幻の王国・ムスタン奥地に潜む<謎の大褶曲層>、深さ数千メートル<世界最深の谷>、さらに<謎の赤い結晶>これらのヒマラヤの大奇観から世界の屋根誕生の真説に迫る!
今回のグレートネイチャーはヒマラヤSP!
なぜ、地球にここだけ8千m峰が集中しているのか?
深さ数千メ ートル<世界最深の谷>の底へ決死の下降!
そこで発見した<謎の赤い結晶>からヒマラヤ大隆起のメカニズムが導かれる。
さらに、1万mを超える<スーパーヒマラヤ>の痕跡を求め、幻の王国・ムスタンへ!
そこで目の当たりにしたS字の<謎の大褶曲層>が物語るものとは!?
ヒマラヤ大奇観を堪能、その誕生の真説に迫る。
「日露戦争では寒さに対応した装備を用意でき、低体温症や凍傷がほとんどなかったと聞きます」
カリガンダキ河 630キロの大河
世界最深の渓谷 高低差6300m
一枚岩、黒い縞模様:水をかけるとこの模様になる
アンナプルナ連峰:1~3峰・ダウラギリ
ストロマトライト
インド亜大陸・5000万年前ユーラシア大陸に衝突
片麻岩・とても硬い・石臼として使用
~ヒマラヤ大隆起・秘密は宝石に!~
造山運動
片麻岩の中に赤いガーネット
ガーネットは地下30キロの地中に800℃
京都大学酒井教授
浮力で急激に上昇
~1万mを超える<スーパーヒマラヤ>~
ダウラギリ:白い峰の意8167m
ヒマラヤの北側は乾燥の大地
ムスタン王国の都ローマンタン
ダライラマ14世
テチス海・層
アンモナイト化石
富士リンゴ栽培
サンゴ・巻貝の化石
テチス層の厚さ1万m
エベレスト山頂部・イエローバンドの上にテチス層・三葉虫
~ヒマラヤまだ見ぬ絶景へ~
マンセイル(山)6242m
ブルーシープ
チベットセッケイ:雉
マナスル・ダウラギ・アンナプルナ
レッサーヒマラヤ
標高500m
いちばん新しく造山運動でできた山
今回のグレートネイチャーはヒマラヤSP!
なぜ、地球にここだけ8千m峰が集中しているのか?
深さ数千メ ートル<世界最深の谷>の底へ決死の下降!
そこで発見した<謎の赤い結晶>からヒマラヤ大隆起のメカニズムが導かれる。
さらに、1万mを超える<スーパーヒマラヤ>の痕跡を求め、幻の王国・ムスタンへ!
そこで目の当たりにしたS字の<謎の大褶曲層>が物語るものとは!?
ヒマラヤ大奇観を堪能、その誕生の真説に迫る。
「日露戦争では寒さに対応した装備を用意でき、低体温症や凍傷がほとんどなかったと聞きます」
カリガンダキ河 630キロの大河
世界最深の渓谷 高低差6300m
一枚岩、黒い縞模様:水をかけるとこの模様になる
アンナプルナ連峰:1~3峰・ダウラギリ
ストロマトライト
インド亜大陸・5000万年前ユーラシア大陸に衝突
片麻岩・とても硬い・石臼として使用
~ヒマラヤ大隆起・秘密は宝石に!~
造山運動
片麻岩の中に赤いガーネット
ガーネットは地下30キロの地中に800℃
京都大学酒井教授
浮力で急激に上昇
~1万mを超える<スーパーヒマラヤ>~
ダウラギリ:白い峰の意8167m
ヒマラヤの北側は乾燥の大地
ムスタン王国の都ローマンタン
ダライラマ14世
テチス海・層
アンモナイト化石
富士リンゴ栽培
サンゴ・巻貝の化石
テチス層の厚さ1万m
エベレスト山頂部・イエローバンドの上にテチス層・三葉虫
~ヒマラヤまだ見ぬ絶景へ~
マンセイル(山)6242m
ブルーシープ
チベットセッケイ:雉
マナスル・ダウラギ・アンナプルナ
レッサーヒマラヤ
標高500m
いちばん新しく造山運動でできた山