goo blog サービス終了のお知らせ 

Madison's Lakes

2010年から毎日の生活を記録してきましたが、娘の高校卒業を機にひと区切りとしたいと思います。ありがとうございました。

父の日

2013年06月16日 | 日記

今日は久しぶりに家族全員そろっての夕食だったので

鉄板で焼き肉をすることに

牛の切り落とし、鶏肉、野菜各種、トウモロコシ、などなど

オットが買い物に行くというので、ついでにサーロインが欲しかったら買ってきてね、と頼んでおきました

 

さてさて7時少し前から焼き肉の開始

オットが子どもたちに「今日何の日だ?」

あれ? …と一瞬沈黙。

娘「あ、そうだ 今日は父の日だ

息子「すっかり忘れてた~」

・・・影の薄いお父さんでございます

だっていつも夜遅いし、昨日もクルマ友達のおうちに何とかの打ち上げと称して泊まり込みで遊びに行き、

今日は朝帰り? お昼帰り?

ステーキ肉も自分で買ってきた

 

でも子どもたちはパパ大好きです

お年頃のムスメも「パパ嫌い」とか言いません

娘・息子:「パパ、いつもありがとう~~」

父:「何に感謝してんるんだよ

娘:「いつも不自由なく生活させてもらって。」

息子:「そうそう、そのとおり」

ちゃんとわかってるじゃんね。

 

かくいう私。

ただいま父はショートステイ中ですので特に何をすることもなく。

父の日だってわかるかなぁ。

週1回通院する時に付き添います。

とても良くして頂いていて職員の方のことも信頼しているようですが

ここにずっといるわけにはいきません。

はやく安定した生活の場所が見つかるとよいのですが。

 


Rally Nippon 2013

2013年05月26日 | 日記

今年も行ってきました。

知り合いが出場しているラリー・ニッポン。 (オフィシャルHPはこちら

でも今年は例年と同じ11月には台湾でラリーを開催するのだそうで、日本ではショートラリーだけです。

5月25日土曜日に靖国神社をスタートし、横浜を通って三浦半島を一周し、また横浜に戻って山下埠頭でゴール、という1泊2日の短いコース。

でも私が忙しかったので、むしろ近くでやってくれたため、今日一日だけ山下埠頭まで応援に行けました。

今年はムスメだけでなく、おばあちゃんも一緒に。

東儀秀樹さんにもまたお目にかかることができたし(って、一方的にこちらが拝んでいるだけです)

ムスコは朝早く自転車で出て、ラリーと同じコースを走ったらしい

 

ラリーの様子はこちら

これはラリー・ニッポン公式HPのなかにある、誰でも自由に写真を投稿できるサイトです。まだ終わったばかりなのに既にたくさんの写真が投稿されていますので、ご関心のある方はどうぞ

とても古いクラシックカーもたくさんあり、なかには世界でも数台しかないようなとても希少なクルマもあるそうです。そういうクルマはもし盗難されたり破壊されたら、値段がつかないほど高価なので、保険もかけられないのだとか。すごいですねぇ。。。違う世界だわ。


母の日 その後

2013年05月13日 | 日記

母の日の翌朝。

新聞をポストに取りに行ったら、私宛の封筒もこんな朝早くにメール便で届いていました。

子どもたちがいつも通っている矯正歯科医院からです。

 

開けてみると、「お預かりしているメッセージカードをお送りいたしました」とのこと。

え?メッセージカードって、なに?と思ったら。

 

こんなカードに書かれたムスコのメッセージが。

 

小さな子向けのいろんなイベントなど、一生懸命やって下さる歯科医院です。
あれ? 届くのが1日遅かったね? 

ムスコに聞いたら、4月末に通院した際に「強制的に書かされた」のだとさ

でもね、書いてあることはとってもまじめな感謝のコトバだったのです

え、、ホントにそんな風に思ってる?だったらもうちっとちゃんと勉強しなさい。..って思ったけど

ムスコ、「だってその時時間がなくて、何も考えずに書いた」だってさ。

…せっかくくれるんだから、そんな言い方しなくてもいいじゃない

 

でもそうやってムスコが照れ隠ししていても、やっぱりこんなカードをもらうと嬉しいものです。

 

ムスコのことは、ちゃんと就職してひとり立ちできるようになるまで、ホント心配です。

 

うん? 
同じ矯正歯科に通っているムスメは、カードは書かなかったんだって。
(しかも同じ日に検診に行っていたのです、私はついていきません)
なぜだろう? 1世帯1通??
それとも家で何もしそうもない子にだけ書かせてくれた?

 


母の日

2013年05月12日 | 日記

昨日は父の付き添いで一日病院で過ごしたのですが、かなりのシュラバもありました・・・

ですので、家でムスメと勉強したり近所に買い物に言ったりして平和に過ごせた今日は、とてもハッピーに感じました。

ムスメがくれたプレゼント。

黄色やオレンジのカーネーションと子犬のかわいらしいアレンジメント。

いつも金欠のお小遣いの中からフンパツしてくれたようです

 

私から実母には、昨日の朝、病院に行く途中に駅で買ったカーネーションの鉢植えを。

早朝に駅で売っていて良かったよ

義母には、いまだに使っていたブラウン管のテレビ(一応地デジははいりました)が壊れてしまったというので、オットが液晶テレビを買いにつれていきました。子どもたち(オットと弟妹たち)からのプレゼントということで。

あ、毎年そんな高価なプレゼントはしませんよ。今年は義母の傘寿のお祝いもあったので傘寿のプレゼントでもあります。

あとは一緒に夕食をいただきました。今日はオードブルと手巻きずしです。

大きな仕事をようやく片付けたと思ったらGWから父の付き添いが始まってあわただしい毎日。

家族そろってゆっくりとした食事をするというささやかなことにも、幸せを感じるこの頃です 


GWの前半は

2013年04月30日 | 日記

27日からのGWは、結局ふだんのスケジュールとあんまり変わりなかったです。。。

27日(土)は午後から某所で会議。

28日(日)は家族のお食事会で横浜へ。夜はみんなでカラオケ。義妹家族が来ると、いつもカラオケに行ってわいわい楽しんできます

29日(祝)は、ムスメが翌日何かの試験があるから家で勉強するというので、家族で家におりました。私も原稿の校正や諸々の仕事を在宅で。夜だけ、義妹家族と一緒に皆でお夕食でした(家でね)。

田舎から来ていた義妹家族は鎌倉へ遊びに行っていましたが、ものすごい人だったそうです。江ノ電を何10分待ち、小町通りも人が多すぎて前に進めないくらいだったって。

ところで義妹家族の姪っ子は、中3で受験生です。受験生だから、おばあちゃんの傘寿には来ないよね~と思っていたら、公立高校入試も家から通える高校は2校くらいしかなく、しかもあんまり落ちないらしい(倍率1.00倍くらいだって)。。。なので全然緊張感ありません。GWだからってウチに来て悠々と遊んでました… 

でもまあ、鎌倉に行って少しは歴史の勉強をしたということにしてあげよう

そんでもって、今日4月30日(火)は、平日なので皆ふだんどおり出かけてしまいました。ムスコは大学休みのようですが、サークルがあるとか言って、やっぱり大学へ。私も普段通り今日は(も)在宅で仕事。

結局GW前半は、食事以外はまったく普段どおりなのでした。。。

実は、後半も大きな予定はありません。例年どこかに旅行に行くGWですが、今年はオットが仕事のため、今年は旅行はナシ。一瞬だけ、ムスメと二人で京都に行こうか?と思って検討しましたが、あまりにも混みそうなのと、検討し始めたのが先週だったので思うような宿がなく、断念

でも、長年引っ張ってきた仕事を先週終えたので、なんだか久しぶりに、ドーンと心にのしかかる圧迫感が消えて気分は軽いのです

とりあえずこのGWはゆっくりします。

でもね、あんまりそういう状態が続くと私は頭が呆けてバカになるので、やっぱり次の目標はそのうち決めなくちゃね。

 

でもまず明日は映画に行くぞー

 


傘寿のお祝い

2013年04月28日 | 日記

昨日からGWですね。

私は在宅で仕事はありますが、出勤はしなくて良いので10連休です。

とはいえ、所属する組織とは別の仕事で昨日の27日は会議で午後からつぶれてしまいました。

でもムスメも昨日は部活の練習、ムスコは名古屋~京都のなんとかという自転車の400キロ走行会に行ってしまいました。なんでも400キロを27時間以内で走破すると認定されるのだとか。

(誰に何を認定されるのか こっちにはさっぱりわかりません)

 

さて、今日はおばあちゃんの傘寿のお祝いでした。

オットの弟妹たちも家族を連れて皆集まり、16人の大所帯でお食事会。

おばあちゃんが昔おじいちゃんとよくデートしたという横浜で

早めに家を出たので、ホテルについたらまだ1時間余裕があり、ホテルの眼の前の山下公園と氷川丸でひと遊び。

乗り物好きな小学生の甥っ子が、興味津々で操舵室やエンジン室を見ていました。

占領中、マッカーサーの占領軍に接収されたという伝統のホテル。

おじいちゃんとおばあちゃんの初デートの場だそうです。
(あ、それはもう占領が終わったあとね)

新館は新しくてきれいですが、思い出のデートの場は昔からある旧館です。

みなでゆっくりお食事をした後、レストランにお願いしておいたケーキでお祝い。

 

お食事のあとは中庭で記念撮影。

おじいちゃんもきっと空から見ていてくれたことでしょう

 


カジメン夫

2013年04月21日 | 日記

ムスメが先日言いました。

うちのパパ、かなりのカジメンだよねって。

え?そうかな? そうかもね。

ムスメいわく、パパがやってくれる家事を友達に話したら、びっくりされたのだそうです。

 

特に先週は私が調子悪く、しかも仕事を溜めてしまったため、今週末はずっとパソコンに向かいっぱなし。

そういう時、オットは洗濯をしてくれたり、食器を洗ったり、買い物に行ってくれたりします。

オットも平日はほとんど毎日遅いし、週末出張のことも多いけど、家にいる日は結構やってくれます。

まあ完璧からは程遠いけれど、私だっていい加減だし、十分です。

あ、あと朝食はオットは自分で勝手に作って食べてます。

ウチではだいたい6時過ぎに起きて、私がムスメのお弁当を作っているとなりでオットはコーヒーを入れ始め、フライパンで目玉焼きを焼いたりハムを焼いたり

私が出張でいない週末には子供達にご飯を作ってくれたりもします。

このあいだはムスメのお弁当まで作ってくれたって。ムスメが自分で作らなくちゃ、と思って早起きしたら、パパがもうすでに作ってくれていたのだそうです。

ぁ、あと家事ではありませんが、私のK太郎の洗車は、車をこよなく愛するオットの仕事。

私は自分のクルマを買ってからこの20年、クルマを洗ったことがほとんどありません。いつもいつの間にか、オットが手入れをしてくれています

 

でも最初からこうだったわけではありません

私の戦略が功を奏した部分もあります

上の子が生まれたばかりの頃、週2日くらい仕事をしていたわたしは、
オットにも育児に参加して欲しかったので、わざと仕事を土曜日にいれました。

赤ん坊のおむつ替えが出来なかったオットでしたが、私が仕事でいない土曜日にはおむつ替えや授乳(ミルクですが)、離乳食を食べさせるのを、しないわけにはいきません。

土曜日に仕事をいれたのは1年くらいだったでしょうか? でもその後も私には土曜日の会議や出張が時々あったので、そのたびにオットは家事をしたり、子どもたちを遊びに連れて行ったり。

子どもたちはすっかりパパ大好きに。実はオットと子供だけで遊びに行って私が行ったことのない遊園地など、結構あります

洗濯のしかたも、普通に洗ってよいもの、分けて洗うもの。乾燥機にかけてよいもの、かけずに干すもの。いままでしまった!と思うことも、服をダメにすることもありましたが、私のルールを徐々にに知ってもらいました。

文句を言ってやってくれなくなると困るので、文句は絶対言いません。

 

でももともと素質もあったのかも。

昔、年の離れた弟や妹を、義母と一緒に抱っこして予防接種に連れて行ったりしたのだとか。

甥姪が来ると、面白いおじちゃんは人気者。子どもが好きなんでしょうね。

そういえばなくなった義父も、元気な頃は、自分でお茶を入れたり、定年後は家の掃除を義母と一緒にしたり、まめに動いてました。

 

グウタラの嫁は頭が下がるばかりです

 

さて、がんばって仕事するぞー この仕事が一段落すれば、すこし気持ちと時間のゆとりができるはず。

でもこの週末、仕事の山場だったはずなのに、ムスメの学校の保護者会やら通院やらで、予定の4分の1しか進んでない・・・

GW前の今週が勝負です。


花粉症?の季節

2013年04月10日 | 日記

皆さま、今年の花粉症の症状はいかがでしょうか?

我が家は全員アレルギー持ちで

皆そんなに大したことはないのですが。

今年はとうとう最後の砦?だったオットも花粉症と言われ、今日は私以外は皆調子悪そうにしています。

一番ひどいのはムスコかな。ムスコは小さい頃喘息持ちで、一時期かなりひどかったのですがその後すっかり良くなり、代わりに鼻炎が悪化しました。

でもこの頃はずいぶん良くなったんですけどね。やっぱり薬をちゃんとのんでいれば、悪化しないようです。

ムスメは目に来ることが多い。でも今日は風が強かったせいか、鼻もぐずぐずしていました。

 

私は花粉に限らず、昔からアレルギー性鼻炎。もう30年選手です。

まだ「アレルギー性鼻炎」という言葉がこんなに広く使われていない頃でした。

家の中の埃にすぐ反応するので、大掃除のときが大変です。花粉もスギ花粉だけでなく、秋のブタクサもだめ。

昔は処方してもらった抗ヒスタミン剤が眠くて眠くて。つらかったですね。

それで一時期は漢方の生薬に頼りまして、随分改善されました。ただ、毎日40分間煎じないといけないので面倒&家の中が漢方臭くなる

しかも1か月分で3万円くらいしたので、当時貧乏夫婦だった(今もですけどね)私たちにはかなり高価な治療でした。

1年くらい続けてとても良くなったので、そのあとは保険のきく漢方製剤に切り替えてしまいました。

いまは眠くならないアレルギー剤が出ているので、必ずしも漢方ばかりではなく、ロラタジン(クラリチン)などを使っています。2月頃からずっと飲んでいるので、今の時期もあまり症状が出ないで済みます。

でも薬が無くなるたびに通院する時間が大変で・・・

 

ところがアメリカでは、抗アレルギー剤がとても安くドラッグストアで売られています。クラリチン、アレグラ、などなど。

先日はクラリチンのジェネリック薬200錠20ドルくらいで買ってきちゃいました・・・(クラリチンそのものだとずっと高いのです)

抗アレルギー剤だけでなく、実は頭痛薬もお気に入りのがあって、時々向こうのを買ってきたり、出張する人に頼んだりしています。

日本でも売っている薬なんですけどね。日本での値段の数分の1。

こういうの、よくないんでしょうかね。でもアメリカ人の皆さんは自分で買ってるわけですよね。

あくまで自己責任ですね。。。

 


東急スクエアに行ってみた

2013年04月07日 | 日記

今日は朝ゆっくり起きて午前中に一仕事片付け、遅いお昼ご飯を食べたあと、退屈そうなムスメ。

4月2日にオープンした武蔵小杉東急スクエアに行ってみようか?と声をかけたら、乗ってきました。

もう明日から学校が始まってしまうので、「じゃあ英語1レッスン分だけ予習終わったらね」ということにして、ムスメは英語、私はもう一仕事をやること2時間。

夕方4時過ぎに家を出て、行ってきましたよ。

オープン初日から相当ごった返しているという噂で、最初の週末だから半端ないだろうと思いましたけど、怖いもの見たさ?もあって 行ってみましたが・・・

 

 

ものすごい混みようでした

とにかく、人、人、人。

まずは4階に上がって、東急ハンズ・ビー。かわいらしい文具や便利グッズがいろいろありました。ムスメ、「このお店、友達の誕プレを買うのにちょうどいい!」だって

その他、雑貨屋さんがたくさんあります。ムスメが大喜び。

私が興味を持ったところでは、

日吉に本店があるケーキ屋さん「いちごの樹」。ケーキは夕方で既に売り切れ続発。ジャムも絶品です。

KALDIコーヒーファーム。ここのコーヒーは飲んだことないので知らないのですが、世界各国の食材やスパイスなどが豊富にあって楽しいお店です

まだまだ見ていないお店もたくさん。洋服や靴などは、若い人向けのカジュアルでお手頃なお店が多いようです。

 

夜になってしまい、お腹が空いたから食事して帰ろう!と思ったら、またすごい人、人、人。

人気のありそうなイタリアンやカツのお店は大行列。

多少行列が短かったお店まで息子を呼び出して来てもらい、生ハムのピザ、タコライス、ロコモコなどを頂いてきました。

 

もうちょっと時間が経って人出が落ち着いてきてから(平日の午前中とか?)ゆっくり食材などを見に行きたいですね・・・1階の食料品売り場には、マルエツと食材いろいろがあって今日は見る時間も空間も(?)なかったのですが。

路線が違うので、簡単に仕事帰りに寄って買い物、、、というわけには行きませんが、最寄りの駅がこんなだったら色んな食材が買いやすくていいなーと思える、よい感じでした。


同窓会あれこれ

2013年04月02日 | 日記

高校のクラス同窓会のお知らせがきました。

このクラスはとても仲がよく、卒業後ずっと、3,4年に1度のペースで同窓会を開催しています。

もちろん、出席者は40数名のクラスメートのうち20人とか25人とか、そんなに多いわけではありません。とくに皆子どもが小さい頃はなかなか出てこられなかった。

でも、出られる人が出られるときに出ればいいじゃない? という精神で、いままでやってきました。

お互い、子どもの成長やら、仕事のことやら、若い頃は恋愛・結婚・離婚のことやら、集まるたびにあれこれ語ってきましたよ。そのたびに癒され、勇気づけられ、励まし合ってとても心温まる時間を過ごしてきました。

先生もお元気で、学校は定年退職されたものの、まだまだ社会活動をされています。

毎回、次のクラス会の幹事を決めておいて、クラス会の時期になるとメールで「まだなの?」「集まりたいね」と催促し合います。

そのクラス会の連絡。とても楽しみです。

小学校、中学校、高校、大学と、それぞれの学校時代を楽しく(最後の方は苦しくもありましたが・・・)悔いなく過ごせてきた私はとても幸せ者だと思いますが、なかでも一番自分のアイデンティティを感じるのが高校時代の3年間。

みんなでバカなことをして遊び、夏の終わりまでがむしゃらに部活動に打ち込んで、最後半年間だけなりふり構わず大学受験勉強に没頭したこの3年間で、私の根っこのようなものが出来た、と思っています。

「めずらしいね?普通アイデンティティを感じるのって大学のこと多くない?」などと言われたこともあります。もちろん、通った大学にはすべて恩義を感じていますし、そのどれもが今の私にとって不可欠な部分となっています。

でもやっぱり私にとって一番の心のふるさと、と言える学校は、あそこなんだな。電車から●●が見える、あの学校。

ムスコが最近、小学校時代の同窓会に行ってきました。

卒業時の担任の先生は、息子たちが小2の時に大学卒業後はじめて着任し、その後ずっと息子たちの学年に関わって下さった先生です。もちろん、ムスコの学年が、初めて卒業させた学年。

ちょっと怖くて、でも機械に強くてDVDをいろいろ作って下さったりした先生でした。

でも、今の子たちって、先生に年賀状ださないのね。

先生からは毎年毎年、「同窓会やりましょう」ってお年賀状が来るのに、誰も動かない

結局、先生ご自身が動いて下さったようで、卒業時の他の担任の先生や深くかかわって下さった先生と、学年全員に声をかけてくださり、半数くらいの子どもたちが集まったようでした。

大学生、就職した子、結婚した子、いろいろです。でもそれぞれの道で皆頑張っていることがわかり、楽しかった様子。

・・・で、翌日二日酔いで倒れてました

次は先生に企画してもらうのではなく、自分たちで企画して先生をご招待しなさいよ。

 


あれから2年。

2013年03月11日 | 日記

気にしない日はありませんでした。

でもだんだん心の中で2年前のあの日が占める大きさが小さくなってきていたことも事実。

日々の忙しさを、何もできないことの言い訳にしてしまう自分がいます。

今朝のフジテレビのニュース番組。

去年のゴールデンウィークに訪れた場所からの震災2年後の報道でした。

何もなくなったかつての住宅街。津波に呑まれ、火災の被害にも遭った門脇小学校。日和山公園からの被災地一望。

一度おとずれたというだけでしかありません。でも、一度でも訪れた場所がまだあまり変わらない状況でいるというのは、とても残念です。

大事な人をなくした方々。一体皆さんの心の傷がいえることがあるのだろうか。想像してみるけど、きっと私などには理解のおよばない、辛い、悲しい気持ちを抱いていらっしゃることと思います。

毎月わずかずつ募金してみたり。東北の産品と聞けばできるだけ買ってみたり。

そんな小さなことが、一体何の役に立つのだろう。疑問に思うことも多いけれど、それでも何もしないではいられません。

 

原発。

時々職場でも議論になります。継続すべきか否か。継続できるのか否か。

地球環境の専門家がいて、その見地からは電力の15%を原発に依存するべきだと主張しています。化石燃料への依存が高まれば地球温暖化が進み、フィジーやモルジブなど、本当に近い将来に海に沈んでしまうと。

それは一理あるかもしれない。2009年に鳩山元首相が国連で温暖化防止のための演説をした時も、当然原発に依存することが大前提でした。

さらに化石燃料がいつまであるのか、という問題もあります。

日本国内の経済の問題もあるでしょう。地域経済の活性化のためには必要だと。

でも日本中どこもかしこも活断層、日本中地震のリスクだらけなのに、anotherフクシマがないと断言できるのでしょうか。できるとしたらだれがどのようにできるのでしょうか。誰がリスクを引き受けるのでしょうか。東京のために人口密度の低い地方がリスクを負うのでしょうか。

私は必ずしも原発に頭から反対しているわけではないし、原発のことをきちんと理解しているわけでもないのですが、

2周年の報道番組を少しずつ見ながら、わからないなりに拙い考えをいろいろとめぐらせてしまうのでした。

 


やっぱり出しました(^^;)

2013年03月06日 | 日記

お雛さま、遅ればせながらやっぱり出しました。

2日遅れでした・・・(っていうか普通はもっと早く出しますね)

 

ようやくムスメも試験が終わって。

夕食を食べながら、ムスメ、

「ねえ、お雛さま、出そう? だって1年に1回なのに出してあげなかったらかわいそうだよ。私がクローゼットの棚から箱を下すから・・・」

 

そうだね。懇願されて、出しました。

もうお雛さまをしまうのが遅いとお嫁に行くのが遅くなるとか何とか、そんなことはどうでもよし。いまどき30歳になっても結婚していない人の方が多いのです。昔の人はそんなこと想定もしてなかったでしょうね・・・

えいや!でその気になれば、出すのにそんなに時間はかかりません。

出すとやっぱり、ムスメが生まれて初めてのお節句のことを思いだします。

実家の親と一緒に、人形の町まで買いに行ったのでした。

しばらくの間出しておいて、楽しみましょう。
もう雛あられも売ってないでしょうけど。

お雛さまは旧暦ってないのかな 4月3日とか


お雛様は・・・

2013年03月05日 | 日記

結局ださずじまいでした。

ムスメが生まれて初めてのお雛祭りに実家から買ってもらって以来、初めて出しませんでした。

とっても罪悪感あります

 

じゃあなんで出さなかったの?

私がずっと仕事に追われていることが最大の原因。

次から次へと締切(というか締め切り過ぎてる仕事ばかりなんですが)があって余裕がない。

食事洗濯などはしなければ生活できないので、忙しくてもやります。掃除も簡単ではありますが多少はします。

でも仕事が忙しいと、それ以外のことがどうしても後回しになる。

ずっとそんな生活ですから、もう少しゆとりが欲しいよね。

 

あとは、まだ私の肩が自由にならないことも原因。

もうだいぶ痛みは取れているのですが、まだあんまり動かない。上に伸ばせないから、クローゼットの上の棚に乗っている大きな荷物を下ろすのは困難。

ムスメに手伝わせるのも試験中だからできない。特に今回は必死で頑張ってたからね。オットも毎週末忙しくていないコト多いし。

 

3月3日の夕方。ムスメと勉強しながら。。(私は隣で仕事ですが)

私「結局、お雛様出さなかったね。」

ムスメ「そうだ。。。可哀想だねぇ。1年に1回なのに。」

私「そうだね。。。可哀想だね。。。試験終わったら、だそうか?遅くなるけど」

ムスメ「いいよ。そうしよっか?」

 

ほんとに遅れて出すかも。いつもお忙しの我が家。やることも常識外れ、勝手です

 

私の仕事は今週来週山場。終わるかなぁ。

ブログ書いている時間?それはあるのです。変ですよね

 

 

 

 

 


気がつけばひな祭り(--;)

2013年02月28日 | 日記

さてどうしましょう。

気がついたらもうすぐひな祭りです。

でもまだおひな様を出していません。

私は仕事でアップアップ状態、ムスメは明日から学年末試験。

さて、出す時間、あるか?

時間なくても、出すか?

1年に一度です。

ムスメに「出してあげないとかわいそう」といわれてしまいました。

そうだよね・・・


ファクス電話機を買う

2013年02月23日 | 日記

うちのファクス電話機、もう10年選手で、相当調子悪かったのです。

だいたい、ファクスが送れなくなって久しい。(そう、お役目果たさず。)

そんなにファクスを多用するわけではないのだけれど、時々必要が生じてくるのが、パソコンを使わない人への情報提供です。

親戚の年寄りあてに、何か情報を送ってあげるとか
(よくあるのが葬儀会場の地図を送ること)

それに25年度にはメールを使わない人(私より若い人ですよ・・・)との連絡が必要な仕事をすることになってしまったので、きっとファクスが活躍するに違いない(やだよ・・・)

加えて、もう充電池が古くなってしまって、子機にほとんど充電できない。どんなに長時間充電していても、すぐ電池切れになる

で、もうだいぶ前から新しいのが欲しかったのですが、どれがよいのかいろいろ検討して買いに行くのがおっくうで

だからムスコの学年末試験が終わるのを待っていたのです。やらせようと思って

 

春休みに入り、合宿だのスキーだのが終わって、ようやく機種の選定をしてくれました。。。

ところが、今は普通の電話機やファクス電話機を作っている会社が2社くらいしかないんですね。びっくりしました。

しかも電話機までタブレット型のかっこいいのがあるし。ムスコはそういうのにしようって主張したのだけれど、ファクスが受けられるだけで、送信ができないため却下。

結局従来型のファクス電話の中から選びました。

親機についている受話器がコードレスになっているタイプ。そういうのはこの1機種のみ。

Amazonで買いましたよ。親機と子機2台。つまりコードレスタイプの受話器が3台。

翌日には届き、ムスコが早速段ボールから出して、セッティングしてくれました。

 

なんか、機械の声が自然で柔和になってるのね

電話番号もまた登録しなくちゃいけないけど、うちにはたいして電話もかかってこないので、まあそのうちゆっくりやりましょう。

電話がかなりコンパクトになり、電話台の上がすっきりしました。

 

・・・

しかし、機械を新しくするというのは、時間がかかって面倒なものですネ。

本当は今使っているパソコンを早く新しくしないと…もう半ば腐りかけていると言われ続け・・・

でも買い換えちゃったら、全部今のとおりにするまで仕事できないじゃない? だからまたそれもおっくう出し、その数時間仕事ができなくなるし。

私が仕事か寝ている間に、ムスコにやらせようという魂胆です