NHK教育TVの「ハーバード白熱教室」という番組。
この春、夫が番組を見ていたので知りました。
ハーバード大学の評判の哲学の授業を放映したものです。
政治哲学のマイケル・サンデル教授の
「Justice(正義)」について授業。
毎回たくさんの学生が受講する人気の授業だそうで、
ハーバード初の授業TV公開となったそうです。
そのマイケル・サンデル教授が
先日来日して、東京大学で講演。
その様子も先日放映されました。
さらにこれからも放映予定のようです。
番組の詳しい様子はNHKのHPにあります。
http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html
おばちゃん(私のことッス)は
「倫理哲学」に興味があるというわけではないですが、
そういう素人の私が見ても面白かったです。
「判断場面では多面的に物事をみること」
今更ながらにそう思いました。
そう、そんなでTVで興味を持ったのでサンデル氏の本
『これからの「正義」の話をしよう
―いまを生き延びるための哲学』
も購入し今読んでいる途中です。
頭に汗かく感じで
サクサク読み進められる本ではありませんが
若い頃一般教養で学んだ「哲学」がより分かりやすく
身近になった感じがしています。
それにしても白か黒か判断は難しいことが多いですね。
この春、夫が番組を見ていたので知りました。
ハーバード大学の評判の哲学の授業を放映したものです。
政治哲学のマイケル・サンデル教授の
「Justice(正義)」について授業。
毎回たくさんの学生が受講する人気の授業だそうで、
ハーバード初の授業TV公開となったそうです。
そのマイケル・サンデル教授が
先日来日して、東京大学で講演。
その様子も先日放映されました。
さらにこれからも放映予定のようです。
番組の詳しい様子はNHKのHPにあります。
http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html
おばちゃん(私のことッス)は
「倫理哲学」に興味があるというわけではないですが、
そういう素人の私が見ても面白かったです。
「判断場面では多面的に物事をみること」
今更ながらにそう思いました。
そう、そんなでTVで興味を持ったのでサンデル氏の本
『これからの「正義」の話をしよう
―いまを生き延びるための哲学』
も購入し今読んでいる途中です。

サクサク読み進められる本ではありませんが
若い頃一般教養で学んだ「哲学」がより分かりやすく
身近になった感じがしています。
それにしても白か黒か判断は難しいことが多いですね。