goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

新年度の始まり

2014年04月01日 | 仕事

新年度が始まりました。

私の職場では、基本の仕事はそれぞれが一人狼のようにやっていくのですが、

その他もろもろの組織運営に関しては、だいたい2年任期の仕事が多いのです。

この2年間、組織の中心にいて全体を動かす仕事を

非常に忙しい思いをしながらやってきました。

その間、一緒にチームを組んでいる人と仕事の仕方が違っていたり

手の抜き方、力の入れどころが違っていたりして

とても仕事をしにくいと思いながら、衝突もしながら、

でもなんとかお互いに息を合わせるよう、お互いの仕事には干渉しないよう努力し合って

1年目の終わりごろからは、なんとかうまくいくようになってきましたが

その忙しい仕事もようやくおわり、ほっとしているところです。

 

今度は若手が私の後を引き継いでくれます

留学とか専門調査員とか能力はありそうなんだけど、お嬢様で大事にされてきた

おそらく実務経験はあまりない

そういう人に3,4か月くらいかけながらずっと私の仕事の仕方を見せて引継ぎをしてきましたが

ようやくこの頃随分しっかり自分の職責を果たそうと努力してくれるようになり

少し安心してきたところです

私自身は今までの仕事からまったくとおざかるわけではなk

今度はその若手女性を中心にしながら同じチームの中でサポートする側にまわるほか

今度は別の職務を引き受けることになりました。海外との接触も少し増えて来そうな仕事です

 

そのほか職場の外の仕事も大きな職務を抱えています

昨日今日はそちらの仕事でも超多忙の日

職場から帰って帰宅してみると、大事なメールが何10通も届いていて

今日はどんだけメールを書いたことか

 

昨年はこの時期、翻訳やら論文やらたくさん締切のある原稿を抱えていたので

ものすごく精神的にプレッシャーがかかっていたけれど

ことしはあえて書く仕事は入れないでおいたので気分的に楽です

集中できる時間がたっぷりないと執筆は難しい

でもそんだけ自分の業績が作れないということでもある。

 

さあまた新しい1年が始まりますね


沖縄

2014年03月13日 | 仕事

出張で沖縄に行ってきました。

毎日とても忙しく、夜は一緒に行った方や沖縄の仕事仲間と一緒に遅くまで食事をしていたので、すっかりブログもご無沙汰してしまいました。

融通の利く時間もあった(というかそのために1日早く出たんだけどね)ので、少し回りたかったところを回れました。

まずはひめゆりの塔。

もう何年も前、子どもたちがまだ小さかった頃に何年か続けて夏、沖縄に行っていたのですが、そのころは南部戦跡も少し回ったのだけれど、家族と一緒では思うように見学ができませんでした。今回は一人で思う存分ゆっくりと資料館の見学を。


そのあとは平和祈念公園へ。平和の礎をまだ見学していなかったのです。

国籍を問わず民間人と兵士を合わせると、20万人以上が犠牲になったという沖縄戦。

その犠牲者の名前を刻印した記念碑が戦後50周年の時に建立され、その後も新たに犠牲者が判明すると、追加で碑がたてられています。

 

海のすぐそばです。断崖絶壁が見えます。

 

資料館の展望台から望む礎と海。

 

首里城も2回目でしたが見学してきました。

夏に行ったときは、なんて暑い場所だろう、と思ってへとへとになりながら歩いて回ったのですが、今度はサクサクと歩くことができて、やっぱり天候のせいだったと実感。

 

普天間基地も見てきました。すぐそばの金網からと、少し離れた高台から。

住宅街のなかの基地。

韓国やフィリピンでは市街地からの基地は郊外に移されたのに、日本で住宅街の基地が維持されたのは敗戦国ゆえ? 

 

今回はレンタカーを借りて移動しました。

ひとりでレンタカーを借りるというのは、初めてです。

先日実家に一人で車で行ってからすっかり自信ついたのよね~

家族にはとっても危険視されたけど、やっぱり車を借りて大正解。

次の沖縄出張もレンタカーだわ。

 

大事な方にお会いしてお話をうかがい、視察をして、空いた時間に回りたいところもまわって、おいしい沖縄料理も食べて、大変充実した出張でした


忙しい毎日は続く・・・

2014年02月28日 | 仕事

このあいだちょっと一段落して職場の打ち上げがあったかな、と思ったのもつかのま、

また連日会議会議で忙しい日が続いています。

昨日は朝から大量のメールをこなした後、午前、昼、午後に3つの会議

午後の会議は13時から15時頃、いくら長くても16時頃には終わるだろう~と思っていたら、なんと延々5時間続いて終わったのは18時。

急いで片づけて帰路についたら電車の事故で帰宅が20時。

遅くなることが分かっている日はおばあちゃんに子供たちの食事を頼んでいくのですが、

昨日は早めに帰れるはずだった

あ~今から作ったら遅くなるしもう疲れたな~と思ったので、子ども2人と一緒にご近所のファミレスへ。

 

私の職場では基本的に2年任期でいろいろな職務を担当します

いぜん仕事の仕方がちがってぶつかったAさんとも一緒に仕事をするのは3月末でおわり

この2年間、大変だったよね。お互いよく頑張りましたよね。ありがとうございました。

そんなことを言い、ねぎらい合って終われたのは何よりでした。

ちょうど年度替わりで体制が一新するため、旧担当者から新担当者への引継ぎも多い

引継ぎの仕方にも、ひとりひとりの「仕事のスタイルの違い」を強く感じます

基本的に担当者を信頼して全面的に任せることができる人

自分がやってきたことをそのまま踏襲してほしくて任期を終えても後任の担当者にあれこれ介入する人

私がこの2年やってきた仕事は若い人が引き継いでくれますが

ぜったい後者にはなるまい、聞かれたらサポートはするけど絶対に自分の考えを押し付けまい、と心に誓うこのごろ。

 

そのほか家に帰ると大量のメールをさばきながらプロジェクトを作り上げる作業

こちらも書類に不備がある人、遅れる人、勝手に内容を変えてくる人、

メールでのマナーがとても丁寧な人、ただ書類を送り付けてくるだけの人、問い合わせに答えてくれない人、

色々な人がいるのでもう嫌気がさしてきています。

そうするとこちらからの返信もうっかりとげとげしくなりがち(笑)

いやいやこの表現はやめておこう、とぐっとこらえてメールのキツイ文面を消したり

それでもまだ出しちゃってから反省することも時々あります


そんな作業が帰宅後に待ち受けていて、夜中にやっているものだから、寝るのが毎晩2時3時、

翌朝、食材はあるのに、早めに起きられなくてムスメのお弁当を作れないことも。

そういう時にムスメの学校では学食もあるし、学食の調理場で作ったお弁当を校舎まで売りに来てくれるので、本当にありがたい。

 

おひなさまもまだ出せずにいますが、昨日ムスメに出したい?と聞いたら、

「やっぱり1年に1度は出してあげないとかわいそうかも・・・」

おお、そうか。今年は忙しいから出せないかも、、、と思ってたけど、ムスメがそう思ているうちは、やっぱり出しましょう。

土曜日に。もう間際になってしまうけれど。

 

あ~、生活に「うるおい」が欲しいわ~、と強く思う毎日。

さて、今日も一日会議です。


女子会?

2014年01月30日 | 仕事

少し仕事が落ち着いたので、さっそく同僚2人と一緒に女子会へ。

50-60歳の3人娘です

今日は吉祥寺の美味しい和食のお店の半個室で

美味しいお料理をいただきながら、思いっきり愚痴をこぼして楽しんできました。

2人はお酒強いので、私も少し飲めたらなぁとちょっと残念。

 

もうそろそろ、仕事を辞めた後のお友達も欲しいし

先のことも考えながらの交流でもあります

でも仕事の同僚ってやっぱりお互いの仕事ぶりとか仕事内容をよく知ってるので

話がしやすい。

お楽しみに行っていても、つい話は仕事の話になってしまいます。

だって一日の大半は仕事しながら過ごしてるんだから仕方ないよね

 

実は12月にも一緒に飲んで食べた3人。

また鬱々としてきたのでさっそく集まって憂さ晴らし。

今度はいつ?新年度始まった頃かしら?

 

年齢は10年くらい離れているけれど、

お互い介護のこととか、家族のこととか、仕事のこととか、

共通する話題がたくさんあります。

共通の知人もたくさんいるし。

なんだかお局様たちの定例会になりそうですよ


終わった仕事、終わらない仕事

2013年12月31日 | 仕事

明日31日の朝起きるまであと3時間半です

 

終わった仕事。

・来年夏のイベントで予定していたシンポジウムが一つつぶれたのでその代りの検討。

・ルーティンワークで昨日発生したトラブルの処理。

・年賀状書き。とりあえず絶対出さねばならぬ60人分くらいは書いた。後は来た人に出せばよいだけ。

・出かける準備。荷物づくりなど。

・夕食作って片づけ。今日は簡単にすき焼き 

 

途中まで終わった仕事。

・来年夏のイベントがらみの準備いろいろ。約50%終了。

 

年明けにやらねばならない仕事。

・ルーティンワークの年明けの準備が大量に。

・来年度の仕事の計画書を作る。
(勉強が必要なんだけど、そのための資料は取り寄せた) 

 

もうあきらめてやるのをやめた仕事。

・窓拭き。(する時間つくれるか?)

・早く寝ること→もうすでに時間遅し。


まだまだいっぱい仕事が残ってます。この休み中に片付くかな、、、

こうやってみると、結局家事が犠牲になるのね。仕事は仕事ですからいい加減にするわけにいかないし。今日も(というかもう大晦日ですが)あちらこちらからまだたくさん仕事のメールが入ってきたり、自分も出したり。

便利だけど、良し悪しですな。


ムスメは。

宿題が終わらない~と言って、昨日も今日も遅くまで取り組んでいます。と言っても、夜遅くまで勉強して、朝寝坊しているんだから、いいんだか悪いんだか。

でも、宿題する時間もあまりないというのも事実。部活、遊び、冬期講習。

冬期講習は、3日間、世界史の近現代史の講習を受けに行ってきました。勉強するためというよりは、冬休み明けにいよいよ文理選択(これは迷わない)・日本史世界史の選択・選択授業を決定して提出しなければならないから。

ムスメは世界史を取りたいのだけれど、学校ではまだ古代史しかやっておらず、古代史は日本史も世界史も好きではない。だから好きな近現代史の勉強を少ししてみて、世界史でやっていけそうかどうかの最終判断をするための材料として、冬期講習に出てみたというわけです。

第一次世界大戦前後の時期、とっても面白かったって。

でもね。古い時代のことだって知らないと近現代だって理解できません。

なぜバルカン半島がヨーロッパの火薬庫と呼ばれるのか。

なぜサラエボ事件でオーストリア皇太子が暗殺されたのか。

でもまあ、世界史を選択することに迷いはなくなったようなので、よかったよかった。でもそのためにお金をかけなければならなかったというのは、ちと疑問ですが

 

ムスメも私も、宿題(とパソコン)を抱えて明日から出かけます

 


仕事が終わらない(汗)

2013年12月29日 | 仕事

ちょっとこのところ、遊びに行ったり買い物に行ったりが過ぎて仕事が滞っています。

大晦日から出かけてしまうので、明日までに片づけなければいけない仕事がたくさんあります。

 

・来年夏のイベントがらみの準備いろいろ。

・来年夏のイベントで予定していたシンポジウムが一つつぶれたのでその代りの検討。

・ルーティンワークの年明けの準備が大量に。

・ルーティンワークで本日発生したトラブルの処理。

・来年度の仕事の計画書を作る。
(ひえ~そのためにはかなりの勉強が必要なんですけど…) 

・年賀状書き。(印刷が届いただけでまだ何も・・・)

・窓拭き。(する時間つくれるか?)

・出かける準備。荷物づくりなど。

・夕食作って片づけ。

・早く寝る。31日は朝とても早いので。

 

 

以上、12月30日の私の仕事です。

とても終わりそうにない…

しかも、ちょっとトラブルが発生しているので、やっぱり出かけるときもPCをもっていかないとダメそうです。

あ~お正月くらい、仕事から少しは離れてゆっくりできるかと思ったのに。

いや、ゆっくりしますよ 仕事はついてくるけど…


もうひと段落。

2013年12月26日 | 仕事

昨日でようやく今年の仕事が落ち着きました。

いえ、まだまだいっぱいやることはありますよ。

でも職場に行くのは昨日で終わり。

あとは自宅で出来る仕事です。

あ~この4か月というもの、ちょ~忙しかった~。今日が終わってほっと一息。

 

今年の出勤日はおわりなので、仲の良い女性同僚2人とささやかな忘年会へ。

魚介類やらお肉やらお野菜やらの串を自分たちで囲炉裏で焼きながら、

美味しいお酒やワインを飲んで (いえ、私は下戸ですからジンジャーエールを)

あーでもない、こーでもないと、(ほかの人には聞かせられない)愚痴やら文句やら

延々としゃべって、すっきりして帰ってきました。

職場の同僚で気が合う人がいるというのは、とっても楽しいものです。

だって職場の話や職場の愚痴は、同じ職場の人でなくちゃわからないからね。

また3人でおしゃべりにいこ~ね~

 


一段落

2013年12月23日 | 仕事

今月に入ってから超多忙の日々が続き、とくに先週先々週はほとんど家で食事を作らない毎日。

下半期でおそらく一番忙しい時期で、あれこれの仕事がみな重なってしまいました。

なぜ忙しかったかというと。

ルーティンワーク自体、今の時期ものすごく忙しくなるのですが、それに加えて

来年夏にある大きなイベントの企画と実施の責任者になっており、その企画内容を先週末までに固めないといけなかったのです。

企画および実施担当者のチームであれこれプランを考え、発表応募者の審査を行って採否を決め、それを提案書としてまとめて最高決定機関に提出し、説明して、ようやく承認してもらったというわけです。

これでイベントの中身がおおむね決まって一段落。

まだ実務作業はありますが、中身が決まって気持ちが軽くなりました

 

昨日は一日かけて、しっちゃかめっちゃかになった家の中を片付けてお掃除をしました。

今日はムスメが部活のお友達を家に連れてきています。

来年の文化祭の準備だって

ほんっと、昨日掃除するまでは、お友達を家にあげられるかどうか、わからなかったよ

そのくらい家の中は放置。

 

おばあちゃんに、「もう少し仕事減らせないの?」と言われてしまったけど、

減らせないんですよ 

減らせる類の仕事じゃございません

私だって自分から好んでやってるわけじゃない。やったってちっとも収入にならない仕事です。でも信頼されて任されているのだから、それをキチンとこなしていくことが翻って自分への評価にもつながるのだし。

まあね、もう少し余裕があったら、もっとおばあちゃんに付き合って買い物に連れて行ってあげたりできるのですが。

忙しいお嫁さんで申し訳ないです

 


自分のチャンスを取る? 義理と家庭を優先する?

2013年11月21日 | 仕事

アメリカ政府が費用を全額負担してくれる6週間の研修プログラムに参加してみないか、と上司に打診されました。

来年の6月から6週間。4週間にわたって聴講したり討論したりペーパーを書いたりといった研修を受けた後、2週間の研修旅行という、超贅沢プログラムです。

あたりまえですがすべて英語で行われ、参加者資格には英語力が十分であり、積極的に討論に参加できること、とありますので、私が参加資格を満たしているかどうかは極めて疑わしいのですが  

(てか、満たしてないじゃん

でも参加するなら6週間、仕事の調整をしなければなりません。

もちろん上記プログラムには審査があって、落とされるかもしれません。でも応募するなら通った場合のことも考えておく必要は当然あります。

来年度は、今の役職から外れるので、自分の職場ではちょっと楽になるハズです。だから上司が私にどうか、と声をかけてくれました。プログラムの内容も私の仕事にあっている。

ただ自分の職場以外でも来年度引き受けている仕事が複数あるので、そちらを今からお断りしなければいけないとしたら、大変心苦しい。

それに子供たちをどうするか。

ま、ムスコは大学生ですから、勝手にやれ、でもいいんですけどね。多くの学生さんたちが下宿していらっしゃることを考えれば、なんでもないことかもしれません。

ムスメのほうはもっと心配です。部活やら塾やら日々の忙しい生活は私のサポートがあってこそ、という面も大きい。

子供たちに関しては、私が不在になるとオットとおばあちゃんの負担が大きくなるでしょう。

それに来年はムスメの部活の最終年なのに、コンクールの応援ができなくなる

(ムスメの応援は私にとって大きな楽しみですから)

たった6週間。プログラム自体は、とても魅力的。とても参加したい。自分にとっても非常に勉強になる。

でも参加することであちこちに歪みが生じます。

2週間くらいなら迷わず行くんですが。

 

同じ分野で仕事をしている女性を見ると、大変な女傑がたくさんいらっしゃいます。

結婚していない方も多いのですが、お子さんを連れて(ご主人を日本に置いて)海外に1年、2年、でられる方も決して少なくない。

シングルマザーの方で、お子さんたちが高校生くらいの時には、大量に食事の準備をして、何週間もの出張に出られる方も。

そういう方に比べたら、私なんてフットワーク悪すぎ、長期出張しなさすぎ。ルーティンの仕事に埋もれて業績少なすぎ。

(それでも時々は出張してるんですよ…)

 

でもこのプログラムは今年だけのものではなく、毎年行われるらしい。

だったら、せめてムスメが大学生になってからにしようかな。

もうちょっと調べて検討してみようと思います。

 

こういう時、自分が男だったら迷わず行くんだろうな…と思います。

私は仕事で男女差別を感じたことはありません。少なくとも自分が女性だからと差別を受けたことは、幸いにもありません。

でも、自分の意識の中に、やっぱりジェンダーギャップがあるのよね。

自分の意識が自分を縛る…

(それでも周りのお母さんたちを見てると、自分は随分自由にやってるほうだとは思うんですけど)

 


また台風?

2013年10月23日 | 仕事

台風がまた直撃しそうですね。。。

大きな被害にあわれた伊豆大島の皆さんには、心よりお見舞い申し上げます。

で、また27号、28号と続いてますね。。。

こんどは今週の金曜、土曜あたりに関東に来そうなかんじ。

え。

金曜土曜で出張なんですけど。新幹線うごくかなぁ。

ま、無理やりいかなくてもいい出張なんだけどね。。。

大雨の中言って濡れたまま仕事するなんてやだな。。。

天気悪かったら行くのやめようかな。。。

でも出張申請をすでに出してあるので、交通費宿泊費、もらっちゃってるんだよね。。。

 

しかも日曜日は高校の同窓会なので、なんとしても土曜日のうちに帰ってきたいし。

 

どうなりますやら。。。おそろしい。。。


台風の日

2013年10月16日 | 仕事

たくさん仕事がたまっているのに

昨日は埼玉の実父の通院の付き添いがあったりして

仕事どうしようかな~まずは来週締め切りの報告書を書く仕事、間に合うかな~、と困っていたところ

(しかもこれはエライ先生方が待っていらっしゃるので遅れられない)

昨日15時ごろ、病院にいたら、職場から一斉連絡のメールが。

非常に強い台風が関東に接近中のため、明日16日は全日休業といたします。

 

ヤッター

これでちょっと時間の余裕ができる。

不謹慎ですが、とてもうれしくなってしまいました。

 

今日1日は、家でじっくり資料を読んで報告書を作成いたします

 

ちなみにやっぱり昨日15時ごろ、ムスメの学校の緊急一斉連絡メールからも今日は臨時休校の連絡がありました。

でも自宅学習日何だからしっかり勉強してね。

ムスコのほうは、昨日の段階ではとりあえず16日午前は休講になり、午後は様子を見て決める、という状態。

16日朝9時現在、風はとても強いけれど雨は止んで日差しが少し出ている状況。でも電車の多くは運転見合わせのまま。

にもかかわらずムスコの大学は、午後の授業やる、と今連絡が来たようです。

え?JR各路線の多くがまだ運転見合わせ中だけど?

山手線、京浜線、湘南新宿ライン、東海道本線、横須賀線、中央線、、、

でも地下鉄はだいぶ動き始めた模様。

まあ、もう1時間もすれば、かなり動き始めるとは思いますけど、、、


悪循環...

2013年10月11日 | 仕事

しばらく更新できないでいましたが、その間にも来てくださっていた皆様、

つまらないブログであるにもかかわらず、ありがとうございます。

ただ今、仕事がヒジョーに忙しいです。

 

実はルーティンワークがとても忙しい時期に入っているうえに

そのほかに来年開催の大きなプロジェクトの準備を任されており、その準備で非常に忙しいのです。

土曜日曜にも会議が入ったり、その会議の準備や議事録の作成があったり。

なにより、その来年のプロジェクトでの企画立案で、毎日チームのみんなで頭を悩ませています。

いろいろと不測の事態が起きたり、政治的に難しい問題があったり

あちらを立てればこちらが立たない、というようなことがあったり

難しい問題で毎日メールに時間を費やしています。

今週はゆっくり1週間の準備ができるはずの日に会議が延々と入ってしまい、がっかり。

その分自分の仕事をする時間を別のところでしなければなりません。

 

さらに、このごろ思うのは、もう体力が続かなくなりつつあるということ。

2,3年前までは、職場から帰ってからまた少し頑張れたのに、家で食事をすると眠くなってしまうのです。

疲れて眠くなるともう座っていられなくなり、ソファの上に転がってしまう。

そうするとそこでもう2,3時間寝てしまう、ということもしばしば。

夜中の1時2時に起きだして、お風呂に入ってまた少し仕事をして・・・ということがこの頃多くなっています。

でもそれでよけい疲れてしまう。

睡眠不足で朝つらくて、でもお弁当を作って子供たちを送り出して自分でも仕事に行くと、帰ってきてからまたどっと疲れてまた夕食後に寝てしまう。

恐怖の悪循環が続いているのです。。。

もう、早く寝なくちゃね。

 

明日は土曜日なのに、午前中また外部の人たちと会議のため、池袋まで。

でもそのあと午後はお楽しみがあるわ。


京都日帰り出張

2013年09月21日 | 仕事

本日、日帰りで京都へ出張でした。

いや、正確にいえば、本当は2,3日の出張のはずだったのですが、明日が娘の文化祭なので、無理やり1日で帰ってきたというわけです

3連休の京都など、仕事で行くもんじゃありません

今日は午後から金閣寺の近くで仕事だったので

その前にちょっと金閣寺散策でもしてから・・・と思って早めの新幹線で行ったのに

京都駅も、バス乗り場も、道路も、観光客でごった返し

京都駅から30分で到着するはずだったのに

やっとの思いでバスに乗り

ちんたら路線バスのゴーストップで遅れに遅れを重ねて

ようやく仕事の会場に着いたら

なんともう会議開始のぎりぎり

金閣寺散策なんてとんでもありませんでした

 

結局6時半過ぎまで会議会議

帰りはタクシーで京都駅まで急行しようと思ってタクシー会社に電話したら

もう一杯でいつ手配できるかわからないとのこと

仕方ないからまたバスと電車を乗り継いで

19時40分ごろ京都駅にたどり着き

急いでお弁当とお土産の八橋を買って

19時50分過ぎののぞみで帰ってきました

 

ところが。

どうも家の最寄りの駅に着いたときに身軽だな~とおもったら

なんと新幹線の荷物棚に八橋を置き忘れてきた

あ~あ。

家族もおばあちゃんも大好きなのに。

でも荷物棚にお土産を乗せた時から

なんか忘れそうだな~と思ってた私

帰りの新幹線の車中で疲れて爆睡し

品川で降りるときにはすっかり八橋のことなんて忘れてた

 

確か、前にも名古屋に行ったときに

お土産の赤福を荷物棚に忘れたんだよね~

置き忘れの名人です

よっぽど明日東京駅までいって取ってこようかと思ったけど

まー食べ物だし

誰も何もしないと思うけど

一応心配だから、もういいっか。

お土産なしの出張でした。

 

 

 

 

 

 

 


交渉力

2013年08月06日 | 仕事

アメリカから提携先のスタッフが来ていて

昨日は会議でした

この1年間の状況、新しい展開に対する対応、今後の展望、先方からの提案に対するこちらの反応,etc。

まあ状況説明を聞くのはいいんです。こちらの状況を聞かれて説明することもできる。

問題は、新しいことを向こうが提案してくるとき。

あたかも新たな状況に対応するために素晴らしい提案をしているかのごとく、フレアアップして説明してくれるのですが。

・・・ん?

よく聞いてると、ネガティヴチェンジじゃん。

そんな変更したって、こちらにはなにもいいことないじゃん。

向こうのスタッフが複数で自分たちの提案をとおすためにたたみかけるように次々に説明してくる中、

 

・・・ちょっとちょっと、ちょっと待って。

ようやくの思いで向こうの弾丸トークを静止して、私の考えを話し始めました。

3月の視察で強く感じたのは、ソレ(先方が無くそうとしていること)があなた達にとって非常に重要なアドバンテージだということ。それを変更してしまったら、あなた達の大きな魅力の一つを失うことになる。

あなた方が今おっしゃっている変更がもたらすメリットというのは、あくまで現状が維持できてそのうえでプラスアルファできればメリットになるというものであるはず。その前提となる現状をなくしてしまったら、あなたたちは他と比較して競争力を失うことになりますよ。

 

よくよく話を聞いてみると、変更を迫られるような厳しい状況があるとのこと。それならそうと、むしろ現状の問題を明らかにしてくれて一緒に相談させてくれた方が、信頼関係も醸成されるし、より良い考えが浮かぶかもしれないのに。

それをせずに変更することがあたかも素晴らしい改革であるかのように宣伝されたって、逆に不信感を生むだけ。

 

アメリカ人と会議や交渉をする際に思うのは、自分たちの仕事や提案を、あたかもものすごく素晴らしいことであるかのように語る傾向があるということ。

それは自分をよく見せて高い評価を受けるためには必要なことかもしれないし、交渉においては必要なバーげニング・パワーかもしれない。

でもうっかりそれを鵜呑みにしてしまうと、そんなはずではなかった、と思うことになる。でももしそうなら、フレアアップして自分の考えをよく見せても、結局あとから信用を失うことになるのでは。

…でも私は頭の回転が鈍いので、あとから、あれ?っときがつくことも多いんですけどね。

 

交渉力。巧みな話術と説得力は必要。

でも、それは相手によりけり。

私たちの場合、ライバルだとか取引の相手ではなく、一つの大きなプロジェクトのパートナーです。

誠実に本音で状況を知らせ合って、より良い解決策を一緒に考えることの方がもっと大事と思うんだけどな。


グローバル人材とは?

2013年08月03日 | 仕事

仕事で大手町の立派な会館に行ってきました。

会館の中のホールでシンポジウムとパーティ。

グローバル人材とは何か、というテーマで第一線でご活躍の企業トップの方たちがスピーチをされ、最後はパネルディスカッションでした。

グローバル人材って、最近よく聞きます。

文科省で「グローバル人材育成推進事業」というのをやっているからのようです。

でもグローバル人材って?

単に英語ができるだけではない。

 

いろいろな企業の方のお話を総合すると、すなわち

多種多様な人々が集まるダイバーシティの中で、あるいは日本に限らず世界のどこにあっても、自分の意見を説得的に述べ、相手の文化的社会的背景を知って相手を理解し、さらに多様な人々の中で問題解決をしていく能力、そのためのリーダーシップがあること。

そんなところに共通理解があるように思えました。

英語は十分条件ではなく、必要条件である(うわ―厳しい)。

会議の場にひとりでも外国人がいれば、その会議の公用語は英語になる。

いわゆるグローバル企業、グローバルに人材を活用している企業には、そういうところが多いようです。

最近英語を企業内で公用語化するとかしたとかで話題になっている会社のなかには、楽天とかファースト・リテイリングなどがあると思いますが、

お話を聞いた企業では、すでにもう随分前から英語での会議、英語の文書、は当たり前とのこと。

それに人材育成についても、たとえばイギリスで採用し南米北米で販売経験を積ませ、日本の本社で企業戦略を学ばせ、インドでマーケティングにあたらせ、最終的にはロシアに配属、など、数年をかけて人事育成していくこともあるのだとか。

すごいダイナミックな人事育成ができる企業ですね。。。

でも残念なことに、日本の企業なのに、グローバルに活躍したいという日本人をもっと登用したいのに、外国人のほうがより積極的にそういう採用プログラムに応募してくるのだとか。

うーん。昨今の日本の学生の内向き志向があるのですかね。。。

 

あー私もオーラルで英語が駆使できたらさらにステップアップできるのにな、、、と思いますが、

私の英語は使い物になるのは自分の専門分野の翻訳くらいです。でもいつも思うけど、翻訳っていかに日本語できれいな読みやすい文章にするか、が大事だから、英語力よりも日本語力の方が必要。英語力は文法を知っていてゆっくり考えて意味がわかりさえすればよいのだから。

週明けもアメリカから訪日中のスタッフと、片言の英語で会議だわ。

恥をかきに行くようなものですが、しかたない

グローバル人材に程遠い自分を実感