goo blog サービス終了のお知らせ 

ミリミリなアムちゃん +時々マカロン小隊

自衛隊好きによるまったり応援ブログ
自衛隊ネタ+αのコマ漫画メインに
自衛隊記念行事ルポなどをお届けします

初めて遭遇…

2022年06月13日 | 食いしん坊日記




ルマンドの味、二種類あるとは!



どっちもうまうま〜〜〜♪
ルマンド美味しいですよね〜〜♪

初めて見たんですよ〜〜〜
ルマンドに二種類味があった…というか
キャラメル味ができてたことすら知らずに過ごしてました!
みなさまご存知でしたか?
いつの間にやら昔のお菓子が進化してたり…
カール のように消滅してしまったり…
特に今は、ほんとにいろんなお菓子が沢山売られておりますね。

歌舞伎揚げは、甘しょっぱいのが魅力ですが
三幸製菓さんと写真の天乃屋さんと二種類売られております。
どっちも美味しいんですよね〜〜〜〜
食べ始めると、お茶→歌舞伎揚→お茶→歌舞伎揚で
お腹が膨れます〜〜〜止まりません〜〜〜♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでは発表〜〜〜♪

2022年05月15日 | 食いしん坊日記




笑撃的な〜〜〜いや衝撃的なネーミング!ですが!
このお団子、薩摩川内市では有名なお団子だそうです!!!!!
お名前の由来は諸説あるようでして…
ネット情報を見てみますと…

観光物産協会によりますと「ちんこだんご」は「しんこだんご」とも呼ばれ、
ネーミングの由来は諸説あり、次の三つが有力。

第一は、新しい粉「しんこ」という意味で、
新米の米粉だけを使って作っていたことから、
「しんこだんご」と名付けられた説。
そこから転じて…ってことですね

第二は、1386年(元中3年)の飢饉の際、
幽遠山深固院の和尚が、落穂を拾い、籾を粉にして餅をつき、
醤油をかけて焼いた団子を皆に食べさせて飢饉を救った。
お寺の名・深固(しんこ)が由来ということだ。
「しんこだんご」がなまって「ちんこだんご」になった。

第三は、鹿児島弁で小さい団子のことを「ちんかだんご」
と言うことから「ちんこだんご」になった説。

…どれを採用するかは皆様の御心次第、ということで…

早速実食!!!!



外袋から出てきましたのは、↑ 真空パックになっているお団子とタレでございます。
お団子を真空にする技術が出てくるなんて…世の中進んでますね〜
で、このお団子をこのまま、レンジに投入〜〜
500Wで2分…いい香りがしてきましたね…



ご覧ください!お団子です!!!!
しょうゆ団子
付属のタレをつけて、いただきます……
おおっ!侮れませんね!なかなかの美味しさ!
お団子は結構弾力性に富んでおりまして、ほんのり甘さもあります。
噛めば噛むほどおいしい(笑
タレは、みりんじょうゆのような、
香りがなんか…お味噌みたいな?なんだろ、
単なるお醤油ではありませんね。
ごろんたはもうちょっと甘みが欲しかったので
邪道かもしれませんが、ちょっとお砂糖足しました。
うん、これはこれでウマウマ〜〜

薩摩川内市名物というこのお団子
人気店もあるそうで、そのお店では
午前中に売り切れちゃうこともしばしばだそうです。

ということで今日のおやつも大変おいしくいただきました。
Tさん↓↓、衝撃(笑撃)のネタありがとうございました!



私服だと自衛官には見えぬ……

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々お待ちください

2022年05月12日 | 食いしん坊日記
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの時間です!

2022年05月09日 | 食いしん坊日記


そうなんです
お会いしたTさんから九州のお土産を頂戴いたしまして…
ごろんた、かるかん というものをいただいたのはおそらく…
初めてなんではないでしょうか?????
小麦粉の皮のお饅頭はいただきますが
かるかんは、山芋の粉を使った「鹿児島名物」
鹿児島名物ってことも初めてしりましたよ!!!!!!!!!

九州ってほんとお菓子がいっぱい…
堀倫さんによると、昔炭鉱盛んな頃
お疲れ様状態の鉱夫さんたちが
甘い物をお求めになったので
お菓子屋さんがたくさんある
元来、お砂糖というものが日本に入ってきたのも
九州が初めてであった

…であってますか?師匠??

で「かるかん」がこちら〜〜


右が餡子入り、左が餡子なし



どっちも美味しい!!!
かるいので、もたれることなくいただけました。
でもってですね……
もう一ついただいたものがあってですね、そちらのネーミングが凄まじくて…
なので次回…なんとか話題にしたいと思います。

Tさん、ネタのご提供ありがとうございました〜〜〜〜♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わき道にそれる…お正月のおやつ〜〜

2022年01月11日 | 食いしん坊日記
ごろんたは…縁起物の飾り物とか結構好きです〜
しめ縄とか商売繁盛熊手についてる
小さな飾りが大好きで、大きくなったら「あれ買うぞ!」って
決めてました。
大人になったら、買う気は失せましたが
相変わらず小さい縁起物は好きであります…
ということで今年、高島屋さんの通販サイトで見つけました!
(人気商品らしくすぐ売り切れに…)



おいしいおせんべいです。
味噌味?かな?歯ごたえばっちりの厚手の生地で作られたおせんべい
ちょっと不思議な形してますよね…



ん?おせべいの手前にいる小き者たちは…一体…???



実はこの小きものたちは、おせんべいの中に隠れていました。
割るとでてくる縁起物〜〜〜〜
お正月前にしか売られない「宝おみくじせんべい」
新潟の小林製作所というところで作られていて
「おみくら」「きみくら」(失礼しました)という
お茶販売サイトでも手に入ります♪
「きみくら」さんでは
お宝入り お多福せんべい という商品名で販売。
可愛らしい箱の中に2袋入りで
ちょっとした贈り物にもGOOD!(^^)

他の企業さんでも作られているようなのですが
中身が違う…!
小林製作所さんのおせんべいの中の縁起物は
材質に陶器や金属使ったものもあって精巧なんです。

では今回も一個割ってみましょうか…



こんな風に出てきます。
縁起物は紙でしっかりラッピングされてます。
この和紙を外すと…



おまけでも一つ開けてみました。



地球儀が!
地球部分しっかり回ります。
ペンダントヘッドのように上に丸環がついてます。
金属製…??

3袋セットで販売されているんですが
同じ縁起物は出てこないようになっているそうです!
ご家族でワイワイ開けっこするのも楽しいですが…
おせんべそっちのけになりそうな悪寒がしますね…
おせんべいはしっかり食べながら、開けないと〜〜〜(^^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする