かど萬さんで近江牛を堪能した後は
打出浜でのんびり。
まぁ、食べ足りないと言うより話足りない・・・
マクロビ的なスイーツは「豆腐の味じゃんよ!!!!」
仕方ないね、マクロビの宿命・・・
マクロビのご飯は好きだけど、スイーツは苦手なのでした。
さっきまで降ってたからね~
(雨女のビン子さん。。。)
琵琶湖の水も濁ってます。
でも、テラスでいい気分♪
みんなの憩いの場所
う~ん、気持ちいい
こんな場所がなぎさまち辺りに欲しいんだよなぁ〜。。
かど萬さんで近江牛を堪能した後は
打出浜でのんびり。
まぁ、食べ足りないと言うより話足りない・・・
マクロビ的なスイーツは「豆腐の味じゃんよ!!!!」
仕方ないね、マクロビの宿命・・・
マクロビのご飯は好きだけど、スイーツは苦手なのでした。
さっきまで降ってたからね~
(雨女のビン子さん。。。)
琵琶湖の水も濁ってます。
でも、テラスでいい気分♪
みんなの憩いの場所
う~ん、気持ちいい
こんな場所がなぎさまち辺りに欲しいんだよなぁ〜。。
先日のヴォーリズ建築の記事の続きなのですが、
水口から浜大津へ一飛び!!!!
近江牛を食らう・・・
浜大津のかど萬へは久しぶりです。
すき焼き、しゃぶしゃぶ・・・迷ったけど、オイル焼きにしてみました。
近江牛大好き☆
しつこくなくて一番食べやすいかな。
間違えて一人190gを頼んでしまいました。
結構なボリューム!!
でもビン子さんと二人で完食しました(n‘∀‘)η
肉っておいしいね~~。
オイル焼きで大正解!!!!
焼肉よりあっさり頂くことができましたよ。
肉、食べて元気出そう~、力出そう~~、
わたくしたち疲れる仕事をしてるから。。。
浜大津も味のある町です。
かど萬のお隣はこんなレトロな歯医者でした。
滋賀県といえばヴォーリズですね♪
近江兄弟社や豊郷小学校は超有名ですが、
(豊郷小学校、行ってみたい!!取り壊しにならなくて良かった)
水口のヴォーリズもなかなかのものです。
こちらは水口小学校正門脇に鎮座する旧水口図書館
これだけ小さいヴォーリズ建築は逆に珍しい。
この日は残念ながら中に入れなかったのですが、
また中も見学してみたいです。
地元の方が大切に守り続けているようです。
私はヴォーリズさんは宣教師か建築家だと思っていたのですが、
(間違いではないけども・・・)
メンタームの創業者だったのですね!!
だから滋賀県を拠点に活躍してたんだぁ~。
なんか軽井沢あたりのヴォーリズ建築に押され気味の滋賀県ですが、
頑張れ!!お膝下!!
こちらは日本有形文化財の水口教会です。
日曜日でミサをやっていましたが、
親切に中を案内してくださいました。
なぜ、こんなマニアックな場所に来てるかと言うと、
やはりビン子さんの案内でした。
現役の祭壇
プロテスタント特有の簡素な作りですが、
木の色もいっそう濃く刻まれ強く信仰が続いていることを物語っていますね。
で、京都のヴォーリズといえば、
我が同志社今出川校舎にも数多く残っています。
同志社で一番好きなアーモスト館もヴォーリズ建築
この建物が道を挟んで、京都御所と相国寺の間に建ってるのだから凄いのです。
そろそろブログも書かないと・・・
ビン子さんに連れられて、信楽にあるスイス料理店に行って来ました。
随分、前の話なんですけどね。
本格的なチーズフォンデュ
副菜もボリュームがあって満足です。
こんなステキな外観なのです。
滋賀は本当、おしゃれな田舎なんですよね~、大好き
それでいて、本格的なお店が多いのも特徴。
一番乗りでお店に入りましたが、お昼には満席でした。
人気のお店なんですね~。
客層もマダムが多くて落ち着いたお店でした。
ビン子さんのセレクトはいつもステキなんですよ。
ちょっと遠かったけど、行って良かったです。
また滋賀を案内してもらおう!!
以前から滋賀は大好きだったのですが、
ビン子さんと知り合ってから滋賀へのお出かけが増えました。
この日もビン子さんの案内でミホミュージアムへ。
山間のひっそりとした、まるで秘密の場所のような所に近代的な建物!!
紅葉も始まってます。
「天台仏教への道」展が開催されて、
滋賀県内のお寺から多数仏像や曼荼羅が集められ、展示されていました。
千手観音立像など、見ごたえのある仏像が多数ありました。
滋賀県にはそう有名ではないお寺でも、
素晴らしい、仏像や曼荼羅が残されているのです。
やはり近江は、歴史のある国ですね。
最澄さんのお膝下ですし。
このミュージアムは某手かざし系の宗教施設ですが、
一般の人にも1000円で公開されています。
館内は広すぎるので、電気自動車で移動♪
よほど、たくさんのお金が集まるのか??
それはそれは立派な施設でした。
駐車場の紅葉が一番キレイだったな。
「よう、お参り」
場所を移して、今度は水口にある大池寺へ。
まず、樹齢300年の松が横たわる?お部屋へ通され、
お庭の説明を受けます。
こちらは、北向きのお庭。
後ろの白い壁も借景の一部だそうです。
北側の暗いお庭に白い壁が明るさをプラスしてますね。
ここが、一番有名な宝船を形どったサツキのお庭です。
小堀遠州作庭
小堀遠州も近江出身ですね。
京都では、大覚寺、二条城、南禅寺、などそうそうたるお寺を作庭しています。
お抹茶のおもてなしをうけ、
日常の喧騒から逃れます。
お寺に行くと、こういう時間が持てるので落ち着きます。