goo blog サービス終了のお知らせ 

N ’ DA ”

なかなか勝てない馬がいる。今日もその馬が走る。
がんばれ、と声が出る。
まなざしは、ゴールの先を見つめている。

紀行 奥羽戦争

2020年10月19日 13時05分59秒 | 読書・歴史


新撰組→甲陽鎮撫隊と改め

アメリカ大統領・ジョン・F・ケネディ
上杉鷹山を最も尊敬する日本人と語った。

米沢藩家老:色部長門・戊辰戦争で新潟関屋で戦死

天童藩は織田信長の次男織田信雄の子孫の藩。
安藤広重に絵を描いてもらい、藩への献金者にその絵を贈る
集まった献金総額は3000両にも達した
広重の肉質画は「天童広重」と呼ばれた。
家老・吉田大八
生計に苦しむ藩士に将棋駒作りの内職を奨励。
彼は薩摩藩隊長・和田五左衛門、長州藩隊長・桂太郎らを舞鶴山に連れて行き、
天童が戦場として不適当な地形であることを説いたため、副総監府は新庄に移ることになった。

天童藩2万石、山形藩5万石、上山藩3万石
庄内兵の最上川渡河作戦

仙台藩主・伊達慶邦が世良修蔵に会津降伏の条件を尋ねると、
藩主松平容保の斬首、開城というもので、全く交渉の余地がないものだった。
そこで、開城・削封・戦争責任者の首級三つという修正案で会津藩との交渉に望んだ。

仙台藩主・伊達慶邦  米沢藩主・上杉斉憲から鎮撫総督・九条道孝へ3通の嘆願書が手渡された。
同僚の大山格之助への手紙の中に「奥羽皆敵と見て」

指揮は白河口総監・西郷頼母、副総監・横山主税
西郷頼母「恭順派」「門閥家老」

奥羽戦争最大の激戦と言われるのは、小峰城第二次攻防戦。
一日で700人の戦死者
東軍2500、西軍700の兵力で、戦死者は東軍で700、西軍10人

河井継之助と岩村清一郎が会見した慈眼寺

桑名藩主・松平定敬
4月になって新政府軍が五稜郭に迫ると、酒井は定敬を強引に連れ出して船に乗せ、酒井は先に東京へ入って定敬を出頭させる準備を始めた[84]。定敬は上海にまで密航逃亡したが[85]、路銀が尽きて外国への逃亡を諦め、新政府に降伏した

庄内藩が「賊軍」となったのは、3月末に起った寒河江・柴橋での天領移管問題

仙山線「北山駅」輪王寺「飯沼貞雄之墓」:白虎隊唯一の生き残り隊士
日清戦争の時には大本営付となり、朝鮮半島に渡った。
護身用のピストルも持たず、手槍のみで通信施設の工事を行った。
この通信網によって、戦争の第一報が広島の大本営にもたらせた。
戦後仙台へ来ると、東京・仙台間の直通電話の確立に努力した。
1931年に仙台で没すると、この輪王寺にお墓が建てられた。
「北山五山」・・・満勝寺・資福寺・覚範寺・東昌寺・光明寺・輪王寺

湯田川温泉・はやと旅館前に「新徴組御本部跡」の石碑

シャスポー銃
四斤山砲・ライフリングされた大砲
鉄砲狭間・・・城石の隙間から鉄砲を撃つ

中野竹子最期の地
神保雪子「照姫の守護のために来た」

小田山・・・鶴ヶ城から南東へ1.5キロ、標高300mの山から西軍は砲撃
砲撃の中心は佐賀藩のアームストロング砲

会津藩降伏の話は土佐藩・板垣退助の仲立ちで藩主容保の生命の保障を条件に前面降伏。

薩長土肥:軍制改革・身分制打破

仙台・深さ65mの竜ノ口渓谷
仙台市博物館

寒河江長岡山古戦場
東軍(桑名・庄内兵)300人:西軍2500人
長岡山からの撤退→慈恩寺→肘折温泉まで32キロを夜通し歩く→古口→清川
「陽春院」;寒河江で戦死した兵の墓がある。「桑名藩士」の18名の名前

「蝦夷共和国」







読者登録

読者登録