goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

恩師の思い出

2013年08月01日 | 仕事

3月に亡くなった恩師のお宅にお邪魔してきました。

部屋からあふれんばかりの本、本、本。

そしてなくなる前にきちんと年ごとに整理された大量の先生の作品。

先生の御遺影とこれらの遺品を前に、あらためて偉大な先生だったのだなぁと実感しました。

 

奥様のご心配は、ご自身が近い将来に老人ホームなどに入られた時に、これらの先生の業績をどうするか、ということ。

「○○さん(一緒にうかがった先輩)か、ゆーほさんが保管して下さったら嬉しいのですけれど・・・お邪魔になっちゃいますよね・・・?」

と遠慮がちにおっしゃる奥様。

そのお気持ちが痛いほどよく分かるので、先輩も私も

「私たちで良ければ喜んで保管させていただきますよ。むしろそうさせていただければ光栄です。」

とお答えしたら、奥様とても喜んでくださいました。

 

お茶を頂きながら、先生のご病気の様子をうかがったり、思い出をいろいろ話したり、先生が初めて留学された時の1956年発行のパスポートを見せていただいたり、等々。

懐かしく語り合ってきました。

 

別れ際、お礼とともに

またお伺いしてよろしいですか?

とお聞きすると、

そうして下さるととてもうれしいわ。

と嬉しそうに答えて下さった奥様。

 

また先生の思い出語りにうかがおう、と思ったのでした。


職場の健康診断 その2

2013年07月27日 | 仕事

6月に受けた職場の健康診断

今まで毎年、貧血と指摘されてきたのですが、なんとかしなければと思って去年から1年間、 1日分の鉄分が入ったヨーグルトをほぼ毎日欠かさず食べてきました。

とはいえ、貧血といっても鉄欠乏性のものと、そうでないものと、あるらしい。だから鉄分ヨーグルトが効果があるのかどうかわからないまま、ずっと食べてきたわけです。

で、その結果は。

 

じゃじゃじゃじゃーん

 

ヘモグロビン値 正常

血清鉄  正常

 

血液に関する数値はみな正常の範囲になりました。

おめでとう~  (誰も言ってくれないから自分で)


ヨーグルト効果か

でも一方で、コレステロールがやや上がったり、その他2~3カ所、基準値をオーバーするものがでてきました。

総合評価は、Bの経過観察です。

んーー。総合評価でAになるのは難しい。

そろそろ年齢も大台。気をつけなくちゃいけません。

 


お疲れのアラフィフ

2013年07月19日 | 仕事

このところかなりお疲れ気味のワタシ。

時期的に仕事が忙しいということもありますが、なんだかとっても疲れるなーと思うことがしばしば。

今週は宝塚観劇、飲み会(って私はアルコール飲めないけどね)、会議と、帰宅が遅い日が多く、もう帰るとヘロヘロです。

遅く帰ってから翌日の準備をしなければいけない日があっても、もう眠くなってしまって夜仕事にならない。

そう、夜になると一日の疲れが出て仕事がはかどらない、ということを最近痛感しています。

前は夜にひと頑張りできたのにね。

遅くない日でも帰宅して食事の支度をし、ご飯を食べるともう限界。カウチに横たわってしばし一休み。

自分がお疲れだと子どもたちの成績も気にならなくなってくる

まわりからはフルタイムで忙しそうにバリバリ働いているように見えるらしいけど、実は情けない部分がいっぱいあることを家族はよく知っています。

 

50歳を挟んで前後10年間くらいは更年期、と言われますが、いわゆる「更年期障害」のうち、発汗、ほてり、のぼせ、動悸、耳鳴り、などはありません。精神的にもむしろ安定してるかな。

でもやっぱり更年期の症状なんだろーなーと思うこともいくつか。

五十肩。右はよくなりつつありますが、左が現在超痛いので、何をするにも「イタタタタ・・・」。

疲労倦怠感。夜遅くまで忙しかった日の翌日などは、疲れがなかなか抜けずにきついです。

五十肩も疲労を増幅させていると思う。

集中力もなくなってきたかも。

 

でもね、悪いことばかりではありません。

だんだん他人に対して鷹揚になってきた。ま、どうでもいいや、と思えてきた。(うん?これは悪いこと?)

それに人に対する愛情が以前よりもわいてきたかも。

親をなくしたり介護する年になってきて、お年寄りの大変さが前よりも分かる。

小さい子だけではなく、大学生くらいの若者も「かわいい」と思える。

つまりだんだんそういうおばさんになってきたということね…(ま、おばさんなのは前からおばさんですが)

間もなく迎える(まだ数カ月ありますが)50代を、美しく楽しく過ごしたいとおもいます。


職場の健康診断 その1

2013年06月08日 | 仕事

職場の健康診断がありました。

まだ詳細は出ていないんですけどね。

身長。去年と同じ。まだ背が縮むほど老化は進んでいないらしい

っていうか、若いころからずーっとほぼ変化なかったのが、昨年は6ミリくらい伸びて、少し背が高くなったのよ。今年は高止まりのままキープ

体重。去年+0.8キロ。おぉ でも仕方ない。去年は頑張って節食して体重を落としてから健康診断に臨んだのですが、今年はそれをしなかったから。

血圧。今まで上が120を超えたことなかったのに、今年は126になっていました。まあしたが70ですから、まだ大丈夫と思いますが。でも同僚の話を聞くと、50を過ぎる頃からだんだん血圧が上がり始めた…って人が多いようなのです。

聴力検査や心電図、尿検査は大丈夫。

一番の問題は、貧血です。毎年貧血で引っかかってきました。なので、去年から1年間ほぼ毎日、1日分の鉄分が入ったヨーグルトを食べ続けてきました。毎日毎日。他のヨーグルトも食べたいのに我慢して

その結果どうなったかがとっても気になります。

成果なかったらどうしよう。110円x365日=4万円強がどうか無駄になりませんように・・・

今年は大台ですから、人間ドックもはいらなくちゃね。ほんとうは毎年入った方がよいのは分かっているのですが、職場で費用は負担してくれるのですが、いままでは忙しさにかまけてサボってきました。

昨年なつに会った高校時代の親友たちに、

「えーーなんでちゃんと受けないの」と非難をゴウゴウと浴び。

今年は行ってこようと思います。 

でもね…健診での数字に出ない衰えがあります。

第1に疲れやすい。 ただ、だんだん仕事量も増え職責も大きくなっていることも事実。おまけに同じ職場の同じポジションでも、昔よりずっと忙しくなっている。

だから体力が衰えているのか、忙しくて体力を消耗しているのかは良く分からない。まあ両方でしょうな。

第2に、…あんまり公表したくないんですけど ずっと右肩がいわゆる五十肩(これもホルモンバランスの変化が影響するようですね)で、痛みはおさまっているのですが、上にあがるようにならない。しかも最近、左肩まで痛くなってきた。

両肩が不自由だと、悲惨ですよ。ジャケットの着脱がうまくできないから、洋服を買いに行って試着をする時も恥ずかしいったらありません。お店の人に手伝ってもらうんですよ。。。

でも実家の母も治るまでに2年かかったというし、ま、諦めてます。

あとは、目かな。健康診断では両眼とも裸眼で1.0以上あるのですが、もう、見えない見えない

家でパソコンや書きものをする時には、もう眼鏡は絶対必要です

問題は、いつから職場でメガネデビューするか、だな。


同僚とのディナー

2013年05月27日 | 仕事

先日、仕事の後に仲良しの同僚と二人でゆっくり食事をしてきました。

10数年前、今の職場に同時期に入った同僚。私より4歳上、キャリアも少し上ですが、同じくらいの子どもを持っているし性格的にも考え方も似ています。

ふだんは毎週同じ曜日に会議で遅くなるので、今までは子どもがいることもあって、会議日以外に自分たちの楽しみのために遅くなる、ということはあまりしてきませんでした。

でもお互いに子どももずいぶん大きくなってきて、とくに同僚の娘さんは今年大学に入り、授業でとても遅くなる日もあるので、もうそろそろゆっくり食事に行けるね~、ということで、ようやく実現しました。

職場の最寄り駅のそばのイタリアンで、あっという間に4時間が過ぎました。

でも、どうってことないのです。普段お昼を一緒に食べながら(お昼は他の同僚たちも一緒ですが)、話していることの延長。

職場の仕事のこと、お互いのそれぞれの仕事のこと、子どものこと、旦那のこと、最近では親の介護のこと、親が亡くなったあとの諸々の処理のこと。

加えて、政治の話、教育行政の話もします。かなり立ち入った本音の話。

安部総理の憲法改正論とか、歴史認識の話とか、竹島や尖閣諸島問題、北朝鮮問題や原発のこと、橋下大阪市長の発言とかね。思いっきり自分の主張をし、自分が勉強してきたことを情報交換します。


・・・そういう話をしながら、気付いたこと。

とっても話しやすい。何の気兼ねもなく話せる。そして、議論していて面白い。

二人とも同じ職場で同じ仕事をして共有する部分も多い。でもそれぞれの本当の守備範囲は少し違うので、お互いの専門の領域にたいしては、自分でもある程度の知識を持ちつつ、でも相手の方が専門家であるという認識でいます。

さらに同じくらいの子どもを持つ女性職員がほかにあまりいないこと。(男性職員はいるんですけどね。ムスコの高校の同級生の父とか) だから、子どもの話もしやすいし、親族の話(よい話ばかりではありません)もお互いにさらけ出せる。

つまり、共通の話題がとても多いのです。しかも、仕事上で競合する部分はあまりありません。

そして、二人で思ったこと。

…こういう話って、子どものママ友同士では出来ないよね。こんな話題を出したら、思いっきり引かれるよね

で、結論。

 

ずっといいお友達でいよ~ね~。

年取ったら、一緒に温泉行こうね~。

お互い、年とっても行き来できるように、足腰を鍛えておかないとね。

 

そこですかい

 

なんかね、もうそろそろ50歳、という最近になって、子どもが巣立った後の友達を作っておかなくちゃ、、、という気持ちがだんだん出てきました。

でもなかなか心を許せる相手というのは、そう簡単にできるものではない。あ、保育園で一緒だったお母さんたちのうち数名は今もお付き合いをしています。保育園の時は家同士の行き来もずいぶんあったし、お互いの生活をかなりさらけ出してお互いに励まし合っていたので、やはりずいぶん親しくなりました。そのうち一人とは、やはり職業観、教育観等が近く、とても話しやすい。子どものことも話題にしますが、自分の仕事や家族のことも話したり。今でも時々会っています。

ムスメの部活仲間のハハたちとも、コンクールや学校行事でよく一緒に行動するし、楽しくランチしておしゃべりもします。でもお互いの職業や価値観までは立ち入らないので、話題が子どものことだけになり、本音の政治談議などはまずしません。

結局ね、自分が一番大変に思っていること、頑張っていることを理解してもらえる、相手のそういうことも聞いて理解してあげられる。そういう友人とが長続きするのではないかな。

昔は人生50年、と言いました。もうすぐその50歳。

そろそろ退職した後の楽しみの基盤も作り始めなくちゃ、などと考えています。


ひと段落。

2013年04月27日 | 仕事

ふう。

何年ものあいだ引っ張り続けていた仕事のケリを、ようやくつけました

ほんとうは1年半前に入稿するはずだった仕事です

編集者の方には、大変ご迷惑をおかけしました

でもルーティンの仕事も毎日こなしつつ、その他のプロジェクトをやっていく場合、優先順位をつけなければなりません。

ルーティンはなにがなんでもやらないといけないし、いくつかのプロジェクトが入った場合には、時機を逸してはダメなもの、チームのプロジェクト(特にエライ人と一緒の場合)は優先せざるをえません。

今回の仕事は一人仕事だったので、迷惑をかけたのは編集者のみ

どうしても他の仕事と並行した場合、後回しになります

それに多少は人間的な生活もしたいしね

それでひっぱってひっぱって、何が何でも4月にはおわらせてくれと、半ば恫喝され

本当は今週初めに渡すところ、先週体調を崩して仕上がらずまた遅れ、

とうとう編集者クン、ウチまで取りに来た

「こんなに切羽詰まった仕事は初めてですよ」って言われてしまいました。

同僚には「売れっ子小説家みたいだね」と笑われた

いや単なる企業労働者ですから

それに私だってこんなにせっつかれたのは初めてですよ

ていうか、去年はいくつもの仕事を並行してやっていて
ものすごく忙しかったのね

今年の方がまだいいかもしれません。

はぁ。適度に好きな仕事を選んで出来るほど偉ければよいのですが、そんなに偉くなる能力がないことは重々承知しています。同じ業界で優秀な人は、やっぱり凄いな~と思いながらいつも仕事をしています。

でも。何とか一段落したんです。完成はまだだけど、今はもうアチラに任せてあります

これでGWはゆっくりできる・・・もう今年はしばらくルーティン以外の仕事を入れないでゆっくりしたいわ・・・と思ってたら、また厄介な仕事のメールが入ってた

貧乏ヒマなしです。 


風邪ひき中です

2013年04月17日 | 仕事

風邪をひいてしまいまして、本日会議を欠席して自宅で仕事中です。

今月に入ったあたりから、家族順番で体調悪化。

まずは夫に鼻水と咳が始まり(でも花粉症だそうですけど)

つぎにムスコが熱を出したけども学校に行かせて。(だって成績悪い奴が熱出したって言っても、先生信じないでしょ?

先週末くらいにムスメの鼻水がものすごいことになり。箱ティッシュを抱えて学校に行ってました。医者には鼻の中が血だらけだから鼻をかむな、といわれました

そして昨日の夕方から私が4,5年ぶりの38度の発熱。

ここ数年、家族がインフルエンザに罹ろうとノロウィルスに罹ろうと全然うつされず、体調不良で仕事を休むこともなかったのに、大変珍しいです。

昨日はちょうどおばあちゃんが、田舎から届いた筍でタケノコご飯を作ってくれたので、あとは簡単に煮物を作って済ませました。

今朝は熱は下がりましたが、ムスメのお弁当はパス。水筒と果物だけ持たせて、あとは今年から使えるようになった学食を使うか、お弁当を買ってもらうことに。

今日の会議では私は居なくても何の問題もない非重要人物なので、わずかな報告のみメールですませました。延々と続く会議に出てさらに消耗するよりは、絶対休めない木金のために体力回復に専念です 

なんだか50歳を目前にして、この頃、体力にあんまり自信がなくなってきています

ま、このところ忙しいことがずっと続いたからね。
ムスメにも「ママ、よくそんなに仕事するね」などと言われつつ。

この2週間くらいもうひと頑張りしたら、ちょっと落ち着いてくる予定です。
ぁ、でも頑張れるかな。。。


忙しいです

2013年04月13日 | 仕事

忙しいです。

やるべきことが次から次へと降ってきます。

15日までに何としても終わらせてくれ、と言われた仕事。

がんばってがんばって、木曜日までに終わらせました。

実は自分でも週末1日くらいゆっくりしたかったから。映画でも行きたいなー、買い物かな―、と希望に燃えていたら。

また次のメールが来て。

早く戻して頂いたので、早く次の段階に進めました、発送しましたので土曜日にお手元に届きます、1週間で戻して下さい、だと

他にも仕事はあるんだよ 息抜きだってしたいし、こっちの都合も考えろ

 

・・・って思ったけど、もともとは私が大幅に締切を遅らせていたのが悪かったので、うっかり文句は言えません

 

・・・というわけで、この週末も必死で仕事をすることになりました。

あーー。仕事に追われない週末はいつ来るのか。

ゴールデンウィークくらいはゆっくりできるだろうか。

家の中も片付けるヒマもありません。こういうときは食事を作るのもおっくうになります。(お料理が好きならそれがよい息抜きになるのでしょうけれど)。洗濯がだんだんオットの仕事になります

 

でも忙しいといいつつ、ムスメの学校の用事があると、必ず行っちゃうんですけどね。ムスメの保護者向け行事は、私にとって仕事からの逃避の場です。だってそのくらい行かないとストレスたまって死にそう

 

 

・・・と、グチを書いてしまいました

でも朝早く出勤して夜遅くまで、拘束時間の長い方に比べたら、仕事の量はあるとはいえ融通のきく時間も比較的ある私。本来は「お仕事がいただけるのはありがたい」と思わなくちゃいけないのです。

家族も、「ママ、忙しいねえ」と言いつつも、私が家の中の仕事をできないことに文句を言うわけでもありません。パソコンに向かいっぱなしの私を淡々と見ているだけ。

ああ、ありがたや、ありがたや


スターバックス1号店 & スペースニードル

2013年04月03日 | 仕事

出張から帰って漸く写真を見る時間ができました。ほとんどは視察と会議だったのですが(毎日お昼もビジネスランチ、夜もビジネスディナーーでへとへと)、1日だけ週末に観光が出来て同行した若いスタッフに連れられて観光客してきました。(これも一応、視察の名目だけどね)

まず行ってみたのはここ。

スターバックスの第1号店です。マークの絵が違うでしょ。

あ。この写真はPike Place Marketという海辺のマーケットの中のお店で買った写真です。クルマがだいぶ昔の型だから、相当前の写真だと思うけど。

でも右端のおじさん、今もギター弾いて歌ってたよ?

地面に何か広げて売ってるおじさんも、昔からいて有名なのだそうです。 

スタバのコーヒーと近くのお店のマフィンが朝ごはん。

お土産にコーヒー1ポンドと1号店限定のマグカップ(お店の奥に並んでる白いのです)を買ってきました。

(マグカップ、ムスコにとられた・・・)

 

懐かしかったのは、シアトルのシンボル、スペースニードル。
モノレールの中から撮ったので窓が映ってます 

私が前に訪れたのは20ウン年前(四捨五入すると30・・・)なので、もうかなり古いかな?

そして高台から望むシアトルの町。

このあたりはとても雨が多く、こんな快晴になることは珍しいのだそうです。

たくさんの人に "You're so lucky!" と言われました。

本当は、シアトル市内を90分で廻る Duck Tour というのがあって是非乗りたかったのですが、残念なことにこの日は既に予約でいっぱい。ツアーから帰って来たお客さんたちがキャーキャーワイワイ楽しくやっているのを、うらやましく眺めて帰ってきました。

私、基本、乗るの好きかも。ヘリコプターとか水上パラセールとか。

ダック・ツアーはこちら↓

http://www.ridetheducksofseattle.com/

翌日はもう仕事と移動だったし、同僚と「また一緒に出張で来てDuck Tour に参加したいね!」と再チャレンジを期して、わずかなお楽しみの日は終わりました

 

そう言えば出張中に何度もカメラ落として壊した・・・


新しい年度の始まり

2013年04月01日 | 仕事

4月1日です。新しい年度の始まりです。

桜はかろうじて持った、というところでしょうか。

今日が大学の入学式、という所も多いようですね。

 

昨夜、私はまだ多少時差ぼけが残っていて早く眠くなってしまい早々に寝てしまいましたが、

ムスメは12時過ぎまで起きていて、「高校生になった!」と確認してから寝たそうです。多分ツイッターでそんなこと呟いたりしているようですよ。

まだ高校生用の制服が届いておらず、まだかまだかと心配するムスメです。あ、でももし間に合わなければ、入学式には学校で貸してくれるとか何とか

 

ムスコは一昨日から新入生ガイダンスが始まっている大学に行き、早速新入生勧誘活動だそうです。今日も行くようですよ。

ムスコは今年もかなり履修科目がある模様・・・

 

私の職場でも、新人2名が入り、少しにぎやかになりました。私の職務は今年も去年とほぼ変わらず。引き続き忙しい年になりそうです。

職場でもだいぶ仕事を任されるようになっていますが、お局さまのようにならないようにしないとね。若い人にも自由な発想でどんどん仕事をしてもらいたいと思います。

すっかり滞ってしまった大きな仕事(こちらはひとりの仕事)も、別途進めていかなければなりません。

体力的には、以前のようには持たないなーと感じることも多くなってきました。特に、夜遅い時間帯に書き物をしようとしても疲れて頭が働かない。ワークシートの作成などの作業ならまだよいのですが。

ムリのないよう、計画的に仕事を進めていかなければね。

(それが難しいんですけど)


久しぶりの海外出張

2013年03月27日 | 仕事

おひさしぶりでございます。

実は久しぶりにしばらく海外出張に行っておりました。

ものすごく忙しかった9日間。ようやく帰ってきて、一息ついているところです。

 

ブログを更新できないでいる間も、来て下さる方の数はそんなに変わらないままでした。

こんな拙いいい加減なブログなのに、ありがとうございます。

子どもが同じくらいの年の方が多いのか、良く分かりませんが、自分のために勝手気ままに書いているとはいえ、やはり訪問して下さる方がいらっしゃるというのは、励みになります。

 

今回は、アメリカ西海岸に仕事があって行っていました。

アメリカ出張も数年ぶりですが、今回の訪問先のひとつだったシアトルは、実に20ウン年ぶり

学生の時に初めて訪米した際、まず入国したのがシアトルだったので、それ以来本当に久しぶりにスペース・ニードルや海辺のパイク・プレイス・マーケットを訪れて、とても懐かしく思いました。

こうやって時々出張できるのも、おばあちゃんとオットのおかげです

子どもたちはもうだいぶ大きくなったのでそんなに心配はないのですが、食事がね。あとは夜。

 

出張中もメールだけはかろうじて見るのですが、とにかく忙しくて毎日バタン・キューの生活。

でも帰ってきたら帰ってきたで、また待っている仕事がどっさりあります

 

久しぶりの我が家。家族の顔を見て、話して、ゆっくりして・・・

やっぱり家族っていいですね。

 


恩師の訃報

2013年03月16日 | 仕事

恩師の訃報が届きました。

この先生がいらっしゃらなければ、私が今の仕事をすることはありませんでした。今拙いながらも仕事ができているのは、ただひとえにこの先生のおかげです。

他の方よりも少し年をとってから勉強を始めた私にも、「意欲があれば大丈夫でしょう」といって受け入れて下さり、

勉強の途中で子どもができて挫折しそうになった時も「今出産してしまった方がむしろいいから」と励まして下さいました。

ヒューマニティ溢れる優しさ、いたわりを持って接して下さる一方で、ご自身の仕事に取り組む厳しい姿勢を教え子たちに黙って示すことで、言葉ではなく姿勢で導いて下さいました。

私はいちばんダメな教え子で、いつも先生の前にでると「怠惰ですみません」とばかりに頭を垂れる生徒でした。

先生のご恩に報いるだけの仕事は、まだまだできていません。

でも、一つの仕事を完成させるたびに先生に見ていただきたくてご報告してきました。

そのたびに暖かくも厳しいお言葉をくださいました。

最近も一つの仕事の成果をお送りしたところだったのに、それが先生のお手元に届いたのは1日遅れ

ああ、これは今までとは少し違う、新しい仕事だったのに

先生に見ていただいてコメントして頂きたかったのに

1年の中で、それほど頻繁に先生にご挨拶していたわけではありませんでした。

でも、今になってあらためて認識しました。

先生の存在がいかに私にとって大きな精神的支柱となっていたか

今までどれだけ、先生に見て頂いて恥ずかしくない仕事をしようと思ってきたことか

でもどれだけ自分に甘くなってしまい、こんな仕事ぶりを先生には見せられないと思うことが多かったことか

 

ずっと教え子たちのことを心配して下さっていた先生。

ご病気でも、お年を召されても、なお仕事に取り組む真摯な姿勢を私たちに無言で見せて下さった先生。

今までの長きにわたるご指導に心より感謝いたします。

そして心よりご冥福をお祈りします。

 


静岡出張です

2013年02月01日 | 仕事

本日静岡出張中。

夕方まで職場にいて、6時ごろの東京発新幹線で静岡へ。

「ひかり」で約1時間です。のぞみでは停車しません。

今日は1人なので、何食べよっかな~お寿司かな~うなぎかな~と考えた後、おひとりさまでお寿司屋さんへ。

沼津直送の生しらす、生桜えび。

まぐろ、穴子、その他もろもろ全部で9貫。カニのお味噌汁。茶碗蒸し。

さすが海のそば、おいしかったですよ

 

明日は朝早くから仕事。眠くならないといいけど

 

 


がんばれ、大学受験生

2013年01月18日 | 仕事

明日は大学入試センター試験ですね。

受験生の皆さん、頑張って下さいね

もう雪は先週降りましたから、きっと降らないでしょう

でもまだまだキャンパスに残っていますから、気をつけて。特に郊外の方はずいぶん残っているようですよ。うっかり雪でけがをしたりなどされませんよう・・・。

 

さて、センター試験は、このところトラブル続きで、実施する大学側もずいぶんピリピリしている様子です。

一昨年の携帯でのカンニング事件、そして去年の問題配布ミス。

詳しくは昨年の記事をご参照ください。

 

受験生の皆さんは、ご自分の受験する科目の問題が規定どおり配布されているかどうかをよく確認されますよう。

大学の職員をしている友人の話では、大学側も間違う可能性があるから、とのことです

ころころと変わる入試制度。複雑化する入試当日のプロセス。すべてをきちんと理解しているのは、入試部の担当者くらいかも、って。入試当日だけ関わる監督の先生方よりも、当事者である受験生ご本人の方が良く理解している場合もあるも、ですって(上記友人の話)

特に昨年の問題配布ミスは国公立にばかり見られたそうです。私立大学は、センター試験を利用させていただいている立場ですから、トラブルがあるとセンターからとてもお叱りを受けるのだそうで(受験生の不利益になりますからね)、本当に慎重にミスなく対応できるよう、職員の皆さんが万全を期している、というところが多いようです。

でも去年は大変なニュースになりましたから、今年はきっとどこも皆慎重に準備されていることでしょう。

もう一つ、受験生の皆さんにお伝えしておきたいこと。

昨年も書きましたが、体調が悪かったら是非最初から別室受験を希望しましょう そのほうがきっと落ち着いてできると思います。また、近くに咳が多く出る受験生がいて、集中できないと思ったら(それに風邪を移されるのも怖いですよね)、遠慮なく試験監督に訴えましょう。筆談でもよいそうですよ。

受験生からの訴えがあれば試験監督は動けるけれど、そうでない限り様子を見る、と、試験実施マニュアルには書かれているそうです。

センター試験は全国一律の条件で実施されなければなりませんから、試験監督は受験生に対して、親切にしすぎてもダメ、不親切でもダメ。基本は、様子を見る。クレームが出たら対応する。それが基本だそうです。

人生の大きな勝負。後悔なきように。

皆さんが万全の体調で、静謐な環境で、今までの勉強の成果を存分に発揮できますよう、ご健闘をお祈りいたしております。


忘年会だか仕事だか

2012年12月14日 | 仕事

昨日は大きな仕事がひとつ、一段落して、職場の皆で忘年会。

でも他の懸案事項も山ほどあるので、忘年会での会話は仕事の相談ばかり。

あれどうする?これはどうなってる?

新しく人を採用する?

でも今採用したって自分たちの仕事が増えるばかりでは?

そんな、なかなか結論の出ない話を、延々と。立食で飲んだり食べたりしながら続けてきました。まるで立食のミーティングです

「せっかくの忘年会なのに、仕事の話ばっかりだね」

そうなんです。。。でもね、この場で仕事の話を詰めて行かなかったら、皆の都合を合わせて他の会議の時間を設定しなければいけないので、もっと時間が割かれるのよ。だからいいんです。

でも仕事の話がまとまらないために宴会が長引いて(それってどうよ)、帰宅がものすごく遅くなりました。

 

もう、ムスメの試験もムスコのノロウィルスも、心配してあげる時間的ゆとりがありません。(一応ココロの中では心配してるよ

でも帰ってみると、ムスメの代数は「全然できないかと思ったけどまあまあできた」(なんだよそれ)、ムスコもおばあちゃんが作ってくれたご飯をまあまあ食べられたそうで、

本当に子どもたちが小さかった頃に比べたら、どれだけ私が自由に動けていることか。

あともうちょっとで冬休み。ガンバレ子どもたちとワタシ