goo blog サービス終了のお知らせ 

写真でつづる日々ブログ三昧  by まくろめ 

α7で OLDレンズでナンジャコリャな写り追求! コンデジで手軽撮影も追及

水滴チャレンジ

2007-05-26 | 水滴
夕方今度は Pancolar 50/1.8で水滴挑戦へ、
やはりいまいち太陽光量不足でハッキリしない。
などと太陽の性にしてみる。(苦笑)
 どうもやはり100mmマクロみたいに繊細な閃光は出にくいような感じがする。
 久々の閃光ねらいだったが、どうも感覚が鈍っている(笑)
 
 接写リング No.2+3

 水滴の透明感では下の画像でしょう。

 

水滴

2007-05-24 | 水滴
久々の水滴 絶好の撮影日和 閃光をと挑戦し始めたら、
急に太陽が雲に覆われてしまった。(笑)

漸く好きな花も咲き始めたことだし、今後のチャンスに期待しよう!!。

ま花の美しさとシベ上水滴透明感でも堪能していただきましょう。

JUPTER-9 85/2.0 接写リング NO1+3 

いままでは 100mmマクロを使用して撮影していました。
水滴に関してはマニュアルでのピント合わせは当然としても、
マクロレンズじゃないものでいろんなレンズを使ってみようと
今回は初めて85㎜に挑戦。まずまづの結果でしたね。
閃光がどう出るか楽しみだったのですが、先送りです。

魚眼での水滴光景なんてのも野原に出かけて挑戦してみるか。
風がなければよいのだが。

暑い!!

2006-07-16 | 水滴
少しはこの画像で涼しくなりますか?。

Pentax SMC TAKUMAR 1.4/50 接写YリングNo.1,2,3全部くっつけ。
F2.8 PL
マクロレンズ 100mmも真っ青。

絞り 開放では 水滴のクリアー感はなかなか出てこない。

ソフト感と クリアー感 相反する?
 なかなか面白い課題かも。

久々 水滴

2006-02-16 | 水滴
半年振りの水滴撮影かな。
水滴を乗っけるものがありましたので撮影でした。
日差しもだいぶ強くなって、撮影も気持ちよかったくらいです。

冬の太陽光線は、透き通ってる感じがする。

dewdrops no.007

2005-07-06 | 水滴

だいぶ念願の写真に近づいてきたが、まだ納得がいかない。
どうも光の当たり具合と、カメラの位置が改善の余地あり。
当然水滴のつき方ももっと密集した状態にならないと。などなど。

(α-7D F8 1/6 ISO:400 100ミリマクロ 三脚 αレンズ) 

dewdrops No.006

2005-06-18 | 水滴
午前中曇りから 一転午後からは暑い日差し。

赤のクジャクサボテンが昨日が満開、
花撮影今日間に合わず、
シベを使い、花は元気がなくなっていたが撮影しました。

α-7D F8.0  1/10 ISO:400 100ミリマクロ αレンズ 三脚使用

dewdrops No.005

2005-06-09 | 水滴
曇り空の合間を縫って強烈な太陽が差し込んできます。
太陽光線が水滴から再度放出。
絞り込んだほうが光線の感じはよく見えます。
トリミング、リサイズをかけてますので小さな画像ですと
光線の感じ、迫力が出ません。(花はサルビア)

α-7D F8 1/15 ISO:400 100ミリマクロ αレンズ

念願の水滴撮影 

2005-05-29 | 水滴
27日の早朝、ポピィー撮影を狙って出かけはしたものの、
余計なところをまわってポピーも撮影はしたのですが、気合が入らずでした。
そんな中、帰り支度をして歩いていて何気なく見つかりました。

ツツジの中に張ったクモノ巣に水滴がくっついていました。これだとばかり急いで100mmマクロ 最接近。
結果は水滴の中に焦点が定まらずご覧のとおり。いつでも撮れるわけではないのでまずはアップしてみます。
時間制限無ければ1時間(水滴があるうち)はパシャしていたかも知れません。
トリミング、色合いレタッチあります。

α-7D F5.6 1/25 ISO:100 100ミリマクロ αレンズ