご店主のキャラも味をそえていると思います。

お店の名前は上野酒店です。
(じーまさんがHPを見つけてくれました)

自宅お土産用に3本ほどミニソースを購入しました。


ソースコーナーのディスプレイ。

ソースを買うじーまさん。

ソースを買って歩いていくと東福寺駅近くで
「五感カフェここはな」というお店が目に入りました。
ちょっと素敵でおしゃれな雰囲気。
食材にオーガニック野菜を使っているとか。

ずっと歩いておなかも空いている私たちは
自然と「入ろうか」となりました。

メニューはどれも美味しそうでしたが、
御膳の響きに誘われて「ここはな御膳」を注文。

ピビンバとおかずのセットです。
おかずはから揚げ・よもぎ生麩田楽・サラダ・いわし?の煮物。
美味しかったです。
量もあり、おなかいっぱいになりました。





最後はおなかいっぱいでとても楽しい京都の旅となりました。

京都へその4

2011-10-03 | おでかけ
●東福寺
知積院を見学して東福寺まで歩きました。

じーまさんとこの道でいいのかなと
言いながらも間違うことなく東福寺へ到着。

東福寺では通天橋を渡り、
開山堂・普門院を見学しました。

もみじが多く植えられていて、
紅葉の時期は多くの人が出るそうです。
通天橋から見る色づいたもみじは、
さぞきれいだろうなと想像いたしました。


下から見上げた通天橋。


開山堂。


開山堂庭園には市松の砂紋をつけ枯山水が。
みごとな模様です。

その5へ
(あれあれその5までなってしまった)