goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュゴンとトドちゃんの家

IS ORDER J ダインコンクリートの家造りの覚え書き

キッチンのコンロについて考える

2010-01-11 22:54:13 | 仕様・設備

キッチンはクリナップかパナソニックを考えている。

(積水標準はクリナップならクリンレディ、パナならLクラスのようだが、
我が家の場合、コスト的にCLKかSクラスで考え中

ジュゴン(妻)は選択肢の中のガスコンロが、いまいち気に入らないようだ。

ジュゴン(妻)のこだわりは、オートグリル。


魚の形、焼き加減を設定すると、火力を自動でコントロールしてくれる優れもの。
ひっくり返す手間も不要。
一度使ったらやめられないらしい。(今のキッチンには付いている。)

他社ショールームで見たコンロの使い勝手がよさそうだと、聞こえるようにつぶやいている。


キッチンメーカはコンロは作っていないため、コンロはハーマンかリンナイ製。
ハーマンホームページを見ると、そのコンロがある。

で、早速クリナップに電話

ダメもとで希望のコンロに変更可能かを尋ねる。(差額は覚悟しなきゃ。

入荷可能なコンロかをメーカに問い合わせてくれるとのこと。
(ありがとう、担当のIさん。)

わざわざ、そんなことを尋ねる人はいないんだろうなぁ。。。



午後からは家の片付け
今日は120㎏を処分。料金は1,800円



クリナップ、パナソニック ショールーム

2009-11-23 22:56:55 | 仕様・設備
祝日を利用してクリナップとパナソニックのショールームへキッチンを見に。
現状の仕様ではキッチンはクリナップのクリンレディCLK。
積水ハウス向けの商品だとか。
予約して行ったため、すぐに案内してもらえる。
(ちなみに入り口ボードに記載の予約4人中3人が積水ハウス。クリナップとの提携の強さを感じる。)
結構混雑していて、予約していな人は後回しにされている。

予約のもう一つのメリットとして、現状のプランシートをショールームの人に事前に入手しておいてもらえる。
それを元にした説明と、そこからの仕様変更という形で話を進めることができる。

CLKの実物は無かったため、近い商品で説明を受ける。
(写真は廉価版シリーズ)

水はねを防いで音も静かな「美サイレントシンク」
500ミリサイズの缶ビールが収納できる「フロアコンテナ」などなど

現状のプランから、シンクの位置・引き出しの割付などを変更
コンロを巾60センチのオートグリル付きに(プラス差額発生
食洗機はパナソニック製。ミスト機能の有無で価格差があるとのこと。
新型換気扇の説明を受ける。清掃製の良さが売りだが現在のプランのものとかなりの価格差(倍近い)が発生。ちょっと無理。。。
カップボードの構成を決める。


最後に扉色、カウンターの素材・色を選択。
 グレードアップはせずに、CLKの標準設定から選択。
 キッチンとカップボードで色を変えることも考えたが、とりあえず同じにする。
 (扉色は最後の最後でも変更可能らしい。往生際の悪い我が家にはありがたいお話・笑)

お土産にお箸をもらう。(ありがとう)


パナソニックショールームに飛び込みで入る
予約していなかったため、ちょっと待ってから案内される。
こちらはたたき台となるプランが無い(積水ハウス向けの仕様も無いとのこと。)ので、
まず商品構成の説明を受ける。
S-classとL-classに大きく分かれ、その中も2種類ある。
クラスの違いは引き出しの奥行きと材質。
4種類の価格構成だと理解する。


元になるプランがないため、説明を聞きながらS-classとL-classの両プランを作成。
シンクの位置。引き出しの割付、換気扇などを決めていく。
さすが食洗機を作っているだけのことはあり、ミスト機能有無による価格差は数千円。
ミスト機能有りを選択。
カップボードの構成を決める。


S-classとL-classの選択オプションの違いで何がなんだか分からなくなってくる。
最後に扉色を決める。
やはり扉のグレードで値段が違う。
POPによると、人気は廉価グレードではなく中間グレード。
変更が可能なことを確認して、中間グレードから色を決める。


ついでにココチーノの展示を見る。
有機ガラス系人造大理石の浴槽の雰囲気はかなり良い。
ステップ浴槽の感じもグッド。
しかし、積水・TOTO・INAXに比べてちょっと割高になる。
と設計さんに言われたことを思い出し、あきらめる。


すでに時刻は17時近く。「蛍の光」のメロディーがショールーム内に流れてくる。
(日本人としては、このメロディーを聴くと反射的に帰る時間だと思う。

お土産にラップ?をもらう。(ありがとう)


TOTOもINAXもクリナップもパナソニックもショールームはどこも混雑している。
この混雑は土日祝日だけかもしれないが、新築やリフォームの需要で設備機器業界は活況なんだろうか?

チャーハンがおいしそう?だった。


TOTO、INAXショールーム再訪

2009-11-21 22:08:07 | 仕様・設備
前々回の打合せで、積水ホームテクノのバスコアと同じ価格帯だということが分かった
ユニットバスの実物を確認するためにTOTO、INAXショールームを再訪


TOTOでは、フローピアKPVと同等のスプリノ・09-10カタログのサザナ、それぞれに近い商品を見る。
実際に浴槽に入ってみる。

170センチ63キロ、中肉中背。
洋服分は差し引く必要はあるが、スプリノはスタイリッシュな分だけ浴槽がタイトな感じ。


サザナの方が余裕がある感じ。


同じサイズのユニット内で浴槽と洗い場のスペースの配分なのでどちらが優れているということはないが、好みの問題でサザナを選択。
アクセントパネル・浴槽の色を選び見積もりをお願いする。



続いてINAXショールームへ
INAXでは積水ハウスのカタログには無いが積水ハウス向けの設定があるLa・Bathの説明を聞く。
こちらもステップ浴槽に入ってみる。

雰囲気はサザナと同様か。

アクセントパネル・浴槽・床の色を選択。

こちらも見積もりをお願いする。
選択した内容でイメージCGも送ってもらえるらしい。


大きな面積に貼ってあるエコカラットが見たいとお願いすると、
モレラ岐阜のトイレに各種のエコカラットが貼ってあるとのこと。
うーん。モレラ岐阜にも行かねば。。。

が、ショールーム2階の会議室に我が家が選んだ「ストーン」のイエローブラウンが貼ってあることが判明。
お願いして見せてもらう。
なかなか良い感じなので、アクセントとしてレッドブラウンをお願いしていたがイエローブラウンに変更することを決める。


お土産にお箸をいただきました。(ありがとう。)

(INAXもECO FIRST企業だったんですね)



ユニットバスはTOTO、INAXともにカタログ性能は、ほぼ同じ。
浴槽に入ってみた感じも優劣は無い。
そのため絶対にこっちが良い!という決め手は無い。
見積もりを見て考えることにする。



TOTO、INAXショールーム

2009-11-03 22:40:07 | 仕様・設備
祝日を利用して設備機器のショールームを見学

せっかく近くまで言ったので、岐阜展示場も見学しましたが、
時間が少なかったためちょっと消化不良。も撮り忘れました。

ダイニングテーブル後ろの窓側にカウンター有り。
わが家も用にカウンターが欲しくてこのイメージ
でも展示場のは奥行きが50センチ。わが家の場合40センチの予定。
奥行きが足りないかなぁ。でももう部屋に余裕がないんだよなぁ
そもそもコスト的に作り付けは無理かも。。。

脱衣スペースが1メートルx2メートルでわが家と同じ設定。
十分な広さに感じるが、展示場は片面が透明のユニットバスの壁で、
もう片面は天井までのFIX窓。
開放感にだまされちゃいけない!
わが家の脱衣スペースはもっと狭いに違いない

W.I.C.の楕円風に軌道を描いて開閉する扉の実物を体験
意外にスムーズで違和感なく動く。開けたときの部屋側への干渉(出っ張り)もほとんど無い
引き戸への変更をお願いしたけどこの扉でも良いかも。
コストはどちらがかな?


予約しておいたTOTOショールームへ。
ユニットバス、トイレ、洗面台の説明を聞く。
ユニットバスは積水ハウス向けの商品の展示がないので類似の商品を見る。
(インテリアカタログで言えばフローピアシリーズがTOTO製品だということ。)
わが家のユニットバスサイズは1618の予定なのでフローピアシリーズもTOTOカタログモデルもサイズが合いません
スプリノシリーズの浴槽の形がスタイリッシュでカッコイイのに残念



現在のわが家の仕様ではトイレはTOTO製。
1階はタンクレスのネオレストD1。自動でふたが開かないらしいが十分
2階はタンク有り手洗い無しのウォシュレットタイプ。
コストと水圧の関係で2階はタンク有りにしたが、最新型なら
2階でもタンクレスがいけるということを聞く
しかしコスト的にタンク有りで良しとしよう。
(いや、タンク有りじゃないと無理

トイレ内のカウンターもいろいろなタイプがある。
積水標準の手洗いカウンターや手すりも、悪くはないが良くもない。
施主支給を考えたいところ。



もう少し時間があったのでINAXショールームへ飛び込みで入る。
洗面台、ユニットバス、トイレの説明を聞く。
積水のカタログには無いが、ピアラシリーズのトールキャビネットに
30センチ幅のものもあるそう
タオル類の収納を考えているので、こちらも施主支給を考えたいところ。

アンケートに答えたら細長いエコカラットをいただきました
下駄箱などの防臭効果があるとか。早速試して見ねば



今日の感想としては
トイレ→TOTO
洗面台→INAX

ユニットバス→積水ホームテクノ、、、
そしてエコカラットをどこかに使いたい
という感じでした。


帰る頃には満月がきれいでした。