goo blog サービス終了のお知らせ 

梅さんのかわら版.umelog

甲州市~放光寺

初忘れ物~お守り

2022-01-03 14:39:05 | 山梨の町歩き

かってない忘れ物~祈願してもらったお守り二つ
自分たちが忘れたのではなく、神社の忘れ物だ

祈願してもらったお札が入った袋の中に、
大きなお札は入っていたのだが、
二人分のお守りが、何故か入っていなかった

1日は超多忙だし、慣れない人も手伝っているだろうから、
こういうこともあるのだろう
正月早々のイレギュラーな出来事だ

神社側は恐縮して、祈願されたお守りと、
お詫びの品を用意してくれた
今年一年、何かイレギュラーな出来事が起きる兆候かナ
良いこととして捉えよう!!


今日は三日、随分とお参拝の人も落ち着いてきたので、
御朱印を頂いた
今年は,「五黄の寅」年で、36年に一度しか回ってこない珍しい年
この寅の干支が入った御朱印がいいなぁ

2022初買い~福袋

2022-01-02 18:34:39 | 山梨の町歩き

コロナ禍において、初売りも様変わりした
前もって予約券を購入しておけば、当日早く並ぶことは無い
とは言っても、当日並んで買うショップもある

マリークヮント (MARY QUANT)は、福袋は無いが、
セールがあるので、一番人気だ
一番最初に行ったので、良いものを選べた
長い行列が出来たので、
今日は、テレビのクルーが来ていた

いつもなら賑やかに入口付近で餅つきが行われ、
餅が振舞われるが、それもコロナ禍で無し…
あの、賑わいと華々しさが懐かしい…


ポンパドールの福袋、ちょっと中身を公開…
昨年は1000円だったけど、今年は2000円
人気の芋パンが3つの入っている(笑)


舟和を始めて買ってみた
・舟和芋けんぴ・舟和せんべい・おいもパイ・小倉あんみつ・黒わらび餅
有名な「舟和芋ようかん」が入っていないのが残念だったナ

因みに昨年も福袋を公開している
  2021年福袋
何が入っているのだろう…ちょっと気になる中身だ!

第58回山梨県一周駅伝競走大会往路(盆橋付近)

2021-12-05 07:01:23 | 山梨の町歩き

一位通過は甲府市、笛吹市盆橋を9時51分に通過した

「スポーツ県やまなし」宣言記念 「県民の日」を記念して
第58回山梨県一周駅伝競走大会が開催された  
昨日4日の往路の盆橋付近の通過順位はの通り

本日5日はその復路で、9時にスタートしている


2位 南アルプス市A 9時51分


3位 甲州市  9時51分


4位 笛吹市 9時51分


5位 甲斐市A 9時52分


最終ランナー 富士吉田市 9時55分

因みに、53回から55回までの様子のブログに書いているのごらん下さい
    第55回 2018/12/1 
    第54回 2017/12/2
     第53回 2016/12/17

冬紀行~冬桜

2021-11-09 15:35:42 | 山梨の町歩き

温泉通りの冬桜 今日撮ってきた
今年も楚々と咲いている
春には近津用水の両側に染井吉野が満開となり
大勢の観光客で賑わい
そして、冬にはひっそりとこの場所で冬桜が咲く


 いのちとはかくもしづかや冬ざくら   梅村
 置いて来し恋の一片冬桜   吉田
 うすらびや風ととけゆく冬桜   岡田

umeさんの冬桜のイメージはこんな感じだ
 ※一片はひとひらと読みたい

感傷に浸りたいときはここに行くといい
いつも、誰もいなくてひっそりとしている
忘れさられているように咲いている…

これも秋の祭り?

2021-10-07 16:44:51 | 山梨の町歩き

北海道物産展inやまなし
久しぶりにO百貨店に巡ってきた物産展
北海道は、その中でも期待度が大きい

この金獅子の弁当 絶品!!
限定30食で、売れきれ前に二つ手に入れた
勿論、海の幸満載の鮨も必ず買う

ラーメン店さん等は、もう顔馴染みで、素通り出来ない
コロナ禍で試食が無いのがちょっと寂しいかナ

ディスタンスを保って、6階と7階に分かれたの展示…
6階はロイスなどのお菓子がメインだ
こっちの方が人出が多いような気がする
勿論、いつものあれを買った
世間は、なんだかもとにもどりつつあるなぁと感じる

真夜中のクリームソーダ

2021-09-14 16:00:43 | 山梨の町歩き

こんなクリームソーダは如何かな?
”真夜中のクリームソーダ”
真夜中に飲んだら、横溝正史の世界に誘われる❓


これは、県立文学館の企画展「ミステリーの系譜」
  2021年9月18日(土)~11月21日(日)
の期間中に用意される喫茶「黒蜜庵きなこ亭」 特別メニュー


そろそろ美術館、文学館界隈は、銀杏が見頃となっている頃だろう
ずっとコロナ禍で休館となっていた文学館の企画展は、なんとミステリー一色

江戸川乱歩・金田一耕助・横溝正史・甲府市出身の木々高太郎など、
日本のミステリーの草創期から現代までをたどるという企画だ

鬼滅の刃が連続して放映されたが、
このミステリーの創成期の作品を辿るのも、ワクワクする。
是非、このクリームソーダを飲んでみたいものだ

企画展 9月18日(土)~ 11月21日(日)

プレオープン

2021-08-26 18:33:37 | 山梨の町歩き

シャトレーゼのYATSUDOKIが今日プレオープンした
石和温泉駅に隣接した場所で、以前は土産物店だった
子供の同級生がいて、親しくしてもらっていた
その店が、とっても素敵に生まれ変わった

大沢先生の音楽事務所フィアートは、この直ぐ近くにある
レッスンに行ったついでに買えるので、便利になったナ


YATSUDOKIはついこの間、
笛吹川を見渡せる景色の良い場所に一店舗オープンしたばかり
此方にも行ってきたが、こっちはカフェとレストランが併設されている
花火大会の時には、真ん前に見える良い場所だ

コロナが収まったらゆっくり行ってみようと思う

金メダル・銀メダルストの盛り上がりは

2021-08-12 15:00:49 | 山梨の町歩き

今日市役所に行く用事があったので、ついでにあの垂れ幕を見ようと思っていた
ところが、垂れ幕はそこではなく、一つ置いて隣の本館だという

レスリング男子65キロ級で金メダルを獲得した乙黒拓斗選手は、笛吹市の出身だ
地元としては誇りであり、その栄誉を皆で讃えたいと思っている

umeさんはちょっとがっかりしたのだが、
何故、あの垂れ幕を皆が多く訪れる市民窓口館にしなかったのだろう
あそこでは限られた人しか見ないし、お祝いムードに欠ける
窓口館にはメッセージも無く、お祝いの痕跡すらない


中央市出身の平野美宇ちゃんはどうだろう
いいなぁこの手作り感満載のボード
みんなでワイワイ言いながら作ったんだろうね
職員が一丸となって、盛り上げているのが分かる


さらに、中央市のホームページを開くと、トップページの真ん中
「今月の真ん中の人 クリックしてみてね」
クリックすると、実宇ちゃんのページに飛ぶ
実宇ちゃんのページ

もうこの時点で、完全に中央市に負けている
乙黒くんは金をとったのに、おおお~い笛吹市!

臨時休館の時は…

2021-08-10 11:29:47 | 山梨の町歩き

軒並み休館となってしまった県の施設

美術館では「蜷川実花展」をやっているし
博物館は「特撮のDNA ~ゴジラ、富士山にあらわる~」

夏休みで、見学に行く予定していた人もあるだろう
とにかく、今は移動ができないので少しおあづけだ

美術館では
特別展「蜷川実花展」の見どころを紹介する動画を公開している
「おうちで展覧会をお楽しみ下さい」ということなので
コロナ禍を少し忘れて、お楽しみください

視聴方法
山梨県立美術館公式ホームページから、
「蜷川実花展」のページにアクセスしてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NpLcrZSAuNs

見応えのある蜷川実花展

2021-07-30 14:07:52 | 山梨の町歩き

蜷 川 実 花 展 -虚構と現実の間に-
想像以上に華やかで、楽しくて、見ごたえのある展示会だった

◆最初の部屋は桜~撮影OK
桜は日本の国花。人は桜に、単なる花の美しさだけでなく、
咲き誇り、儚く散る様に「いのち」や「人生」も重ねてきた
蜷川実花さんは「死ぬ間際にも桜を見たい」と言うほどの
桜好きだそうだ


◆美佳さんのライフワークは”花” 撮影OK
こんなにも美しい花があったのかと思う
時に虫が這っていたり
蝶々が飛んでいたり

◆「写真のまなざし」は、幾百人と言う男女の写真 撮影NG
今まで、男たちが中心に築いてきた肖像写真史とは一線を画しているという
独特の世界が繰り広げられている

◆美しい日々 撮影NG
父であり、偉大な演出家であった蜷川幸雄氏との最後の日々を記録したもの
蜷川氏は惜しくも 2016年 5 月にこの世を去った
倒れ、入院生活を余儀なくされた中で、ゆっくりと死に向かっていく父親を、
文章と映像で綴っている
この部屋だけが、モノトーンで構成されいるが、
眩いほどの光に満ちた世界となっている


◆最後の部屋は動画が流れている
20分間位の長さだが、様々な映像の世界が繰り広げられる
香港だと思うが、そこでのパフォーマンスに、何と竜電が出てくるのだ
何かのま違いかな…と思ったが間違いなく竜電だった

この他にも多くの部屋があるが割愛した

いつもは高齢者の多い美術館だが、この蜷川実佳展は、若者が多く来ていた
GUともコラボしているので、実佳さんグッズのTシャツやスカートを着ている人もいて、
とても華やかな雰囲気だった
この夏必見の特別展だと思う