今日は晴れ
足を骨折して数週間。松葉杖で過ごしています。
バリアフリーを謳う積水ハウスの家は骨折者に優しいのか?
そもそも2世帯住宅の2階住まいに耐えられるのか?
まずは2階への移動です。
(松葉杖での階段上り下り方法は、youtubeの動画を探しました。)
我が家は階段の”踏みしろ”を25センチにしています。
(”かえし” の部分があるので、実質の足を乗せる奥行は28センチあります。)
途中の踊場も2か所あるので、松葉杖を使用しての上り下りもそれほど不安無く行えます。
そうは言ってもバランスを崩したら大変なことになるので、慎重に上り下りしています。
2階に上ってしまえば、バリアフリーなので、家の中の移動はそれほど困難ではありません。
ただ、松葉杖の使い方に慣れるまでは、バリアフリーといえども慎重に動いていました。
転んで別の個所を怪我したら目も当てられませんから。。。
リハビリが必要なころには松葉杖にも慣れて、バリアフリーでよかったと思いながら家の中を歩き回ってます。
家の中で生活の為に移動が必要な場所はトイレとお風呂です。
トイレは、幅1メートル奥行2メートルサイズのため、松葉杖で入ることができます。
手すりにつかまって片足を軸に回転すれば、一人で何とかなります。
お風呂(お風呂は1階なので階段の上り下りはキツイのですが、、、)
こちらも手すりや浴槽につかまって、片足でチョコチョコ動いて一人で何とか入ることができます。
ギプスを付けていた時は、ビニール袋を足に巻いて浴槽のヘリに乗せるような感じで入ってました。
ギプスが取れてから、両足を浴槽に入れることができた時、
「はぁ~。風呂って気持ち良い。」と実感しました。
ここは、もうちょっと何とかなればな。
と、思っている個所は次回に。
よろしければポチッとお願いします。
(次回更新はあるのか?)