goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

血圧が上がる

2013年10月01日 | 日記

もう数週間前になりますが、

あ、これって、血圧が高い時の状態かしら?

と思うことがありました。

夜、動悸が早くなり、ちょっと苦しくなってなんだか座っていられずリビングのソファに横になってしばらく休んでいたのですが、その後ベッドに入ってもあまり状態はかわりませんでした。

翌日お医者さんに行ってみていただくと、144-85くらいでやはりかなり高め。

その時は実はある心配事があってとても気持ちが暗くなっていたのですが、血圧がそんな高くなるのは初めてでした。

でも予兆はありました。

今まで健康診断で血圧を測ると、常に上は110~120程度、下は70とか低い時は60とかだったのです。ところが今年の健康診断では、130-80.

あれ? ちょっと高いなーと思ったのですが、気にしていなかったのです。

しかも最近、疲れたり走ったりしたわけではないのにちょっと動悸がしたり(更年期のせい?)、ということも若干ありました。

 

お医者さまには、しばらく減塩して様子を見てください、降圧剤はそれからでもおそくありませんから、といわれ、血圧計を買ってきて(今までうちになかったのです)、毎朝図ることにしました。

血圧って、起き抜けが一番高いのですってね。

知らなかった。むしろ朝は低いのかと思ってた。

それ以降は多少血圧は上が125~130程度に下がってはいますが、それでもやや高めだよね…

それにしても、減塩するって結構難しい。

食べる量自体そんなに多くないのに減塩するところなんてそんなにないですよ。

おばあちゃんには

「だんだんこっちに近くなるわね」

と嬉しそうに言われて、くそーと思うのでした


新しいK太郎

2013年09月17日 | 日記

台風18号の被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げます

一日も早く復旧作業が終わり、平穏な日々を回復できるようお祈りしております

 

 

しばらく代車を乗り続けていましたが、やっと新しいクルマが届きました。

15日、台風が来る前に、夫と二人で代車に乗り込み、友達の千葉にある親しいクルマ屋さんへ。

クルマ屋さんの社長に

ものすごい色だよ。大丈夫? と言われましたが、いいんです

8月からの新しいカラーラインナップで登場した鮮やかなスカイブルー。

今までずっと欲しかった色の車をとうとう手に入れました。

真っ赤な車から明るいブルーへ

ご近所の皆さんは、あそこの奥さん頭ふれてるんとちゃうか? と思ってることでしょう

でも夫の濃いブルーの車と並んで、なかなか統一感のある色調です

 

帰り、千葉から運転してきましたが、いつも送迎とお買い物ばかりの私にとって、長距離の運転はなかなか緊張します

これからは少し長距離でも乗りたいね。

 


高校時代の仲間

2013年09月14日 | 日記

少し前になりますが、高校時代の部活動の仲間の集まりがありました。

高校3年間、土日もお盆も休みなく(かろうじてお正月3が日くらいは休みましたが)、連日、高3の夏休みまで一緒に練習した仲間です

高3の夏、インターハイが地元でありましたので、高3で試合に出たり応援に行ったり、審判や会場係に駆り出されたりした仲間たちです

みな大学受験どうするんだ?と焦りに焦りながら部活を続けて、でも部活が終わった途端になりふり構わず勉強して、それぞれ国立やら私立の第一志望やらに進学して行きました

 

今は皆それぞれ忙しく、住まいも離れているのでなかなか会えませんが、年に1回、夏に必ず集まっています

5人のうち4人がフルタイム。一人は出産後復職を断念しましたが、趣味が高じて本格的な活動をしています。

仕事のこと、子供のこと、親のこと、健康のこと。大体みな子供たちの年齢も近かったりするので、話題には事欠かきません

共通の友人や高校時代の先生の消息なども

すでに子供が大学生になったり、大学生の子供が留学したり、、、という人もいて、

そろそろまた旅行でもしたいね…

もうだんだん子供が大きくなって離れていくと、これからは一緒に遊ぶ友達がまた欲しくなるよね…

仕事ばっかりしてないで、余力があるうちに旅行も趣味も楽しみたいね…

という点で意気投合。

みな子供たちも大きいので、遠慮なく遅くまで居酒屋で楽しく過ごしました。

 

若い時に、同じ目標に向かって一緒に努力し、長い時間を共有した仲間。

かけがえのない友達です。

 


パソコン崩壊

2013年09月12日 | 日記

古くて、もうだいぶ前から危険だったパソコンが

とうとう崩壊しました…

 

午前2時ごろ、大事なメールの返事を打っていたら

突然ブラックアウト。

その後、何度立ち上げてもすぐにまたダウンしてしまうという事態に陥り、午前4時半まで格闘しましたが、あきらめました。

 

いや、突然ではなかった。

もうずいぶん前からハードの空き容量はかなり厳しかったし、動きも遅かったし、時々、画面がついたり消えたり

(それって相当おかしいよね…)

 

それでも今年前半までの2年間くらいはものすごく忙しく、しかもパソコンは仕事にどうしても必要なため、新しくする時間的・心理的余裕もありませんでした。

仕事が一段落したところで、もうそろそろ買い換えないとなーーとは思っていたのです。

 

今朝、息子が友達を遊びに誘おうとしてたところ、今日は私に付き合って、と無理やり?頼み込み、午前中まず一緒にパソコンショップへ。

15.6インチのノートパソコンで探したところ、富士通の新しいPCがスペックが良くてキーボードの感触も好きだったので、決めようと思ったら、

現在、在庫切れで入ってくるのが週末になります

と言われて断念。今すぐ欲しい、今すぐ必要なんだよ!

メールや仕事は待ってくれません。

それで次の候補だったsony vaio のPCを。CPU能力やUSBポートの数でやや見劣りするのに1万円くらい割高。でも仕方ありません。

今すぐ買って息子にカスタマイズしてもらわないと!!

そのほか、バックアップ用に外付けハード、USBメモリ、bluetooth対応のマウスなどなども一緒に購入。

パソコンショップでは技術スタッフとはいえ、通り一遍のことしかやってくれません。それより息子のほうがずっといろいろ知っているし、私が隣でああしてほしい、こうしてほしい、と頼みながらその通りにやってもらうには、やっぱり息子のほうがいい。

 

午後からは、すでにセイフモードでしか動かない古いパソコンから、何万という膨大な数のファイルを取り出して新しいパソコンに移す作業。

古いパソコンから外付けハードディスクにコピーするたびに、パソコンがおちてしまいます。

それでもだましだまし何とか必要なほぼすべてのファイルのバックアップをとったところで、古いパソコンさんは完全にご臨終。

今の仕事や生活に必要なファイルを新しいPCにコピーし、ブラウザ、メーラー、その他もろもろの必要なソフトをダウンロードしてセットアップしカスタマイズし・・・

私は単なる末端ユーザーなので、一人ではとてもこれらの作業をこなすことはできません。

息子がいてくれたおかげで、何とか今日1日で、再び快適にパソコンが使えるようになりました。

その息子、明日から旅行でいなくなってしまいます。

だからどうしても今日やってもらう必要があったのです 

 

それにしても、Windows 8。

画像が非常に美しく、しかも容量やメモリが格段に大きくなっているので動きがとても快適です。

 

しかし新しいパソコンのタッチパッド。

あれいらんわ~。


郵便物の誤配

2013年08月25日 | 日記

先日、あるイベントに参加しようと思ってその抽選のために往復ハガキを何枚かポストに投函したのですが。

別のところに誤配されて戻ってきた

 

郵便局さん、それはちょっと困ります

だって8月16日必着の応募ハガキだったんですよ。

16日までに届いたハガキの中から抽選が行われるはずなんですよ。

誤配されたハガキ本体と一緒に、わざわざおわび状と新しい往復はがきを封書に同封して下さったことは、真摯な反省の印として受け入れます。

でも、それじゃもう、イベントの抽選には間に合わないんですよ・・・

このハガキはもしかしたら、当選するハガキだったかもしれないのに

重なったりしないように、あえてまとめて投函せず、複数のポストから別々の日に投函したのに

そしてそれ以上に、ウチの住所氏名がどこの誰かわからない人に知られたということ。

 

あとお詫びの文面もちょっと気になります。曰く、

13日消印の該当の郵便物は、機械によって区分し、その後誤区分が無いか点検を行ってから配達を行うことになっているのですが、その点検に誤りがあったと思われます。その後、誤った配達先の方から8月2×日に返却いただいた次第でございます。

だって。ちがうでしょ

この文面を見ると、

機械がまず間違えて、そのあとの点検が悪かった(担当の人間ではなく、「点検」主語であることに注目!)。返してもらったのも遅かった。

そう読み取れます。

そりゃね、機械が間違うこともありますよ。そのあとの点検で見逃しだってありうるだろうと思います。そこはいいんです。仕事にミスはつきものだから。

でもね、「点検に誤りがあった」ではなくて、「点検の担当者が誤区分を見逃した」と、きちんと責任の所在を明記して欲しい。

さらに、配達人の人も、まったく宛先を見ないまま配達してるってことでしょう

●●●(誰でも知っている有名な会社)あて、って書いてあるものを、どうして違う所に配達するの?

その会社だけに割り当てられている郵便番号なのに

例えば(あくまで例えばですよ)、上野動物園あて、って書いてあるのに個人宅に届いちゃうみたいな感じですよ(ちょっと感じが違うか)

 

つまり、文面を見ると、全体としては起こってしまった状況に対して一生懸命「謝罪」してくださっていることはよく分かるのだけれど、一方でそのミスの発生原因を何となくぼかしていて内部擁護にも見えてしまう。

点検の担当者がちゃんと点検していなかった、配達人が宛先を見ないまま配達した、

という2重の不備があったことをきちんと認識して、それを文面に表して欲しいわけです。

日頃から疎漏のないように留意している・・・なお一層万全を期し

と書かれているけれど、それが空々しく読めてしまうわけ。

疎漏のないように留意して下さっていたら、2重のミスはないでしょう、と思うんです。

でもま、全体としては平謝りの文面なので、許してあげましょう、

でもうちのプライバシーが漏れたことは嫌だなあ。 

しかも誤配で遅れても、相手には届かないのね

それにこれで抽選に1枚も全く当たらなかったら、とても悲しい

(結局はそこですかい) 

私も仕事でよく小さなミスをするし、同僚のミスのしりぬぐいをすることもありますので、ミス自体を強く非難するつもりはない。

でもそれに対して責任回避をするような言い訳をするよりは、どこにどんな問題があってミスにつながったのかを真摯に説明し、責任をいちんと認めて謝罪する、

そう自覚した文面が届くことで、受け取った側の心証はかなり違ってくると思うのです。

ご自分のものが誤配されたり、ご自分のところに他人のものが届いたり、ということ、ありますか?

ウチにはこれまで、何年かに1回はよそ様のものが届いてきました。

ウチのあたりは数年前に住居表示の変更があり、もうそろそろ古い番地のことをご存知ない配達人さんがいらしたり、

あるいは番地が似ていて、苗字が同じだったりすると、間違って届くことがあるようです

昔、ご近所のモノが届いちゃったので、直接持って行ったらとても嫌な顔をされたことがあります

誤配によって関係ない他人にプライバシーがさらされるのは嫌ですよね。

それ以来、ご近所のお宅のモノが届いても、直接持って行くべきではないと身にしみて、誤配ですと付箋をつけてポストに再投函するようにしています。(って、めったにないですよ) 宅配便なら営業所に電話したり

でも今回みたいな全く間違いようがない住所のモノが届くことって、うちは経験したことありません。

すごーく嫌なものですね。。。

以上、本日のグチでした。

お見苦しくて失礼

 


多摩川花火大会

2013年08月17日 | 日記

追記 2013.8.18

福知山花火大会での事故で犠牲になられた皆さまのご冥福をお祈りしご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。また大勢の人々が毎年楽しみにしている花火大会で、二度とこのような事故が起こらぬよう、あらゆる地域において出店者側と主催者側が協力して事故防止のための対策が万全に取られるよう強く要求したいと思います。

 

 

我が家の恒例です。夏の多摩川花火。

一昨年はすぐ近くまで行ってみたのですが、近くで見る花火はとっても素晴らしかったのですが、帰りのあまりの大変さにその後は断念。

今年もオットが「4人席がまだとれそうだけどとる?」と聞いてくれたのだけれど、あの大変さを繰り返したくなくて…遠くで見ました。

二子玉川のあたりで、川崎市と世田谷区が同時開催する花火大会です。

我が家はいつもどおり等々力公園の駐車場にクルマを置いて、そこから少し歩いて多摩川の河川敷に出ました。

打ち上げ会場からはかなり離れているので、場所取りというほどのこともなく、みんな思い思いに芝生の上に広がって、BBQをしたりお弁当を食べたりしています。

我が家もレジャーシートを広げ、おにぎり、から揚げ、焼き鳥、ソラマメなど、おつまみとお弁当とビールや飲みモノ、を頂きながら、しばしの間暗くなるのを待ちました。

そして19時。

ピカピカ っていう合図とともに、

ドドーン (カメラ忘れ写真なし

 

午後、塾のアルバイトに行っていたムスコもあとから自転車で駆け付けてかろうじて間に合い、家族そろって花火を楽しんだのでした。

約1時間のあいだ、素晴らしい花火の競演。

大きな花火、小さな花火、ニコチャンマーク、ハートマーク、モンスターボールなどなど。でも私が好きなのはやっぱり伝統的な大きな花火。

ものすごい花火が上がるたびに、歓声やら拍手やら。

下の方ですんごい花火が上がってるのが見えて、あれ近くで見たらすごいだろーなーー。来年はやっぱり近くの席を取ろうかなー。帰り大変なのは我慢して。

最後にはバチバチバチっと何十発もの連続打ち上げ。

おわると、拍手喝さいがあがりました。

 

なんかね、とってものどかでいいんですよ。

隅田川とか有名な花火を見に行くと、ものすごい人出でギュウギュウでしょ?

そんなのはないし、観客はきっとほとんどが地元住民だし、自分たちの自治体の花火を家族で仲良く楽しんでるっていう感じが、とっても和やかで良い雰囲気なんです。

大好きです、多摩川花火。


靖国神社へ

2013年08月15日 | 日記

今日は8月15日。

日本人の間では「終戦の日」として記憶される日です。

毎年8月15日というと、靖国神社をめぐるニュースが活発に報道されるので、怖いもの見たさに?一度この日に行ってみたいと思っていました。

それを今年ようやく実現しました。

靖国神社自体には、今までにも何度か行ったことはあります。

でも8月15日にははじめて。

朝のニュースでは既に閣僚の数名が参拝を終え、韓国の議員さんたちはまだ、という状態。

できれば韓国議員団が参拝されたらどんなことが起きるのか、などを見られるといいなーと思って午前中のうちに行きたかったのですが、合宿から帰ってまだ疲れているムスメが一緒に行くかどうかでグダグダ迷っていたので遅くなり

結局九段下駅に着いたのが正午過ぎ。

駅の階段を上がるともうそこからすでに行列で、靖国神社の境内に入るまでは

「南京大虐殺などウソです!中国政府のでっちあげです! 従軍慰安婦などいませんでした!すべて韓国人のでっちあげです!」と叫ぶ集団あり(えーと南京攻略の過程で大量殺戮があったことに関しては論争はなくて、問題は殺された人の数をめぐる論争だと思うけど…従軍慰安婦・慰安所の存在はすでに一次史料で明らかなんだけど…橋下さんだってそこは認めてるし、論争があるのは軍や国の関与の有無についてだと思うけど…)

「子どもたちに正しい歴史教育を!」と叫ぶ集団あり(どこの国も同じことを叫んでるね…)、

まー左翼的な立場の集団はあまり見かけませんでしたが

なかには中国政府の人権侵害を糾弾する法輪功やウイグル族の方がいたり、

彼らは靖国に集まる右翼思想には関心ないんでしょうけど、反中国共産党政府、という点で一致するのであえて靖国周辺で反中国政府活動をしているのでしょうねえ…

 

ものすごい喧噪のなかをとおって靖国神社の境内に入って行きました。

それだけでもムスメには新しい体験だったようで

「そゆこと叫んじゃうんだ…」とあまりのすごさにびっくりしてましたよ

イデオロギーや歴史認識がぶつかる場。

そしてそれが世界に報道される。

それが靖国神社の終戦の日なのだなぁと思うと

いったいこの日はそんな喧騒のなかで「慰霊」つまり霊は慰められることなんて可能なのかと思ったりもするわけです

 

でも歴史認識の衝突の場を実際に見ただけでも勉強になったと思います

事実、実に多くの報道関係者が来てカメラを回していましたし、特定の政治的立場の人たちの活動も活発に行われてもいました。

ただ、大半の参拝客は、おそらく穏健な歴史認識を持ってただ遺族のために、あるいはただ単に、参拝したいというだけではないかな。という気がします。

 

でも境内のなかは、集会や特定の運動などは禁止されていますので静か。

静かだけど…ものすごい人、人、人。

大村益次郎銅像を超えたあたりから並び始め、第二鳥居、神門をこえるまでず-っと並んで、ようやく中門鳥居を超えるまで、炎天下に並ぶこと約1時間15分。途中何度ももうやめちゃおうか?とムスメとくじけそうになりつつ、でも8月15日だから我慢して、やっとのことで拝殿にたどり着き、参拝することができました

上の写真で、中央に並んでいる人たちだけが拝殿までたどり着けます。

はぁ~。暑いしなかなか進まないし、大変でした。

だけど日陰に入ると意外と涼しい靖国神社。樹も多いし広いし、とても心地よい風が吹いてきます。

帰り道、再び異様な雰囲気のなかをくぐりぬけて九段下駅へ。

でも私も母の年の離れた兄たちが2名、フィリピン戦線やビルマ戦線で亡くなっているらしいし(母が小さい頃なので母もよく知らない)、お参りもいいでしょう。

 

 

靖国神社参拝(というより見学というほうがより正確だけれど)のあと。

渋谷でご飯を食べ、「しぶちか」のカツラ屋さんで文化祭でムスメが使えそうな

カツラ

をいろいろ見てかぶって、試しにひとつ買って帰ってきました。


我が家のK太郎

2013年08月10日 | 日記

私のクルマはK太郎です

今まで7年間、赤い軽ワゴンに乗ってきましたが

車検を機に乗り換えることに

 

大学4年で運転免許を取ったまま8年間くらい乗らずにペーパードライバーだった私

子どもが出来たのを機に、クルマが運転できないととても不便であると痛感し

(我が家は駅から遠いので)

ムスコが1歳の時に、8年落ちのポンコツアルトを諸費用込みで25万で買いました

全然手入れされておらず塗装も内装も痛みがひどかったけど

エンジンだけは快調

家のブロックやら曲がり角の電柱やらに何度も何度もぶつけて

でも全然惜しくないような車で

3年くらい乗ったかなあ 運転もかなりマシになりました

そのあとムスメが生まれてくることになり

この汚い車じゃブラン・ニュー・ベイビーにはあまりにもかわいそうだからと新車のアルトに乗り換えて

毎日この車で保育園の送迎をし、雨の日はお友達のことも送ってあげ、

あちらこちらへとたくさんの習い事の送り迎えも通院もお友達とのレジャーもこの車のおかげで行動範囲がひろがり

子どもたちの乳幼児時代の通園と私の子育てを支えてくれたクルマでした

 

そして今のクルマ

ムスメが中学受験のため入塾

お弁当を持って夜遅くまで勉強してくるようになった頃

私が仕事から帰宅する前にムスメは小型自転車で塾に行き

夜、お迎えの時には自転車も一緒に載せて帰って来られるよう

大きな荷物を乗せやすい軽のワゴン車に乗り換えました

天井が高く後ろの席がフルフラットで広い荷物室になり

今どきのK太郎はなんてよくできてるのだろうと

そう、だから今の私のクルマはムスメの中学受験を支えたクルマです

クルマがなければとても生活できない

行動範囲が維持できない

オットの大きな車は運転できない(特に狭いウチの車庫入れができない)私には

K太郎は本当にありがたいパートナーです

ムスコが免許を取ってからも、ちょうどよい練習車。

通園も通塾もなくなり、今車に乗るのは本当にお買物と雨の日の駅までの送迎くらい

7年乗ってわずか2万キロ…

まだまだエンジンも快調だし、とても気に入っているし、もう5年くらい乗るぞ!と思っていたのですが

あざやかだった塗装が色落ちしてきたことは否めない

後付けのカーナビの調子も悪い

 

そしたらオットのお友達のクルマやさんが高く下取りしてくれて新車を良い条件で売ってくださるとのこと

しかも某社の新車のラインナップには私が以前から欲しかった色がある

スポーツタイプなら意外とカッコイイ(スポーツタイプにする必要はないんですが・・・)

んーこれなら今年車検を通すよりも買い換えちゃった方がいいかなー

 

・・・というわけで。今日はこれまでお世話になったKのワゴンとお別れです

しばらくの間、代車に乗って新車が届くのを待ちます


夏休みの計画は

2013年07月23日 | 日記

実は何も立っていないんですよ。夏休みの計画。

ムスメの合宿があり、ムスコの集中授業や合宿があり、オットの出張があり、、、

ぜんぜん予定合わないじゃん

 

しかも私も肩が痛いので、あんまり気が進まないため、自分から計画を立てようという気にもなりません。

だけどずっとこのクソ暑い東京にいるのはご免なんですが。。。

 

ムスメ、「どこか涼しい方にいきたいな~。」とのこと。

そうだね。じゃあ北海道? 長野? 東北には去年行ったしね。

イヤ沖縄だって東京の夏より涼しいのですよ。

だけど海で泳いでいて肩に激痛走ったら溺れそう

 

実はこの夏で何と我々夫婦にとって、結婚25周年です。

銀婚式だわ  ものすごく年とったカンジ。

よくも25年も続いたわ。きっと良くできた義母と亡くなった義父のおかげ。

あとは、マメなオットのおかげかも。

私がグウタラしていると、ごみを出したり洗濯をしたり…自分でお弁当を作ることも

だからそのお祝いにちょっと奮発して旅行を・・・なんてずっと以前に話していたのですが

なんだかこの頃はそれぞれが忙しくてどうでもよくなっています

でも何かしらお祝いをしないとね。

お互いに感謝する日にしないといけません


暑い・・・

2013年07月10日 | 日記

暑い暑い言うと余計暑くなるからヤメロってよく言われるんですけどね。

私はどうも、自分にとって大変なことを人に話したり口に出したりして、ストレスを解消するタイプらしい。

あーづーいーーー

もーーたーまーらーなーいーーー

 

体が全然ついていかず、すっかり夏バテモードのワタクシ。

家ではごろごろソファに横になってばかりいます

いまからこんな調子で、あと2カ月?3か月? どうやって乗り切ろう・・・

 

せめて絵だけでも涼しくなりそうなものを…


かき氷

2013年07月08日 | 日記

今日はすごい暑さでしたね。。。

もう出かけるだけで頭がぼーっとしそうです。

そういう時はこれしかない。

 

 

かき氷

映っている機械は、昔のアイスロボ。通販生活で買ってから、10年くらい経つかも。当時は赤と黄色という何とかみたいな配色のしかなかったんですよ。いまは白いきれいなボディのがあって、うらやましいなぁ。

さてこのアイスロボ、ご存知の方も多いと思いますけど、氷を入れてボタンを押すだけで電動で氷カキをしてくれる優れもの。故にたくさんかき氷を作っても全然疲れないのです

新しい冷蔵庫で氷もたくさん作れるし

 

試験中のムスメは帰宅してすぐに食べ、お風呂上がりにも食べたそうな。少しは頭をすっきりさせて結果につなげて欲しいものだ


冷蔵庫が来た

2013年07月01日 | 日記

1週間前に買った冷蔵庫が昨日届きました

先週は冷蔵庫の中のものを減らすため、あり合わせの粗食続き。

(まあいつも粗食だけどね)

私にしてはずいぶんがんばって冷蔵庫の中のものを減らしました。

うちは冷蔵庫がギリギリとおる狭い階段を通って運び込んでもらわないといけないので、配送業者さんにずいぶん神経を使わせてしまいます。

でもさすがプロ、スムーズに入れてくれました。

やった これでしばらく我慢していた氷がやっと作れる


夏のセールと抽選と

2013年06月30日 | 日記

昨日演奏会の帰りに、前日からセールの始まっていた新宿高島屋にちょこっと寄ってみました。

いつもはごった返したセールでは気に入ったものが買えないのであまり行かない私。でも昨日は乗り換えの新宿でなんとなくふらふら~っと改札から出てデパート吸い込まれて

お目当てのブランドはほとんど人がいません。入っていくとなじみの店員さんが声をかけてくれました。

前から気になっているインナーのカットソーとスカート。まだしっかりありましたよ。

インナーはジャケットの下に良さそうだな~と前から思っていたのですが、来てみるととても着心地がよく、即決。

もうひとつはオフホワイトに近いベージュのプリーツスカート。

裾が少しヒラヒラで私にはちょっとかわいすぎる?と思って少し前に断念したのですが、試着したら昨日来ていたネイビーのジャケットとよく合うじゃない?

前に買い物したポイントでお買い物券もあるし、買っちゃえ

しかも。昨日は抽選会があり、たった1回引いただけで1000円の高島屋ギフトカードが当たってしまったのです

やったー 家族に美味しいものでも買おうかしら。

そしたら、帰りの電車の中で、同じブランドのスーツの上下を着ている女性を見かけました。

ノーカラーの麻のきれいなシェイプのジャケットと、フレアのたっぷりとした、これまたとてもきれいなシルエットのスカート。

実はこれも欲しいな、でもちょっと落ち着いちゃうかな、でもスカートのフレアが揺れる具合がすっごく好きだな、と思って迷っていたものだったのです。実は同じような形で別の色の冬のスカートを持っています。

でも他の人が同じものを着ているのを、自分と同じ路線で見かけたら、もう買いません。

だってはち合わせたら困るもの

でもその女性、すらっとして背が高くて、背筋がしゃきっとされていて、このスーツがとてもきれいなかたちに見えました。

…ただお年頃が私より10歳以上は上だったでしょうか

そうか、まだ10年後でも着られるわね

なんか今月は随分洋服を買っているような気が

買い物をしていつも思うのは、似ているカラーの似ているものが多くなりがちということ。

結局、好きなのよね。

あんまりモダン(?)なアバンギャルドなものは着る機会もないし、着ていて自分が心地よいのが、スーツ、もしくはジャケット+スカートという保守的なスタイル。

ま、保守的というか、年齢相応、職種相応の、普通の仕事着です。

一緒に仕事をしている人や誰かにご挨拶する時に失礼にならない服装、というのがポイントです。

でもそしたら保守的になるわね。


冷蔵庫 買いました

2013年06月22日 | 日記

もう何年たつでしょうか、ウチの冷蔵庫。

家のリフォームと同時に買い替えたのは覚えてるのですが、14年前のリフォームだったか、10年前のリフォームだったか

1年くらい前に野菜室の引き出しの取っ手が取れ、今年はとうとう製氷モーターが壊れました。

だんだん暑くなるのに、氷が出来ない

このところ頻繁にスーパーでロックアイスを買う日々。

あ~もったいない。(透明できれいな氷でいいけどね)

 

ということで、もう2カ月前くらいからずっと冷蔵庫を買いに行かなくちゃね、と言い続けて、オットと私が週末ようやく一緒に休めた今日、

買いにいってまいりましたよ

今の冷蔵庫は奥行きが深いんですね。高さや幅は昔とそんなに変わらないのに、奥行きが深くなって容量が増えています。

で、観音開きのドアポケット部分に厚みがあるので、冷蔵庫本体の棚は奥行きが浅くなっています。

奥に入れっぱなしにしたまま放置、ということがなくなりそう

ウチの古い冷蔵庫はP社の465L. 

最新型の500L以上あるような大型冷蔵庫が欲しかったのですが、そうすると奥行きが70cmくらいあり、うちの古いキッチンのカウンターよりも5cm、前に出てしまいます。

結局、奥行きが65cmまでに収まるもの、という制約の中で、H社の475Lのものを選びました。

忙しい共働き世帯は、ふつうもっと大きいものを買うケースが多いのでしょうか。あるいはコストコ?などで大量に買いダメすることもあるのかしら。

ウチも頻繁に食材を買いに行けないので、我が家のライフスタイルには本当はもっと大型の冷蔵庫の方が望ましいのです、きっと。でも家の規格が古くなりつつあって、家電製品のサイズが合わなくなってるのね。

あー、なんだか自分の家がもう「古い世代の住まい」に分類されちゃったような気持ち。だいたい家はそんなに急にリフォームというわけにはいきませんから。

冷蔵庫、来週届きます。

今週は冷蔵庫の中の食材をみな使ってしまわなければ


すっぽかされた

2013年06月20日 | 日記

昨夜は遅くまで会議があり、帰宅は夜10時頃

最寄りの駅から家までは自転車で約10分、歩いたら25分

雨が降っていると大変になる

しかも携帯を家に忘れてしまったのでメールで連絡出来ない

途中、新宿駅から公衆電話で家に電話して、ムスコに

「雨降ってる? 駅までクルマで迎えに来てくれる?」と頼んだら快諾してくれた

(当たり前だよね、いつも私だって送り迎えしてあげてるんだから)

電車の到着時間から5分後に来てもらうよう時間を指定した

ところがクルマが来ない。15分、20分待っても来ない。

これじゃ待ってる間に家に帰れちゃうよ

でも携帯を持っていないので、家に連絡できない。

まわりに公衆電話もないんです

・・・どうしよう。きっと忘れてんだろーな。

諦めて雨の中自転車に乗って家に帰った途端、ムスコが玄関から出てきて

「ごめん、忘れてた」だと

申し訳なさそうに謝ってきたから怒るつもりもないけど

あ~、疲れてるうえにさらに帰宅が30分遅くなり、濡れて帰った母でございます。

もっといたわってね