ジュゴンとトドちゃんの家

IS ORDER J ダインコンクリートの家造りの覚え書き

打合せ その4

2009-11-08 23:10:41 | 契約後の打合せ
SHIC PLAZAで打合せ

まず、お願いしておいた外壁別の実邸の場所を教えてもらう。
古レンガでイズオーダー相当の物件。
今週末に近くまで行ってみなければ!
(不審車両としてマークされないようにさりげなく通り過ぎなきゃ)


午前は先回までの打合せのおさらいと宿題事項の確認。
間取りはかなり詰まってきましたが小変更をお願い。
(この期に及んでも変更点や保留点があり、設計さんには申し訳なく思います。。。
でも、でも、決め切れ無いんだよ~。)

主寝室の扉を引戸から当初提案されていたエアタイトタイプに戻す。
 ドア位置の関係からドア当たりは床から飛び出す物に

(飛び出すギミックがちょっとうれしい)
子供部屋のもう一部屋も入り口をドアに。
 欄間付きでガラスタイプにして風と明かりが通るようにする。
 しかしそのために、ワイズの位置が変わり、玉突き式に窓位置が変更に。
 外観上、窓と壁の位置関係が変わる。ちょっと残念。。。

コンセント位置と照明位置の提案資料の説明を受ける。
 提案なので、この通りにする必要は無いとのこと。
 どのようにでもできるので考えてみて下さいと言われる。
 照明スイッチ設置場所が未定の部屋がある。見てみるとスイッチを設置できる壁がない!
 引戸を多くした影響がこんな形で出るとは。。。
 う~ん、どうしよう?

照明機器の提案としてコイズミとパナソニックの資料を受け取る。
 両社とも予算取りしてある金額だが、パナソニックでは人感センサライトが入っていない。
 つまりパナの方が高い。ブランドイメージ料かな?

 照明もショールームで実物を確認したいところ。
 でも照明機器は、現在のものを持ち込んだり施主支給でコストを抑えたいところでもある。


昼食はひつまぶし。営業さんの判断でジュゴン夫と営業さんは大盛りに。
(んっ、営業さんが大盛りを食べたかっただけかも・笑)
ボリュームたっぷりでおいしくいただきました。


昼食に出るときにナディアパークでライオンちゃんを発見



午後からはインテリアコーディネーターさんと内装の打合せ。
昼食時に営業さんから
「まずはたたき台だと思って、迷ったら良いものを選んだ方が良い」
とアドバイスを受ける。
(そうやって少しずつ値段を上げていく作戦かも。。。)

ICさんは初お目見え。ジュゴン夫婦よりちょっと若い感じかな?
これからよろしくお願いします。

床材
良く出るのは、ライブナチュラルのシリーズならブラックチェリー、ハードメイプルらしい。
(カタログでも前の方のページに載ってる)

営業さんの言葉を思い出し、ライブナチュラルシリーズから
 1階はオーク
 2階はバーチ
を選択(たたき台だし

ライブナチュラルもワックスフリーと言いながら、やはりワックスを塗った方が良い
という現場監督さんもいるそうです。
試行錯誤の末に合うワックスを見つけられたとか。
て、ことは、どうせワックスを塗るならライブナチュラルでなくても良いかも?とも思う。
でも、ワックス塗るかなぁ?
10年後の手入れ方法にも未確定な部分もあるらしい。
普通の床にしてワックスを塗ることを考えた方がコスト的にも助かるかなぁ?
う~ん、悩むなぁ。。。

巾木
床色に合わせることをお願い

建具
FKシリーズで提案されていたが、ほとんどをSPシリーズに変更。
(扉枚数が多いのでコストダウン効果を見込むがどうなるかな?)
ドアハンドルもECクラスにしたいところだがSDクラスのものに。

引戸は切欠タイプの引手は指先に負担がかかることを想定し、

グリップタイプに変更。

(引込戸でも完全引込ができなくなるのはちょっと残念だけど)

トイレ
1階はネオレスト。2階はTOTO製のタンク有り、手洗い無しですんなり。
(でも、ネオレストは最近出たというハイブリッドタイプの値段を聞くだけ聞いてみるがすぐに分からなかったため、次回までに確認をお願い。)
標準のペーパーホルダー兼用の手すりが少しスタイリッシュになっている!

以前のタイプはあまり人気が無かったので新モデルを出したとのこと。
きも~ち、コストアップしたとか。施主支給も視野に入れつつ、とりあえず採用。
別付けの手洗い器下部の収納を利用することで、トイレ奥の収納の扉は壁紙で覆うようにお願いする。

ユニットバス
バスコアBHCⅣの設定だったがステップ浴槽が良くてそのタイプにならないか聞いてみる。(シャワーバー兼用の手すりをつかんで浴槽をまたいだとき、ステップ部分があると洗い場と浴槽の出入りがしやすいという判断)
コストやサイズの制約があるので、ダメ元でフローピア(TOTO製)やINAX製の話を切り出してみる。
あっさり、「できます」という返事。
しかもコスト的にもトントンかちょっと下がるらしい。
何だよ~。早く言ってよ~。
フローピアでお願いする。
(あっ、1618のスペースに1717のフローピアが入る理由を聞かなかった)

壁紙
サンプル帳を1冊貸してもらう

照明、コンセント、壁紙、、、
とてもみきれましぇーん。考えきれましぇーん。


一日中の打合せで疲れた体にムチ打って、以前訪れたときに壁紙が良い感じだった黒川東展示場へ。
幸いなことに開いていたので中を見せてもらう。
ちょうど打合せを終えたと思しき夫婦とすれ違う。担当営業マンは姿が見えなくなるまで玄関前で見送ってました。(こういうところがしっかりしてますが、他社比較中の場合に続けて他社ショールームに入りにくいかも・笑)

まず玄関ポーチのタイルが目に付く。聞いてみるとカタログにはないし灘ということ。(見た目のイメージを良くするためだと思うが、こういうところが展示場はちょっとズルい気がする)
目的の壁紙を確認。営業の人に型番を教えてもらう。
良い感じだが、もうちょっと壁紙の厚みというか質感を変えたい気もする。

展示場で今日の打合せ箇所のおさらいと我が家に採用できるかのチェック。
・床材は無垢(我が家には無理!)
・寝室の床はカーペット(掃除が大変そうなので不採用)
・巾木は白(壁紙や部屋全体の印象によるので何とも言えない)
・建具はSP(SPで十分!)
・トイレはサティス(我が家はネオレスト)
・キッチンの壁面が天然石貼り(無理、でもエコカラットで対抗だ)
・ユニットバスはバスコアのスタイリッシュパッケージ(ガラス面埋込テレビ付き)(絶対無理!)