goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

久しぶりに来てみたら

2025年07月19日 | 日記

ムスメの高校卒業を機に、やめていたこのブログ。

たまたま立ち寄ってみたら、なんともう9年以上経っていました

そしたらgoo blog, もうサービス終了なのですね

このまま終了してもいいかな、、とも思いましたが、

それなりに数百の記事を日記代わりに書いてきたので、

いちおうお引越ししようか。。。ちょっと考え中です

 

その後の我が家ですが、息子は就職して一人暮らしをはじめ、もう数年。

オットも会社を退職し、自分で小さな会社を立ち上げて(と言ってもオット一人の会社です)

マイペースで仕事をしています

 

ムスメは大学に入り、1年間の留学も含めて充実した5年間を過ごさせていただいたあと、

就職して一人暮らしを始めましたが、思うところあって2年で辞め

海外で2年間仕事をしたのち、数か月前に帰国して、就職したところです

新たな職場ではまだ新人なみですが、本人なりにがんばっているようです

 

私の方は、子供たちが家から出て行ってからというもの、夫婦2人の生活で、

しかも近年仕事も多忙になっていたのですが

娘が帰ってきたことで、家事仕事が増えたなぁ思いつつ

話し相手ができたので、張り合いが出てきました

周りの友人はそろそろ仕事を終える人もいますが、

私はまだもうしばらくは忙しそうです

 


ハッピー・バースデー、わたし。

2015年12月06日 | 日記

12月上旬のある日は、私の誕生日でした。

毎年この時期はみんな忙しいので、誰が最初に気が付くかな~と思いつつ、

でも誰にも何も言ってもらえないまま、仕事に出かけました。

そしたら通勤電車の中で、たくさんのメールが。

「お誕生日おめでとうございます」

「お誕生日プレゼントとして、3日間オンラインショッピングで10%オフ!!」

「お誕生日月限定のランチコース」

「お誕生日クーポンプレゼント」

おめでとうを言ってくれるのは、ネットで登録してあるショッピングサイトとか、ライン登録してあるレストランとか、そんなのばっかり

それでも祝ってもらうのはうれしいものですネ

で、しばらくすると、息子からラインが。

「お誕生日おめでとうございます」

おお~、最近母思いの息子よ

するとクルマで遠出中だったオットも

「しまった、忘れてた、昨日は忘れてなかったんだけど」

なにそれ

ついでに出かけた先の写真を送ってきた

まあお天気でよいことね。きっと日頃の行いが良いのでしょう、奥さんの誕生日を忘れるとか

すると学校が終わって塾に移動中のムスメからも、

「2時間目に気が付いたんだけど、おそくなってごめ~ん

だって。

いいの、いいの。もう慣れてます。この時期いつも受験やら考査やらで皆忙しい

自分だって仕事に忙殺されて寝るヒマもないくらいだったし

でもね、ちゃんと自分へのプレゼントは買ってありますのよ

ちょっと、いや相当(?)奮発して購入し、今作ってもらってるところ

私はここ2、3年、毎年自分へのご褒美として、ちょっと奮発してジュエリーとか、よい眼鏡とかを買ってきましたが

まだ前回買ってから1年たってないのだけれど、

でもいいよね、誕生日に買うことにしましょう。

もうず~っと欲しかったもの、でも買ったらもう一生ものだから、おいそれとは買えなかったもの

もう何年も何年も、デパートやネットでソレの売り場を見て、目を肥やして、このくらいの品質ならこのくらいのお値段、というのをできる限り勉強して、

で、先日、これは絶対に欲しい、今買わなければなかなか同じものには出逢えない、と確信して、エイヤ!で購入しました。

それは何かって?フフフ。秘密です。

自分で働いているからこそ、誰にも遠慮することなく買えるというものです。いやむしろ、私が自分のために気に入ったものを買うと、家族は喜んでくれます。

今年は大学受験でお金がかかりますが、学資保険で一応の金額は確保してますから、それはそれ、これはこれ

あ~長年頑張ってきてよかったわ。

寄る年波 

誕生日を楽しんで迎えられるようにしなくちゃね


夢のような時間 その2

2015年10月28日 | 日記

このところ、同窓会のたぐいが目白押しです

先日の大学1年次の同窓会に続き、今度は高校時代の部活の同窓会に行ってまいりました。

昔は公立高校でも一人の先生が10数年も20年も続けて勤務するということがごく普通だったころ。

顧問の先生は私の学校に20年近くいらしたようです

その約20年にわたる部員たちが、数年に一度集まって先生を囲みます

県内でも強豪で、どの学年も県優勝を争ったり、関東大会、インターハイ、全日本選手権などに個人戦や団体戦で出場してきたチームです

一緒に過ごしたのは、自分よりも2年上の先輩たちから自分よりも2年下の後輩たちまでの5学年。

その学年とは、もちろんすごく仲がよかったのです。

でも在校時にはたびたびいろいろな先輩が教えに来てくださって練習相手をしてくださったり、合宿のたびに差し入れをしてくださったりしましたので、ずっと上の代の先輩方とも交流がありましたし、

自分自身も卒業後には休みのたびに後輩の様子を見に行ったり試合の応援に行ったりしてきましたから、何年も下の子たちのこともよく知っています。

久しぶりに会ったとたん、

「きゃ~●●先輩、お元気でしたかぁ?」と、何年も上の憧れの先輩との再会を喜んだり

「○○ちゃん、ひさしぶりね~。今日は新幹線で来たの?」と遠くで仕事を頑張っている後輩に声をかけたり

幅広い学年の先輩後輩たちと一緒に顧問の先生を囲んでお食事しながら、毎年の似たような経験を語り合ったりして、楽しいひと時を共有することができました。

高校時代、わずか3年間を過ごしただけなのに、この顧問の先生のもとで仲間と一緒に過ごした時間というのは、本当に私という人間の基礎となっていて、その後の私の人生において大きな力を与えてくれているという気がします。

そして、そういう思いを多くの学年の仲間と共有できる時間をいまだに過ごせることの幸せ。

この間の大学同窓会に続いて、幸せな高校時代を過ごしてきたんだなぁと実感できたひとときでした。


夢のような時間

2015年10月19日 | 日記

ホームカミングデー&同窓会に行ってきました。

大学の1年ゼミ以来なんと30数年ぶり。でもみんな変わらず、すぐに昔のニックネームを思い出して呼び合い、抱き合って再会を祝いました。

幹事の友人が空き教室を取ってくれたので、お弁当やお菓子や飲み物を持ち寄ってまずはざっくばらんにランチ。

お互い近況を語りながら、また欠席した友人の様子を知らせながら、本当に懐かしく過ごしました。

午後はシンポジウムに参加し、そのあと再びお茶の会。

そして夜は大学の頃みんなでよく遊びに行った町に繰り出して(なんかすごーい田舎みたいね)、先生も合流して、さらに延々と語り合いました。

昔の思い出話やお互いの家族・子どもたちの話だけでなく、職持ちがほとんど、しかも学校の先生も多いので、教育の在り方、国際政治・日本政治の動向などにも話題がひろがり、昔のゼミのよう。

あの頃先生は若くて厳しかったよね~、とか、先生今もゼミ生にあんなに本読ませてるんですか?とか。

先生も国内外で大活躍の方ですが、授業に関しては随分マイルドになられたご様子でした。でも、日本をもっと良くしなくちゃ、若い人をもっと育てなくちゃ、という情熱に燃えている点は昔にもまして強く感じられました。

とっても良い刺激を受けて、自分のぐうたらさを改めて認識して、また頑張ろうと思えた、スバラシイ同窓会でした。

ほんと、昔の友達に会うというのは良いものですね。会うたびに、あぁ、自分はこんなに素晴らしい仲間に囲まれて学生時代を過ごしたんだな、、、と心底実感できるのは、本当にありがたいことと思います。

また来年近いうち会おうね、来年は卒業30周年だしね、、、と再会を誓って別れたのでした。


ホームカミングデイ

2015年10月15日 | 日記

10月は大学のホームカミングデイが目白押しですね。。。

私の母校でも今月開催されます。

毎年あるのですが、節目の年には大学からご招待があってその学年の同窓会が開催されます。

私の学年は今年その節目の年というわけではないのですが、

大学1年次のゼミの友人が、大学同窓会でメンバーの名簿を調べて連絡をくれて、久々に1年ゼミで集まることになりました。

1年次の仲間ですから、もうあれ以来30余年???

しかも先生もいらしてくださるそうです。

先生は当時まだ博士号とりたての新進気鋭の研究者で大学の助手をされていました。

ものすご~く厳しくて、毎週1冊研究書を読まされてレジュメを作らされました。1年生がですよ?

今は他大学で教鞭をとられているのですが、本当に国際的にご活躍の先生です。

その先生がわざわざ来てくださるとのこと。

もうこの年になると、友達も大抵子育てを一段落させて、これからは改めて自分の友人関係を再構築しようという人が多くなってくるような気がします。

そういう意味でも今度の同窓会は本当に楽しみ、、、です。

 

大学の同窓会からのお便りなどを見ていると、どの学年も所在が分からなくなっている方がずいぶんいらっしゃる様子。

今は名簿を公開しないので余計に所在不明の方との連絡がつきにくくなっているようです。

名簿を公開していれば、友達が「住所不明になってるよ」と教えてくれたりするのだろうと思いますが。

実は近々高校時代の部活の同窓会を開催するのですが、やっぱり不明になってしまっている人がいて、どうやってもわかりません。前回の同窓会ではわかっていたのにその後引っ越したようで、同期の人たちに聞いてもわからなくなっています

皆さまも、住所や名前が変わるたびに、ご自分がはいっている高校や大学の同窓会には連絡しましょうね。

 


『火花』

2015年09月12日 | 日記

もう2週間ほど前になりますが、今年の芥川賞作品、又吉直樹『火花』を読みました。

最初地元の図書館で予約したら、なんと2100人待ち

すごいですねぇ・・・

買おうかどうしようか、と迷っているうちにオットが買って読んだので、そのあと読みました。

すごく好き、かもしれない。

評価はいろいろあるようで、普段めったに小説を読まないオットは「微妙」と言っていました。ストーリーっていうストーリーがないじゃんって。

でもそうじゃないんだよ。と私は思いました。これはストーリー展開を楽しむ小説ではないですよね。

芸人という道を志し、それで食べて行けるようになることを夢みて日々努力し、悩み、不安を抱えて生きている。

その心の葛藤を延々と描いている、そういう小説だと思います。

「人を笑わせる」ことに命を懸けて、笑いとは何か、面白いということはどういうことか、をひたすら追求し

言葉を紡ぎだし、それを人の前で形にする。

自分の価値観と他人の価値観の相克、

自分の能力や世間での売れ方、師と仰ぐ先輩や、ライバルたちとの比較。

そして、自分の可能性、自分に将来の道があるのかどうかを判断する材料とタイミング。

そういうものを真摯に描き出している、というふうに私は捉えました。

 

もしかしてふつうに大学を卒業し会社に入ってクビになる心配もなく生活できている、仕事を待っていればどんどん与えられる、そういう立場にあると、理解しにくいのかなという気もします。

でも芸の道に限らず、芸術でも学問でも、あるいは自営業でも、組織ではなく個人でやっていかなければならない人にあてはまるかと思いますが、

「この道でひとり立ちできるのかどうか、この道でやっていけるだけの能力とチャンスが自分にはあるのかどうか」、

そういう気持ちを抱えながら学校を出た後にもずっと努力を続けている人にとっては、身につまされるものがあるように思います。

 

冒頭、文章が堅いな、気負って書いている感じがするな、、、と思いながら読み始めました。気楽に読める娯楽作品ではない(直木賞ではないですからね)。

が、読み終えて、すごい、と思いました。これだけの文章力で人生を描きだせるとは。

又吉先生(笑)の作品、また読んでみたいです。


エアコン買い替え・・・横浜プレミアム商品券で

2015年09月06日 | 日記

この間記事にしたムスコの部屋のエアコンではなく。

リビング用の大きなエアコンのほうを買い換えました。

こちらも以前家のリフォームをした時からですから13年使っており、冷暖房ともきちんと動くので機能的には問題ないのですが、

・ひゅるひゅるという運転音がする(家の者はすっかり慣れてしまっているのですが、住宅関係の人が来るといつもこんな音がするのはおかしいと言われる)。

・もうかなり内外とも汚れたり黄ばんできている。リモコンも一部壊れてフタをガムテープで留めている(泣)

・いつ壊れてもおかしくない時期に来ているので、ムスメの受験シーズンに壊れたらまずい。

・替えれば電気代はおそらく安くなる

というわけです。しかも涼しくなった9月に商品が値下がりする?(というオットの主張)

LDK全部をカバーしてもらわないといけないので、20~25畳用の大きめの機種を。いままで●イキンのものが長年よく動いてくれたので信頼感あったのですが、今度は▲菱の■ヶ峰にしてみました。

いままでは商品価格の10%くらいポイントで還元されるという量販店で大型家電を買うことが多かったのですが、今回は知り合いの紹介で、ポイント還元をしない代わりに値引きをしてくれるというお店(やっぱり量販店ではありますが)へ。

値引き交渉をするときにも、ネットの価格紹介サイトでいくらになっているというのを提示しつつ(もちろん諸費用すべて込のトータルで比較します)、さらなる値引きにも成功。今は外にいてもスマホやタブレットでいろんな情報を取れるので便利です。というかお店の人にとっては大変ね。

価格差と、遠くのお店からネットで買うことの煩雑さ&近くのお店で買うことの安心感(しかも10年保証)とを比較し、これならこのくらい高くてもまあいいよね、と納得できたところで、交渉成立。

しかも横浜市のお店だったので、「横浜プレミアム商品券」を一部に利用することもでき、さらにお得感が増しました。

(というか、最初からエアコン買い替えを予定してプレミアム商品券を申し込んだのですけどね)

ほかにもやはり13年前に設置した給湯器をあらたにエコキュートにする話も進めており、なんだかんだとお金がかかりそうです。ムスメの受験でもこれからお金がいるというのにね。。。


ニューシャトルに乗って埼玉県立がんセンターへ

2015年08月31日 | 日記

この週末、浦和で高校時代の友人たちに会ったあと、大宮からニューシャトルに乗りました

小さくてかわいらしいこじんまりした車両なんですね~。

1両の幅もとても狭く、椅子に座っていても反対側の座席との距離感がとっても近い感じ。

 

ニューシャトル(埼玉新都市交通)は1983年12月の操業だそうです。当時私は大学生で(年がバレる)、毎日大宮駅をとおって通学していましたが、ニューシャトルの始発駅にもかかわらず乗ったことが全くありませんでした。

今のところに越してきたのが88年ですから、5年間も「ニューシャトルってどんな?」と思いながらニューシャトルのそばを通り過ぎていたわけです

今回は友人のお見舞いに埼玉県立がんセンターへ行きました

広大な土地に建てられた素晴らしい病院施設と研究施設

おそらくは職員寮、駐車場

これだけのものを建てるには、「余計なものがない広大な土地」を探さないといけないでしょうね

しかも駅から1キロ、バスは1時間に1本、タクシーなど来ない

夕方行ったのでもう疲れちゃってて、タクシーを利用したかったのですが

でも売店のおばさんは「みなさん歩かれますよ」

仕方ない、、、と思って歩き始めたら、そんなに遠くではありませんでした

 

まだ建て替えたばかりという病棟は、とてもきれい

設備も「がんセンター」だけあって最新のようです

実は友人が乳癌の初期であることが分かって急きょここに入院して手術したのですが

この病院は症例もとても多く、先端治療も推進しており、

ごく初期だったこともあって、元気そうにしていました

でもそうはいっても、お子さんもいるし、心配はないということはないでしょう。

ただ、病院がきれいで先生と看護師さんたちがよかったら、その心配も軽減するな、、、と思います

父が一時期入院していたのは本当に古い病院だったので(なくなった時の病院ではなく)、

もう狭くて古い部屋にいるだけで余計体調が悪化しそうな気がしてきましたから

友人は1週間で退院し、もう間もなく仕事にも復帰する予定だそうです

いまや日本人の2人に1人ががんになるそうですから、早期発見により治せる病気にすることが大事ですね。

私も今年の職場での健康診断、時間がなくて受けられなかったので

はやく人間ドックにいってこなくちゃ。

 


夏休みの週末。仕事、花火、法要。

2015年08月23日 | 日記

世間は夏休みでございます

でも我が家にはちっとも楽しいことがございません・・・

この週末、私は土曜日は仕事でした。

ちょっとしたプレゼンテーションだったのですが、準備を甘く見ていたら、終わらない終わらない・・・結局当日の朝3時までかかってパワーポイントと配布資料を作り、朝7時には家を出発。でもまあ、何とかそれなりのプレゼンができたと思います。

で、この土曜日は多摩川の花火大会だったんですよね~。

毎年、この花火を見に行くのが我が家の恒例です。

去年は行けなかった(なぜだったか覚えてない!)ので、今年は行きたいな~、仕事から早く帰って準備していこう と思っていたのに

・・・帰りの電車が線路の火災で運転見合わせ 

帰宅するまで1時間近く余計に時間がかかり、今から用意していっても花火に間に合わない…という状況になって、やむなく断念。

ムスコだけホイホイ友達と出かけて行きました

あ~~、すっごく残念 

 

で、今日23日(日)は、父の新盆(初盆)の法要にお寺まで行ってきました。

お寺の檀家の中で今年初盆を迎えた家に、「初盆の永代供養法要」という案内が来ましたので、母と二人で行ってきたというわけです

お寺に持っていくお布施の金額では、いろいろ不思議なことが多いですよね。

この法要では、案内状にすでにお布施の金額が書かれていました。(本来お布施っていうのは、お布施をする側が自発的に持っていくものなのでしょうが)

それがお寺からいただいた法名の長さによって、お布施の額が違うんですね。

それが案内状に最初から書かれているというのがなんとも・・・。

約40世帯90人くらいが集まっていました。

11時開始でよそのお寺からお招きしたお坊さんの法話が1時間、お斎(精進料理のお昼ごはん)の時間が1時間、午後はおつとめ(読経)が1時間、そしてもう一度おなじお坊さんの法話がもう1回1時間

いろいろツッコミどころ満載のお話で、トータルで2時間、じっと聞いているのはほんと●●でした・・・しかも前々日の寝不足がまだ尾を引いていたし

こういうのは熱心な檀家を増やすための行事なのでしょうね。。。

 

ムスメはこの頃すっかり自習室に行かなくなりました。

以前は「家よりも塾の自習室のほうが集中できる」と思っていたのですが、このごろはやりたいこと、やるべきことをはっきり意識できているので、むしろ自習室までの往復時間がもったいないと思うようになってきたようです。

とにかく基礎固め。これが夏の最大のテーマだったわけですが、達成度は8割というところでしょうか。一応予定どおり進んではいるのですが、こういうのって単に進めるだけじゃなくて、どれだけ実についたかが大事ですので、まだまだ繰り返しが必要ですね。

学校の夏休みの宿題も、ようやくだいぶ片付いてきたところ。(でも宿題をやっていると勉強が計画どおりすすまない・・・ようです

あと1週間で夏休みも終わりますね・・・

私も少しくらいお楽しみを見つけよう。。。

 


エアコン修理・・・でも直らず

2015年08月21日 | 日記

ムスコの部屋のエアコンが調子悪くなりました。

去年、それまで13年ほど!使っていたP社のエアコンからX社のエアコンに代えて

去年はとてもよく冷房が効くようになって喜んでおりました

ところが今年、どうも冷房の効きがわるいな~と思っていたのですが、

7月末ごろの猛暑の日に息子の部屋に友人が来ていたところ、まったく冷えなくなりました

5年保証に入っていたので早速買ったお店に電話したら、なんと混んでいて2週間待ち

でも仕方ないので待って、ようやくメーカーのメカニックさんが来てくださり、

室内機の風向板はサービスで替えてくれたものの、室内機も室外機も特に悪いところありません、とのこと

え~~、だって全然冷えないじゃん、吹き出し口から出る空気もあまり涼しくないし、しかも湿度も高くてムシムシするし

それでもメカニックさん、「冷媒のガスも標準値だし、どこも直すところがありません・・・」というので

「じゃあ設定温度に室温を下げてみてください。」

そう要求したら、吹き出し口の温度と室温を図っていましたが、室温は全然下がらず、吹き出し口の風さえたいして涼しくないという状況。

メカニックさんもとうとう、「そうですね、冷えませんね・・・」とおっしゃって、もう一度会社で相談してきます、とのこと

さらに5日後に別の方がいらっしゃいました

ところが今回も「特に悪いところはありません」とのこと

今回は前回よりも若干冷えるようになったのだけれど、外気温が格段に低く、これでは猛暑の日に冷える保証にはなりません

でもメカニックさんいわく、「もうそれはこの機械の性能だとしか申し上げられません」とのこと。

え~、だって適正サイズのエアコンを使っていて、まだ去年買ったばかりで、去年はちゃんと冷えたんだよ? 

ほかのメーカーのエアコンもたくさん使ってるけど、ほかは冷えるんだよ?

「機械の性能が低くて冷えません」なんて言われたら、お宅の会社の家電製品は今後一切買えなくなっちゃいますよ? 

と言ったら、「お客様がそのように感じられたら申し訳ありません」だって。

感じ方じゃなくて、現実に冷えないんですけど・・・なんか、がっかりしてしまいました。

エアコンをつけて冷えなかったら、ただ電気代だけかかって意味がありません

でも現場の修理担当の方にこれ以上言っても仕方ないし、上の方にも報告してくださるということなので、

連絡先を教えてもらい、とりあえず様子を見ることにしました 

とりあえずは、息子の部屋のカーテンも相当古くなったので、まずは遮熱のレースカーテンをオーダーしてみました。

あとは遮光のドレープカーテンも替えてみようと思います

だけどそれじゃエアコンの問題解決にはならないよね・・・

さてどうしたものでしょう

 

 


習い事始めました

2015年08月19日 | 日記

とうとう習い事を始めることにしました。

まずは近所のカルチャーセンターでヴォイストレーニングを。

先日、ゴスペルとヴォイストレーニングの体験レッスンをまず受けさせていただきました。

ゴスペルもコーラスなのでとても楽しく、周りの方にお茶に誘っていただいたりして雰囲気もよかったのですが、

ゴスペルには楽譜がないのと私が習いたいと思っている発声とはちょっと違うようなので躊躇。

ヴォイトレの体験に行ってみたところ、クラシックの声楽の先生が個人個人の目的に合わせて教えてくださるということで、私が受けたかったようなレッスンをして頂けそうなので、すぐ決めてきました。

あとは別のカルチャースクールで合唱の体験レッスンも予定しています。こちらはまだ若干名しかメンバーの方がいらっしゃらないらしく、合唱というよりはごく少人数のアンサンブルと言った感じですが…。でもそのほうがよく教えていただけるかもしれません(私の場合迷惑にもなるけど・・・)

どちらも隔週なので、まず始めるにはちょうどよいかも。

以前近所の先生のところに習いに行っていたピアノも、すっかりご無沙汰していますが、これもまた再開できれば、とは思っているのですが。

ムスメもピアノをやめてしまっているし、ずっと誰もピアノを弾かないまま、今年もまた調律をお願いする時期になりました。でもま、調律すらしないとほんとにピアノがダメになってしまうので、調律だけはきちんとして頂こうと思います。

でも楽器は個人でできるからいつでも再開できるかな、という気がしています。合唱のようにグループに入るものだと、あまり年齢が行ってからでは大変かも。そう思って今回まず自分の向上から…と思って始めました。

…なーんて、今は仕事が落ち着いているのでやる気になっているのですが、仕事がまた忙しい時期になると、続くかどうか。実は来年忙しい役職が回ってきそうな状況ではあるのですが。まあその時はその時です。

 


プレミアム商品券

2015年08月14日 | 日記

今日、横浜市のプレミアム商品券の抽選に当選したというお知らせのハガキが届きました。

いくつかの自治体で発行されている「プレミアム商品券」。

横浜市のは、現金1万円で1000円X11枚+500円x2枚=12000円分の商品券の綴りを、ひとり10冊まで購入できるというシロモノ。 

特に市民限定という条件もなかったので家族4人分申し込んだところ、3人分が当選しました

百貨店もスーパーも大型家電店もショッピングモールもコンビニも小売店も・・・ほとんどのお店で使えます。

買いたいものはいろいろあります

洋服はもちろん、食器、もう13年もたつリビングの大型エアコン、毎日の食材やらなにやら・・・

あっという間に使ってしまいそう

隣の川崎市でもやっています。やっぱり1万円につき2000円のプレミアム、でも申し込めるのは一人5冊まで。

さいたま市なんて1万円につき3000円のプレミアム、すごいな~とおもうけど、これは発売日に発売場所で並ばないといけないらしい。

都内ではすでに終わってしまった区や実施しない自治体が多いようですが、友人の済む区では売り出し開始の3時間前にはすごい長蛇の列ができていたとか。

それを考えると横浜や川崎の抽選制度はいいですね。  

この1万円につき2000円のプレミアム分は、消費の活性化のために行政が支出してくれるもの。

お店に損はないそうです。

でもそれってどうなの・・・って思いません? 財政の無駄遣いという気が。

(自分で買っておいて何だ?といわれそうですが)

だって日本の国家財政は、国家予算96兆円のうち36兆円超を国債に依存する借金体質

それなのにこんなところでこんなお金を使っていて良いのだろうか

もちろん国家財政と地方財政は違うけれど、横浜市だってつい少し前まで破綻寸前だったはず

ほかの自治体だって、介護対策、待機児童対策、教育支援や自治体内のインフラ・公共施設整備等、

やるべきことが山ほどあるはず

それなのにプレミアム商品券などに使っていて良いのだろうか

これで一体どれほどの経済活性化が望めるんだろう? 

そうは思うのですが、どうせ発行する商品券なら自分もその恩恵にあずかろうというわけでございます

さて、何を買おうかな。

 

 


ハウスクリーニング

2015年06月20日 | 日記

先日、ハウスクリーニングをしてもらいました。

実は昨年4-5月に外壁と屋根の塗装をしたのですが(昨年のこの時期はあまりに忙しくてそのことをごくわずかしか記事にしていない)、その際に建設会社から「消費税アップ分のサービス」と称して、計6万円分のハウスクリーニングチケットをいただいていました。

やってもらったのは、リビングと廊下のフローリングのワックス剥離とワックスがけ。これは家具を動かす必要があるし自分でやってもきれいにできないので、今までも時々業者さんに頼んでいます。

それでも6万円で少し余ったので、ずっと忙しくて汚~くしてしまったレンジフードをプラスしてやってもらいました。

そしたら大勢でどやどやと来て、とっても一生懸命やってくださったのね。

家具やらリビングのテーブルやら椅子やらを、バルコニーとか家の前の道路に全部だして、一気にワックス剥離。

ご近所はきっと、いったいあのうちは何をしているのか、と不思議に思ったことでしょう

そしてワックス剥離した床を乾かしている間に、レンジフードをおそうじしてくれたのですが。

何と、レンジフードにとどまらず、忙しくてキッチン周りもきれいにできず本当に汚いままお願いしたのを、すご~くきれいにしてくれたんですよ。

「待ってる時間もったいないから、やっちゃいますよ」といいながら、

ガスコンロからオーブンレンジの扉から、システムキッチンの扉から、シンク周りから・・・・

リビングだって、巾木やら家具やら照明やらまできれいにしてくれて。

もう直前まで忙しかったのと、クリーニングの日程が急に決まって余裕がなかったのとで、ほとんど家の中を自分で片付けないまま、クリーニング当日に突入したので、あまりに汚くて非常にハズカシかったのですが、そこはプロ。一生懸命やってくださって本当にありがたかったです。

作業をしてくださったのは、30歳前後くらいの若い皆さんたち。建築会社の方のお話では、新しい会社だけれどとても評判が良いのだそうです。

夜、リビングとキッチンと中廊下はピッカピカ。(各自の部屋は以前のまま・・・)

あ~これならもう少し最初からお金を出して、窓ふきも全部やってもらえば良かった・・・

もうね、普段お掃除は本当にできてません。フローリングのごみをダスキンで集めて、掃除機をかけて。まあ台所も食器を片付けてカウンターの上をきれいにするくらいはしますけど。

毎日を回していくのが精いっぱいで、それ以上のプラスアルファのことは本当にできないし、もう疲れてしまってやってるうちにダウンしちゃうのね。

この日もお掃除をしてもらっている間、私はトイレとお風呂と洗面所の掃除はしましたが、それだけで私はもう電池切れ。この日の分のお掃除エネルギーをすべて使い果たしましたので、あとは部屋にこもって仕事をさせてもらっていました・・・(仕事だって進めないといかんしね。)

ハウスクリーニング。お金がかかるからもったいない、とつい思いがちだけど、そうではないと思います。

自分ができないことを短時間できれいにやってもらう、必要なサービスだわ。

あーまたハウスクリーニング券、貰えないかな。


LINEをPCに入れました

2015年04月30日 | 日記

指でスマホに入力するのが、ひどくのろまの私。

いままでLINEは家族としかやっていませんでしたが、それでも入力まちがえたり、もう目もわるいのでスタンプもよく見えず(!)、意味不明のスタンプを押しちゃったり。

 

ところがこのところで、高校時代の部活の友達でグループができちゃったり、ムスメの学校のママグループでラインを始めたり、

ラインで読み書きすることが急激に多くなり、そのたびに指で入力するのにものすごい時間がかかってストレスを感じていたのです。

コミュニケーションツールとしては楽しいLINEですが、私の場合逆に入力するのがすごく面倒

家族だけが相手で、簡単な連絡だけとかならまだよいのですが

既読マークがついちゃうと返事をしないままというのもアレですし

(ムスメによると、既読マークつかないように「チラ見」のアプリもあるとか)

 

ところがムスコがいいことを教えてくれました。

PCにLINEソフトを入れると、スマホの会話も消さずに、PCでもラインに参加できることがわかり(今頃わかって遅い?)

つまりスマホとPCで自分のLINEアカントを同期させることが出来るのね。

ムスコにやってもらって、すご~く楽になりました。

パソコンでキーボードから入力出来るなら、こんなに楽ちんなことはありません。

とたんにゆーほさん、文章がながくなったね、とか早くなったね、とか、いろいろ言われてます

でも大勢のグループでラインをやると、いろんな人があれこれ投稿するのについてくのが大変

これをムスメもクラスでやってるのね・・・どうりで時間を使うわけね。

 

ただ思うのは、LINEではどの会話がどこにあるかを探すのは大変なので、大事な連絡にはあまり向かないかな・・・ということ。

誰が何を言っていたっけ・・・というのを探すのが大変です

やはりきちんとした連絡はメールでしょうかね。

 

便利な道具ですが、逆に時間を取られて負担を感じるというのでは本末転倒。

ムスメも私も気をつけなければね。


プリンタ買い替えました

2015年04月02日 | 日記

4年半ほど使ったプリンタが壊れました。

いや~、このところずっと調子悪かったのです。

特に紙送りの調子が悪くて。一度に何十枚もドバドバ紙を送るので、すぐにフィーダの紙がなくなってしまう。

必ずついていないとうまく印刷できない。

特に苦労したのがはがき印刷。

これもドバドバ何十枚もいっぺんに紙送りっていうかはがき送りしてしまうものだから、1枚1枚ハガキを差し込みながら印刷するなどという、超原始的な方法で印刷してました。

もうそんな状態で1年以上たったかも。

だからこの1年くらいずっと、インクを無駄に買いすぎないようにしてたのね。

だって高いのはインクだから。

今日、印刷しようとしたら紙がプリンタの内部でビリビリぐちゃってしまいました。紙を取り除いてもどうやっても調子悪くて、もういい加減我慢するのもいやになり、たいして直す努力もせずにもう買い換えてしまったというわけです。

●ANONの●G6130 から、同じメーカーの●G7530へ。

amazon HPより。

前のも今のも、プリンタ・コピー・スキャナなどができるマルチタイプです。

私の場合、ワードファイルなど黒文字テキストの印刷が圧倒的に多いのですが、コピーもスキャニングもそれなりに必要です。

PCデポで15000円ナリ。どうしようか迷ったけど3年保証つけてインクも含めて25000円くらいだったかな。

kakaku.comでみると13000円くらいでも買えるようですが、もう今日のうち欲しかったから、とにかく近所のPCデポに走りました。

多分プリンタ本体は以前よりも安くなってるかもしれません。

でもインクが高いんだよね。ほんと。結局今までのインクも結構無駄な買い置きをしてありました。

あ~あ。

年度初めの出費の多い時に、厳しい出費でした

でもまあプリンタに関するストレスが解消するなら、よしとしましょう。

それにしても、パソコンもほとんど毎年1,2台買ってるし、プリンタ、インク、スマホ、タブレット(オットとムスコ)、、、、と考えると通信機器類と通信料、その周辺機器でどんだけお金使ってるか…

恐ろしいので計算はしません。。。