おうちでは絶対作れないもの・・・松茸の土瓶蒸し
あぁ、なんてお出汁がおいしいの!!
奈良、紅葉めぐりの後は興福寺のそばの春日ホテルに向かいました。
お抹茶のおもてなし
予備のお部屋が二つもあります。
母と二人で泊まるにはもったいないですね。
お部屋での食事です。
お上品な盛りつけ、美味です。
お酒も頂き、いい気分!!
後は寝るだけで幸せです~。
デザートも和の盛りつけで。
柿も食べごろでした。
おうちでは絶対作れないもの・・・松茸の土瓶蒸し
あぁ、なんてお出汁がおいしいの!!
奈良、紅葉めぐりの後は興福寺のそばの春日ホテルに向かいました。
お抹茶のおもてなし
予備のお部屋が二つもあります。
母と二人で泊まるにはもったいないですね。
お部屋での食事です。
お上品な盛りつけ、美味です。
お酒も頂き、いい気分!!
後は寝るだけで幸せです~。
デザートも和の盛りつけで。
柿も食べごろでした。
奈良公園には人懐っこい鹿!!
奈良市の中心部までやって来ました
春日大社にお参りしましょう。
伊勢神宮や下鴨神社みたいに大きな森が広がる春日大社参道です。
境内にも鹿がくつろいでいました。
春日大社は藤原氏の氏神です
神文も藤!!
日本全国からいろいろ集められた神様を祀っていますが、
すべて、天孫系の神様ばかりです。
京都より、奈良の方が、藤原氏の面影が色濃く残っているような感じですね。
写真は憧れの奈良ホテル、、、泊まってみたかったのですが、
シーズン真っ盛りのこの時期、予約が取れませんでした。
残念!!!!
この後、奈良公園近くの春日ホテルに泊まりました。
今週は母と奈良へ紅葉巡りへ。
明日香方面にある談山神社を訪れました。
山間にあるこの神社の紅葉は見頃を迎えています。
ここは大化の改新発祥の地
ここで中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)の密談がなされました。
最近は古代史が好きなので奈良も、もっともっと知りたい!!
ここに到着するまでの集落も美しかったのですよ。
藤原氏ゆかりの神社だけあって、雅ですね~。
お寺とはまた違った額縁庭園です。
今年の紅葉は遅いですね。
でもここは吉野山の手前だけあって寒い為、平地より早く紅葉していました。
近くには鎌足公の古墳もあるみたい。
吉野や、この辺りもゆっくり散策してみたいです。
奈良県の秘境、天川村にある天河神社に行ってきました。
ここは日本三大弁財天の一つですが、とても不思議な神社で、
行きたくてもなかなかたどり着くことができない神社だそうです。
交通の便も悪く、悪天候や体調不良に見舞われ、
なぜか、引き返す羽目になる人が多いと聞きます。
知る人ぞ知るパワースポットで、UFO出没多発地帯でもあるそうですよ。
内田康夫の「天河伝説殺人事件」でも有名な場所です。浅見光彦シリーズね。
御神体は五十鈴です。
五十鈴のレプリカを形どったお守りも販売していました。
主祭神は市杵島姫で、日本では弁財天と合習されています。
ちなみに市杵島姫は天照大神とスサノウノミコトの
「うけい」によって生まれた宗像三神の一人です。
で、スサノウ側の子供とされてますので、出雲系の神様なんです!!
(出雲神が好きです、やっぱり)
津市にも市杵島姫神社って、ありますね。
スサノウは天照の弟ですが、うけいで子供が生まれたってことは、
近親相姦なんでしょうか??
すいません、神を冒涜する発言をお許し下さい。
天川村を流れる天ノ川の紅葉も始まっていました。
天気が悪かったのですが、
晴れていたらエメラルドグリーンの美しい水質だそうです。
しかし、天川村は奥まった場所にあり分かりにくいのです。
私もナビを使ったにもかかわらず、三回引き返しました。
ついでに吉野を散策しようと、ナビの推奨ルートを通らなかったのが、
裏目に出ました・・・
台風12号の影響で、通行止の道が数箇所あり何度も迂回しました。
でもたどり着いたよ~~!!やった!!
呼ばれていないと訪れることはできないそうです。
天川村は紀伊山地の霊場と参詣道(世界遺産)の、
吉野・大峯山を有していますが、
大峯山は日本百名山ながら、唯一の女人禁制の山です。
女人結界の門があり、ここから女性は引き返し洞川温泉に向かうそうです。
女性開放を叫ぶ声も聞こえますが、
このような文化すべてを含めて世界遺産に登録されたと
私は解釈しています。
天川も、台風12号の影響が著しく、山々の土砂は崩れたままで、
神社も2m浸水したそうですが、早急に復旧しました。
台風の禊を受けて、天川村はますます清らかでした。
自家製の梅シロップはかき氷にも使えるのですね♪
これは先日、奈良の山辺の道の途中で訪れたカフェで一休みした時のもの。
この日は結構歩いたのです。
ちょっとしたハイキング並み。
自然の甘さが疲れた体にいい感じです。
ナタデココものっていました。
165号線をひたすらまっすぐ車で走ると奈良県桜井市です。
途中の室生や宇陀市は内陸地独特の雰囲気があって好きなんです。
奈良県も結構、田んぼがあるんだなぁ。
この写真を見ると、大和の国のまほろばは盆地なのが伺えますね。
この田んぼの向こうが古代の大和なのですね!