奈良県桜井市にある檜原神社は三つ鳥居の元伊勢です。
拝殿も本殿もなく、三輪山を拝する三つ鳥居だけが存在する太古の神社
もちろん元伊勢なので天照大神をお祀りしています。
春分と秋分の日には真西に見える二上山の真ん中に太陽が沈む神秘的な配置
崇神天皇の時代、
皇居内の同床に祀り継がれてきた天照皇大神の御神霊を
豊鍬入姫命に託し、倭笠縫邑に遷し祀られた場所が檜原神社であると言われています。
この時代に天照大神は宮中から追い出され、「神やらい」にされ、
檜原神社に身を寄せた後も、丹後→瀧原と転々とし、最終的に伊勢に鎮座しました。
途中、倭姫命に御杖代を交替しましたが、
倭姫命と天照大神が伊勢本街道を追われるように旅している姿を妄想?
なんだかゾクゾクする私。
御杖代とは文字通り天照大神の杖となって支えるという意味ですが、
伊勢本街道の途中にある御杖村はこの御杖代から由来してるのかなぁ?なんて思います。
私が野菜でお世話になっる御杖村ですね。
天照大神を追い出した張本人である大物主(大国主の幸魂・奇魂)
が鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)から檜原神社までは徒歩20分
山辺の道と言われ、趣ある古道
ハイキングにもお薦めです。
大神神社も檜原神社も両方好きです。
神秘的。
大神神社も本殿のない三つ鳥居です。
山辺の道の途中にもあちらこちらに神様が拝されています。
日本って本当は信仰厚い国なんです。
古代史は飽きません。
奈良はすごい場所だと思う。
この山辺の道から伊勢本街道は繋がっていて、
途中の宇陀市や榛原の田んぼや山々も神々しい。
三重県も伊勢本街道をもっともっとアピールしたらいいのに・・・
って思うけど、少しマイナーなくらいがいいのかなぁ?
例えば、どうやって天照大神が伊勢にたどり着いたとか、
どの道を通ってきたとか、ロマンがあると思うのだけど。
古代史ファンにはたまらない古道です。