お彼岸に行けなかったので今日は家族で義母のお墓参りに。
帰り道、倉賀野の丁子堂という和菓子屋さんの前を通りかかると
「塩大福」の文字が目に飛び込んできました。
「おやつは塩大福かな」私の呼びかけに家族全員が賛成!!
ということでおやつに「塩大福」を購入して
家に帰りお茶と一緒にいただくことに。
家に帰り、お茶をいれようと棚をみると
今飲んでいる緑茶以外に古い封をあけてない緑茶が
結構あるに気がつきます。
そこで、ふと、その古い緑茶を利用して
ほうじ茶が作れないかなと思い立ちました。
ほうじ茶はカフェインレスだし、
体にやさしい感じがします。
おやつを食べた後、台所で作業開始。
ほうじ茶は焙烙を使かってできるということを
聞いたことがあります。
「焙烙なんて家にないよ~~。」
「そうそう。たしか土鍋で代用できると聞いた事がある」
と一人でぶつぶつ言いながら土鍋をひっぱり出します。
土鍋をコンロにかけ、あっため、お茶をいれ、から煎り。
焦げ付かないように注意深く煎りました。
しばらくすると香ばしいにおい。
なんとかほうじ茶らしきものができました。
さっそく、お湯をそそいで飲んで見ました。
ちゃんとほうじ茶の味がしました。

塩大福の響きに誘われて~~

から煎りしました。

色もほうじ茶になったでしょ?
帰り道、倉賀野の丁子堂という和菓子屋さんの前を通りかかると
「塩大福」の文字が目に飛び込んできました。
「おやつは塩大福かな」私の呼びかけに家族全員が賛成!!
ということでおやつに「塩大福」を購入して
家に帰りお茶と一緒にいただくことに。
家に帰り、お茶をいれようと棚をみると
今飲んでいる緑茶以外に古い封をあけてない緑茶が
結構あるに気がつきます。
そこで、ふと、その古い緑茶を利用して
ほうじ茶が作れないかなと思い立ちました。
ほうじ茶はカフェインレスだし、
体にやさしい感じがします。
おやつを食べた後、台所で作業開始。
ほうじ茶は焙烙を使かってできるということを
聞いたことがあります。
「焙烙なんて家にないよ~~。」
「そうそう。たしか土鍋で代用できると聞いた事がある」
と一人でぶつぶつ言いながら土鍋をひっぱり出します。
土鍋をコンロにかけ、あっため、お茶をいれ、から煎り。
焦げ付かないように注意深く煎りました。
しばらくすると香ばしいにおい。
なんとかほうじ茶らしきものができました。
さっそく、お湯をそそいで飲んで見ました。
ちゃんとほうじ茶の味がしました。

塩大福の響きに誘われて~~

から煎りしました。

色もほうじ茶になったでしょ?