goo blog サービス終了のお知らせ 

かななのつぶやき

日々のつぶやきなので時々意味不明です。

プラスへプラスへ

2010-10-28 | Weblog
「ぼくたちわたしたちの学校自慢」
というイベントが県庁であり出席しました。

県内の特色ある教育活動を実践している
小中学校を奨励しようという事業です。

県庁の1階ホールで今年度対象となる
34校(小学校、中学校、特別支援学校)の表彰と
その後、各学校の展示場所で子ども達が
自分達が実践してきたことを発表するというものです。

子ども達は元気いっぱいで
自分達がやってきたことを発表する
顔は輝いていました。

会場全体がプラス思考の
空気に満ちていたように思います。

元気に発表する子ども達から私も元気をもらいました。

また、以前知り合った方のお嬢さんが通う学校が
表彰対象校だったとのことで
お嬢さんとともに来場した知人から
「お久しぶりです」と
声をかけていただくということもありました。

今の時代、必要なのはお互いに認め合い、
お互いがプラスへ向かうことなんだろうな
そんなことを思いながら子ども達の発表を見ておりました。

いきいきママの子育てキャラバンチラシができました

2010-10-22 | Weblog
10月9日のブログでも紹介した
ぺぱーみんとの有志が企画した
「いきいきママの子育てキャラバン」の
第一回目のチラシができました。
(お疲れ様でした)

企画、チラシ作りと一生懸命やっている仲間の姿に
私も元気をもらっています。

有志スタッフの頑張りがむくわれるように
多く方人に喜んでもらえるといいなぁ。


チラシはぺぱーみんとのHPにも掲載しております。

忘れちゃいけない 今日は十三夜

2010-10-20 | Weblog
すっかり忘れていた~~。

夕方、東の空に薄雲にかかった月。

なにか忘れてないかなと語りかけるよう。

目にとまる月。

そうだ!!
今日は十三夜。

あ~~、忘れるところだった。

ということで、コンビニ製のお供えになったけど、
ちゃんと十三夜のお月様にお供えをしたのでした。

幼い頃からやっている季節の行事。
今年も出来ました。

母校の100周年記念式典と記念講演を聴いて

2010-10-18 | Weblog
土曜日に母校(高校)の100周年記念式典がありました。
挨拶する機会をいただくことができ、出席し、
なつかしい空気にふれることができました。

このタイミングに母校が100周年を迎えたことに
えにしを感じてます。

同窓会長は昔教えていただいた家庭科の先生。
お会いできて懐かしかったです。

私の高校時代はというと
「元気がありあまって勉強よりお笑いな私」でした。

進路相談の面談で担任の先生から真顔で
「お笑いの道に進みたいなら知人が
芸能事務所をやっているからなんなら紹介しますよ」
と言われたのを覚えています。

担任の先生はどこまで本気でおっしゃったのか
わかりませんが、、、。そんな生徒でした。

もっと、あの時勉強していればと、
実はこの年になっても
時々後悔と反省をしているのですが、
記念式典に出席し、多くの生徒さんを見ていたら
なぜか、そんな幼かった自分すらもなつかしく
ほほえましく思えました。

私は自分を持っていて、他人の個性も大事にする人が
多かった高校の空気は好きでした。
のびのびとした女子高でした。
そんな当時の気持ちも思い出しました。

●式典終了後に講演会がありました。
JT生命誌研究館 館長の中村桂子氏の
演題「いのちはつながりの中に」という講演。
聴いてまいりました。

「生命誌」と「生物多様性」についてお話だったのですが、
分かりやすく、とても興味深く聴くことができました。

印象的だったお話を暗い中メモしてきました。
暗い中でのメモだったので完全では
ありませんが、こんな内容のお話でした。

・人間社会が工業化してから人口が爆発的に増加。
 こんなに急増したのは人間だけ。

・現在世界中の価値観は
 金融市場主義と科学技術至上主義で覆われている。
 それらを否定するわけではないし、
 十分恩恵を受けていることも認めつつも、
 価値観を自然(環境)や内面(心、身体)にシフトして
 いく時代になったのではないだろうか。

・実は人間もミジンコも基本は同じ。
 人間が偉いと思うのは人間の価値観。

・自動車(工業製品)は思いどおりにつくれる。

 稲は誰かが思いどおりにつくろうと思っても、
 完全に思いどおりにということはなく、
 結局は様々なまわりの環境に恵まれるから育つ。
 
 そして人間も様々なことに恵まれて、生まれ、育つ。

そんな、お話でした。

多様なものを大切にすることこそが豊かであるということ。.
多くのものはつながって命を紡いでいること。
お話をお聴きして再認識しました。

名古屋で生物多様性条約についての会議COP10が開かれます。
この講演を聴くことができ、関心が高まりました。

講演を聴き終わり帰り道。
金子みすずの詩「わたしと小鳥とすずと」の最後の一節。
「みんな違ってみんないい」
という言葉が何度も頭に浮かんできました。

コスモスと青空

2010-10-11 | Weblog
息子と太田市北部公園へ。

コスモスが丘一面に咲くらしいとのことで行ったのですが、
昨日はまだ開いている花が少なくこれからという感じ。
きっと満開になったらきれいだと思います。







広場ではイルミネーションイベントが
はじまるとの事であちらこちらに
電飾がほどこされていました。
きっと夜点灯されるときれいなんでしょうね。
また、夜にでも行ってみたいです。




そうそう、帰りに彩雲を久しぶりに見ました。
息子もうれしそうな顔でした。

りんごジャムとホットケーキ

2010-10-10 | Weblog
三連休、夫は仕事なので子ども達と過ごしています。

今日のおやつは久しぶりに手作り。

ホットケーキを焼いて
手作りりんごジャムを添えました。

厳密にいうとホットケーキは素を使ったので
完全手作りではありませんが、、、。

りんごジャムは先日直売所で
B級品が一袋400円で売っていたので
今度ジャム作ろうと思って購入したものを利用。
台所仕事をしながら片手間に作ったものです。

ホットケーキはヘルシーそうと以前買った
「雑穀とお豆のホットケーキの素」を使いました。

素朴な味わいでした。
たまにはこんなおやつもいいですね。

いきいきママの子育てキャラバン もうじきスタート

2010-10-09 | Weblog
「『子育てこうあるべし』という講演を聴くのではなく
日々の子育てや生活を楽しくする
実践的なセミナーがやりたいなぁ」

ぺぱーみんとの会議でこんな話がでました。
子育てママを対象としたママのための
カルチャーを学びたいということです。

「きっと他の子育てママ達もそんなのがセミナーを
必要としているよ。それも参加するのにあまり、
お金のかからないセミナー。」
そんな声も続きました。

自分達のためだけでなく、
不特定多数、一般のママ達の為にということです。

自分達だけのためでないというところに心が動きます。
やっぱりぺぱーみんとはそうでなくちゃ。

でも、物事をやるにはなんたってお金がかかります。
部屋を利用するには賃借料がかかります。
チラシまくのだって紙代、印刷代はかかります。

でも、みんなが無償ボランティアでいいというなら。
(いろいろ経費は持ち出しになると思うけど)

自分達が積極的に動くというなら。

それでいいならみんなで、
知恵をしぼって、動いて可能かも。

人が集まれば何かができると思います。

「とにかくスタートしよう。
やってみればどうなろうと学びになる」

ということでぺぱーみんとの有志が
近々「いきいきママの子育てキャラバン」と題して
さまざまなセミナーを展開していくことになりました。

現在、初回の企画がほぼ決まってきました。
そのうち、このブログでも紹介します。
(もちろんぺぱのHPでも)

多くの方が参加してくれて、
さまざまないい出会いができるといいなと思います。

あら~~、同じ著者の本ですね

2010-10-02 | Weblog
この間の話。

某Aさんが、お疲れ気味な顔をしているので、
「お疲れ気味ですか?」と声をかけたら

「ちょっと疲れ気味で。
この本を読んだら気持ちの疲れがとれるようで
本屋さんに行ったら、つい目にとまり買いました」
とある本を見せてくれました。

その本の著者が、
なんと今年私が一番ヒットした本
「もう、怒らない」の著者、
小池龍之介氏の本ではないですか。
以前にブログでも書きましたよ

某Aさんがお読みの本は
「イヤな自分とサヨナラする方法」。

疲れている時でもサラッと読めそうで、
それでいて奥が深そうで目にとまったとのことです。

そんな会話を某Aさんとしていたら、
やはり「もう、怒らない」を愛読書としている
某Bさんが会話に入ってきて。

3人で小池氏の本の話で盛り上がってしまいました。

なんだか、ちょっとうれしいかったです。