先日「22年度公立高等学校長
・中等教育学校長
・県立特別支援学校長 会議」
が県庁であり、教育委員ということで
挨拶させていただきました。
教育委員は一昨年の秋に就任。
普通の人であることの不安と
(特別な人が就任するというイメージでした)
普通の人だからこそ届けなくては
ならないことがあるのだから頑張ろう
という気持ちで勉強しながらの
一年半が過ぎました。
そんな私なので先生方を前に
挨拶するのは恐縮なのですが
(1年半たった今でも)
それでも、やはり子どもを育ててきた上で
思うことを伝えようと
今回も挨拶させていただきました。
挨拶でお話したのは
「誰かに認められたり必要とされるてこそ、
生きる力がわくのでは」という内容でした。
仕事で接したある里親さんから
お聞きした里子さんのお話と
(個人が特定できないようにしました)
自分の息子を育てている中で
感じたことをお話しました。
全部は長くなるので息子のことの
お話だけここで書いておきます。
息子を育てて感じたとお話したのは
こんなことでした。
今年で21歳になった重度の知的障害を持つ
息子を育てて感じたことは
「彼は自分の出来ることで
役にたちたいと思っているようだ
それを認めてもらえるとうれしいようだ。
それが、彼の生きる力になるようだ。」
ということです。
息子はしゃべれません、
文字の読み書きもできません。
手先も不器用なのでできることは
限られています。
でも、買い物に行って重たい荷物を
いつももってくれます。
「ありがとう」というとうれしそうです。
認められ感謝されることが彼をいきいきさせるようです。
『誰でも自分の持つ能力を生かしたい。』
『人に認められ、役に立ちたい。
それが「生きる力」になる。』
息子から学びました。
というお話をしました。
生まれもっての能力に恵まれた人、
すばらしい環境に恵まれた人、
いい条件の中で自分の力を
めいっぱい発揮し、
多くの評価をもらう、
その為に努力すること
とてもすばらしいことだと思います。
でも、生まれ持って能力のハンディ、
環境のハンディをもっている人でも
自分の力をめいっぱい使うことができ、
それが人の役にたち、
認められたい気持ちは同じです。
出来ることは人それぞれですが、
人に必要とされることが大きな生きる力になり、
人との比較でない自分の力を伸ばすための
努力への気持ちにつながるのは
誰しも同じだと思います。
新年度、新学期、子ども達が
それぞれ持つ能力を思いっきり発揮でき、
いきいきと成長していけますように。
と、そんなお話をさせていただきました。
・中等教育学校長
・県立特別支援学校長 会議」
が県庁であり、教育委員ということで
挨拶させていただきました。
教育委員は一昨年の秋に就任。
普通の人であることの不安と
(特別な人が就任するというイメージでした)
普通の人だからこそ届けなくては
ならないことがあるのだから頑張ろう
という気持ちで勉強しながらの
一年半が過ぎました。
そんな私なので先生方を前に
挨拶するのは恐縮なのですが
(1年半たった今でも)
それでも、やはり子どもを育ててきた上で
思うことを伝えようと
今回も挨拶させていただきました。
挨拶でお話したのは
「誰かに認められたり必要とされるてこそ、
生きる力がわくのでは」という内容でした。
仕事で接したある里親さんから
お聞きした里子さんのお話と
(個人が特定できないようにしました)
自分の息子を育てている中で
感じたことをお話しました。
全部は長くなるので息子のことの
お話だけここで書いておきます。
息子を育てて感じたとお話したのは
こんなことでした。
今年で21歳になった重度の知的障害を持つ
息子を育てて感じたことは
「彼は自分の出来ることで
役にたちたいと思っているようだ
それを認めてもらえるとうれしいようだ。
それが、彼の生きる力になるようだ。」
ということです。
息子はしゃべれません、
文字の読み書きもできません。
手先も不器用なのでできることは
限られています。
でも、買い物に行って重たい荷物を
いつももってくれます。
「ありがとう」というとうれしそうです。
認められ感謝されることが彼をいきいきさせるようです。
『誰でも自分の持つ能力を生かしたい。』
『人に認められ、役に立ちたい。
それが「生きる力」になる。』
息子から学びました。
というお話をしました。
生まれもっての能力に恵まれた人、
すばらしい環境に恵まれた人、
いい条件の中で自分の力を
めいっぱい発揮し、
多くの評価をもらう、
その為に努力すること
とてもすばらしいことだと思います。
でも、生まれ持って能力のハンディ、
環境のハンディをもっている人でも
自分の力をめいっぱい使うことができ、
それが人の役にたち、
認められたい気持ちは同じです。
出来ることは人それぞれですが、
人に必要とされることが大きな生きる力になり、
人との比較でない自分の力を伸ばすための
努力への気持ちにつながるのは
誰しも同じだと思います。
新年度、新学期、子ども達が
それぞれ持つ能力を思いっきり発揮でき、
いきいきと成長していけますように。
と、そんなお話をさせていただきました。