goo blog サービス終了のお知らせ 

Mak_Sagami の≪デジカメ閑話≫

デジタルカメラとその周辺に関する“たわごと”

デジカメ閑話 1 ≪ビューアによって画質が違う?≫

2005年02月23日 | Digital Camera
 今日の写真は、意図的に小さなサイズ(30万画素)で写真を撮り、その一部分を拡大して2つのビューアでの見え方を比較したものです。大きな写真を載せられないので、分かり難いかも知れませんが、上の方がきれいに見えませんか? 下の写真は1個1個のピクセル(画素)が分かります。

 デジカメで撮った写真は、印刷する場合もありますが、先ずパソコンのモニターで見る場合が多くあります。画像を見るときは何らかのビューアを使うわけですが、特にパソコンの設定を変えなければ、“Windows 画像とFAXビューア”で写真を見ることになると思います。
 所が、このビューアの画像処理機能は充実しているとは言えないので、他の有償または無償のレタッチソフト(ビューアを含む)を使うことが結構多いのではないでしょうか。その場合、何となく画像の輪郭がきれいでない(ギザギザになっている)と感じたことはありませんか? 実は、私はカメラを買ったときに付いてきた“DiMAGE Viewer”の画像処理機能がかなり気に入ったので、“Photoshop”を立ち上げるまでもないときは、これを使ってみたのですが、何となく輪郭が汚い感じがしたのです。それまで、ビューアとしては“IrfanView”を使っていたのですが、同じ写真を2つのビューアで見比べてみると、“IrfanView”で見たときの方がきれいに感じられました。

 この違いは何か?
“IrfanView”はピクセル補間とかフィルタリングなどによって、輪郭や色の変化を滑らかにしているのではないかと思っていますが、正確なことは知りません。細部をこれほど拡大しなければ分からないような違いなら、それ程気にすることはありませんが、ビューアによっては、極端に拡大した場合だけでなく、大きな画像を(リサイズせずに)縮小して見る場合にも、輪郭部分が異様ににギザギザに見えたりする場合があるのです。とにかく、画像ビューアによって、見える画質が異なる場合があることだけ知っておいて下さい。

 私がテストした範囲では、一番きれいなビューアは、“IrfanView”、次いで“Windows画像とFAXビューア”、“蔵衛門”などでした。逆に、“Sony Picture Gear”、“Microsoft Photo Editor”などは、“DiMAGE Viewer”と同様の問題がありました。また、“Photoshop Elements 3.0”は、アルバム画面は良いのですが(但し画面が小さい)、画像処理などを行う編集画面では“DiMAGE Viewer”などと同様の問題がありました。

 まァ今日の話は、HPやblogに載せる程度の大きさの写真であれば殆ど分からないレベルの話ではあります。(これからのテーマも同じかも)

今日の写真は何を写したものかわかりますか? (正解は新一万円札の一部、約6×4mmです。本当はイケナイこと?)
なお、“IrfanView”は、簡単な画像処理機能も併せ持つ大変優れたフリーウエアのビューアソフトですから、いつか取り上げるつもりです。

デジカメ閑話 0 ≪私のデジカメ、そしてこれからのテーマ≫

2005年02月18日 | Digital Camera

 私が初めて買ったデジカメは、ソニーのサイバーショット DSP-71 でした。これは300万画素のコンパクトデジカメがまだ高価な頃に、比較的安い300万画素のカメラとして発売されたもので、割と大きなボディで、光学3倍ズーム以外には大きな特徴のないカメラでした。ただ、中欧へ旅行した時、2回続けて1mくらいの高さからコンクリートの上に落としてしまい、青くなったのですが、何の問題もなく動きました。2度目はカメラが2mほども石畳の上を転がり、プラスチックカバーの嵌め合わせが外れ、ボディーにかなりの傷が残るほどの衝撃が加わったのですが、それでも壊れませんでした。本当に丈夫なカメラです。ただ、どちらかと言えば初心者用のカメラで、色々と不満が募り、次のDiMAGE A2を買うことになりました。

 いま愛用しているカメラは、コニカミノルタのDiMAGE A2です。形がやや一眼レフに似ていますが、「ハイエンドコンパクト」と言われる範疇に属します。800万画素、光学7倍ズーム、手ブレ防止機構などが特徴です。昨年7月に、販売店で現物を確認し、「価格.com」で価格の比較と使用者の評価を参考にした上で、インターネットショップで買ったのですが、ヨドバシなどで買うより、ポイント還元を考慮しても1万円以上は安く買うことが出来ました。性能には今のところ満足しています。

 右下のカメラはペンタックスの Optio-S です。2年近く前に買った当時は、300万画素クラスのカメラとしては一番小さなカメラでした。光学ズームは3倍で、レンズを出し入れする機構が非常にトリッキーなので、若干心配したのですが、杞憂だったようです。このカメラの本当の持ち主はカミさんですが、ポケットに入れて出かけたい時は私が借りています。上で述べたソニーのカメラより写真の出来は良いようです。


≪これから≫
 撮像素子の構造、画素数や撮影モードの意味するところ、それらによる写真の品質の違い、画像処理の基本等について、実際のテスト結果も交えながら順次ご紹介していくつもりです。私はその方面の専門家ではありませんが、ほんの少し仕事で画像の取扱いに絡んでいた頃の知識と、最近実機で評価した結果による「独断と偏見」を披露してみたいと思っています。
 SNSやVANには、この方面に詳しい方が大勢いらっしゃると思いますし、「半可通」は自認しておりますが、まァ気楽にやってみます。是非、遠慮なく間違いを指摘して下さい。