goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

今季の遊戯は無理げだわ

2013-02-20 07:58:26 | 遊戯王
IF使わなきゃ勝てなさそう。

本当はフルモンで優勝して行きたかったんだけど、
VS魔導&炎星を憂慮してしまうよね。
この2種は真面目にどうしようもない(迫真)
その点IFは環境的にもいい感じ。魔導の速度に追いつくどころか、
追い越せるデッキなんて、環境ではこれくらいだと思う。

でも、故にサイドの構築
面倒なんだよなぁ。
昔は嬉々として一日単位でサイドを変えてたくらいだからなぁ。
今、そのポテンシャルが自分にあるかと言われると……orz
どうすっかなぁ。しばらく大会を控えて、ぽちぽちフルモンで遊ぼうかなぁ……。

魔轟神って「魔を轟かせる神」でOK?

2013-02-20 04:17:25 | 遊戯王
※この記事は超・長文になります!!

友達の魔轟使い・宮Gが構築に迷っていたので、
管理人が出来る限りのアドバイスをすることになりました!
魔轟神は管理人も作りたかったテーマなのですが、
最近じゃ規制の二次被害に遭いすぎて、かつてのようにレイジオングルグルを
するわけにはいかなくなってきました。ブリューナクがトドメでしたね。
そこで管理人が提案したのはジャンクドッペルを混ぜた魔轟神です。
白黒魔轟という手もあったのですが、
かつてのような「ぶんぶん」を再現するのならば、ジャンクドッペルと混ぜたほうがいいかなーという決断に至りました。


デッキ理論
※魔轟使いに限らず、アドバイスがありましたら是非お願いします。
①デッキのエンジン
魔轟神は暗黒界と同じく捨てることによって効果を発揮します。
暗黒界ともっとも構築を異にしているのは、魔轟神がシンクロテーマであるということです。
その主な原因はこのカード


《魔轟神クシャノ》
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/悪魔族/攻1100/守 800
このカードが墓地に存在する場合、
手札から「魔轟神クシャノ」以外の「魔轟神」と名のついたモンスター1体を
墓地へ捨てて発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

このカードはデッキのエンジンです。
墓地にこのカードが存在すれば、実質手札消費0で手札の魔轟神の効果を発動することが出来ます。
このカードを1牧墓地へ送ることが出来れば、魔轟神の墓地準備は殆ど整います。
だからライロのような不確定墓地落としは積んでも2牧。
光の援軍のことを考慮し、またジャンクドッペルと混ぜると考えた場合はライコウ1 ライラ1で十分。
むしろ、如何にクシャノをピンポイントで落とすかが重要になります。
クシャノは1牧あれば十分なカードなのですが、落とすカードを含めて7牧はデッキに無いと困ります。
(7牧という値は、初手に1牧存在する確率)
ということで、クシャノへのアクセスを考えデスガイド2は確定。
召喚するだけで光と闇(カオス)の準備が整う他、R3エクシーズで前線の確保。トップ解決もOKなので2牧は絶対にほしい。
おろかな埋葬はクシャノを落とすだけではなく、☆1チューナーを落としたりもできるので必須です。
そしてクシャノ3これは後述しますが、ソルキウスを入れる場合は3でも問題はなさそうです。
そして1牧足りないけど、グリムロ3で補う。グリムロは超万能カードです。
魔轟神の選択肢を×10倍にした仕立て役でもあります。
デッキのメインエンジンであるクシャノの為に、ここで割いた枠は合計9牧。
クシャノ3 デスガイド2 おろかな埋葬1 グリムロ3
そして無差別墓地肥やし要員として3牧。
ライラ1 ライコウ1 光の援軍1

計11牧

②シンクロをする砲台
前述したとおり、管理人が注目したのはジャンクシンクロン2とドッペルウォーリア2です。
当然のように増援1が入ります。
これによってお互い3投ってことになります。
そしてジャンクシンクロンで釣る☆1チューナーですが、これにはキャシー1 チャワ2で対応します。
管理人が思ったのはエフェクトヴェーラーの存在です。ヴェーラーはジャンドでは相性が良いのですが、
レイジオングルグルの事を考えると手札にたまってしまう点が微妙だと考えました。
そこで今回はぶっぱなし理論を採用し、殺せば防御は必要ないって動きをしようと思います。
キャシーは現環境必須だと考えます。制圧型モンスターを倒す事ができるので、魔轟神の回転を滞り無く進められます。
またチャワは手札の魔轟神を捨てて特殊できる☆1チューナーです。クシャノが無限コストになってくれるので、強気に2牧投入しています。
これでジャンクドッペルの動きのメインパーツが揃いました。
ジャンクドッペルの動きに必要なカードは9牧
ジャンクシンクロン3 ドッペルウォーリア2 増援1 キャシー1 チャワ2

計19牧

ここまででデッキの半分が埋まりました。
次はジャンクドッペルの動きにプラスする形で魔轟神を積んでいきます。

ドッペルウォーリアのSSにはモンスターの蘇生が必須になります。
そこで必要になるのは当然クルスちゃん

《魔轟神クルス/Fabled Krus》 †
効果モンスター
星2/光属性/悪魔族/攻1000/守800
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、自分の墓地からこのカード以外の
レベル4以下の「魔轟神」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する。
捨てられたときに死者蘇生を放てるモンスターです。
捨てる手段には、手札からはチャワ、墓地ではクシャノが存在するので問題ないと思います。
管理人は3牧でOKと考えます。
そして次に、さっき話題にしたソルキウスです。
このカードはレベルが高いのですが、準備に時間がかかるカードでもあります。
なのでここは1牧投入に抑えようと思います。
次に重要なのはケルベラル・ガナシア・ノヅチの低レベル魔轟神トリオです。
ガナシアは手札から捨てることで特殊召喚できる星3です。ジャンクドッペルの動きに合わせた場合、
フォーミュロンとシンクロして5(トークン含めて6)になることもできます。
ノヅチは☆2非チューナーで、ジャンクロンの対象にも成り得るカードです。
それに、手札でたまりやすい魔轟神を即座に展開&肥やしも行えるので、3投。
ノヅチの捨てる対象になるケルベやガナシアは、レイジオンを組みやすいという理由で3づつ。
召喚権を使わずレイジオンまで持って行けるのでジャンクとの相性は◎です。
グリムロサーチを合わせると各6牧づつなので、これで問題はないでしょう。
魔轟神要素は13牧
クルス3 ノヅチ3 ケルベラル3 ガナシア3 ソルキウス1
これで合計32牧

次に入ってくるのは魔法カードです。
罠0構成なので、防御は無視無視。
魔法に使われる物は制限カードばかりです。
それに、魔法トラップ単体除去は捨てます。警告は制限になるので、レイジオンを止められるカードは殆どありません。
唯一怖いのは激流葬です。これは動きで超えていくしか無いですね。
死者蘇生 入れない理由がありませんね。
大嵐 これも同上です。
精神操作 モンスターの除去と、☆3Tが出し易いので、ブラロに繋げられる。
貪欲な壺 マーメイルと同等に強欲レベルで使えます。
死者転生2 この枠はブラホと迷いました。でも、転生を伏せておけば、レイジオンで召喚権を使いつつドローしたときに
ジャンクを捨てることができるので、1いれておくことにします。また、墓地に落ちたカオスの回収にも1役買ってくれます。
ワンフォーワン 捨てることもできるのでかなり万能

カオス2種
言うまでもなく、開闢とソーサラーです。単体で強い上、サラは素材にもなるのでGJ

メインデッキまとめ
モンスター 33枚
魔轟神ガナシア3 魔轟神ノズチ3 魔轟神ケルベラル3 魔轟神クルス3

魔轟神クシャノ3 ジャンクシンクロン3 魔轟神グリムロ3

デスガイド2 ドッペルウォーリア2 チャワ2

ライラ1 ライコウ1 ソルキウス1 キャシー1 ソーサラー1 開闢1

魔法 8牧
死者転生2 死者蘇生1 大嵐1 精神操作1 光の援軍1 貪欲な壺1 ワンフォーワン1

以上がメインデッキについての考察です。
よければ参考にしてくださいね。

補足としてEXについても書いておこうと思います。

エクストラデッキ15牧
○レイジオン3 やっぱり魔轟神だし3牧使って回したい。
○フォーミュロン1 ジャンクドッペルの動きでは必須。英語版が安い。
○TGライブラリアン1 ジャンクロンでシンクロし、その後にレイジを出せば合計3ドロー
○オリエントドラゴン1 シンクロ復権の兆しがあるので差しておく。まぁ選択肢程度。
○ガイアナイト様1 26打点は重要。
○ブラックローズドラゴン1 司書+ミュロンでブッパの構え
○エンシェントホーリーワイバーン1 1KILL出来るようになる。
○スクラップドラゴン1 この枠はスタダと争ってください。ミュロン+トークン+レイジオンで作れる☆8オススメ。
○ヴァルキュルス1 これは1牧あれば大丈夫。プラスアルファのカード。
○ミストウォーム1 1KILL要員。案外重要だ。
●プレアデス1 これは持っておきたい1牧。レイジオン2牧で組める強エクシーズ。現在1000円くらい。
●セイクリッドトレミス1 ソルキウスと☆6シンクロで作成可能。
●セイクリッドヒアデス1 フィールドにクシャノがでやすいので、光×2で作れるヒアデス。即座にトレミスへつなげよう。

サイドデッキについては検討中。
あー疲れた、おやすみ!


現在悩んでるのは手札抹殺採用の可否。
こればっかりは回してミント分からんね。

管理人が現在使っているエーリアンデッキ ガチ気味

2013-02-16 05:30:20 | 遊戯王
〈ゴルガーエーリアン〉
モンスター 15
ソルジャー3 アンモナイト3 フォトスラ2 ウォリアー2 兎2
オネスト1 ゼピュロス1 クリッター1
魔法 6
サイクロン2 増援 おろかな埋葬 死者蘇生 強欲で謙虚な壺
罠 19
リビデ3 デモチェ3 供物3 激流2 聖バリ2
奈落2 警告2 神宣1 スタロ1

一応晒しておく。クリタ禁止になったらちょっとテコ入れすることになるけど。
ゴルガーの強みである魔法罠バウンスだが、
管理人はバウンスには限界があると早々に見切りをつけた。

一時はデッキの罠の絶対数を増やすことで素引きする罠を増やすって手段を講じていたが、
これは「ゴルガーを出せる札を揃える(墓地にエーリアン+エーリアンモナイトを握る)」+「相手の罠を掻い潜る」という
2つの難題を熟すことはできないと考えた。

次に考えたのは忍者混合型だ。これはなかなか発想が良かった。成金からの展開をハンドアドに変えることができるのは、いい考えだったと思う。
しかし、この動きには唯一無二の欠点が存在した。
それこそが墓地にエーリアンを落とせないというものだ。
成金・ハンゾー=キングレと続けた場合、アンモナイトをサーチしたって墓地にエーリアンがいない
これじゃあゴルガーは出せない。
またゴルガーによって超融合をバウンスという発想。
これ自体は見事であったが、忍者の数が足りなすぎて、超融合を持て余すことばかりであった。
もう少し闇が多ければ黒忍者を使うという発想が出来たのだがorz

そして最後に行き着いたのはリビングデットの可能性だ。
いかにして罠を増やすか?? そればっかりに傾倒していた管理人だが、
ストレージを漁っている際、あるガチムチ天使と眼があった。
それこそ、オネストとの出会いである。
オネストは手札から捨てることによってモンスターを戦闘で無敵にするカードだ。
制限カードであり、かつてのライロ一強時代を支えた立役者でもある。
そんな彼が再就職したのはエーリアンだった。
戦法は簡単。

フォトスラ+エーリアンでキンググレムリンを作成。
ここで重要なのはフォトスラの優良性だ。21打点でアタッカーになる上、オネストの対象になる!
相手にウザったらしいオピョォが立っていたとしても、フォトスラSSクリッターNS。クリタ自爆オネスト手札フォトスラアタックオネストEF
これで突破可能だ。
そしてオネストにはもう一つ重要な効果がある。それはフィールドから手札に戻るという効果だ。
これによってリビデがサルベージの役割を果たす。
ゴルガーへの攻撃をオネストで返り討ちにしつつ、エンド時にリビデを使いオネスト帰還。M1にオネストを手札に戻し、ゴルガーでリビデを戻す。
これにより、相手は再びオネストの脅威に晒されることになる。
またオネストをサーチする手段としてクリッターが存在する。
彼が禁止にならないのならばガイドまで突っ込んで、よりこの形に近づけたかったが、
余命いくばくもないクリッターを酷使するのは忍びない。仕方なく、今はピンに甘んじている。

ガチ気味に作ったとは言ったものの、単純なデッキパワーでは絶対ガチには勝てない。
だからこそ、デュエリストの腕が必須だ。如何に相手の動きを阻害し、1:1のアドバンテージ合戦へ持っていくか。これがこのデッキの最重要戦略である。

3月制限 フラゲ

2013-02-16 00:52:54 | 遊戯王
◆新禁止カード
《クリッター》
《発条空母ゼンマイティ》

◆新制限カード
《ゼンマイマジシャン》
《一時休戦》
《神の警告》

◆新準制限カード
《月読命》
《ライオウ》
《高等儀式術》

◆解除
《スポーア》
《BF-月影のカルート》
《ライトロード・サモナー ルミナス》
《紫炎の狼煙》

らしいです。
推敲してたのに、なんでそんな事を知っているかについてはNG!
次の記事ではこれの考察と行きましょうかね。


ドロール&ロックバード

2013-02-13 21:21:22 | 遊戯王
《ドロール&ロックバード/Droll & Lock Bird》 †
効果モンスター
星1/風属性/魔法使い族/攻 0/守 0
相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、
このカードを手札から墓地へ送って発動する事ができる。
このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

(フルモンで)魔導に勝つにはこれしか無い。
審判の発動に対しては打てないから、審判後の魔導サーチに対して使おう

《魔導書の神判》 †
速攻魔法
このカードを発動したターンのエンドフェイズ時、
このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの枚数分まで、
自分のデッキから「魔導書の神判」以外の
「魔導書」と名のついた魔法カードを手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたカードの数以下のレベルを持つ
魔法使い族モンスター1体をデッキから特殊召喚できる。
「魔導書の神判」は1ターンに1枚しか発動できない。

今までの魔導メタと言えば王宮の鉄壁だったけど、
もうそんな猪口菜技でお茶を濁しても絶対勝てなくなる。
第一、永続系はブレイカーの脅威に晒されるから無理だ。

《ライオウ/Thunder King Rai-Oh》 †
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1900/守 800
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
また、自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし破壊する。

ヒュグロの存在を考えると、このカードのサイド投入も考えてしまう。
ライオウはジュノンのSSを止められないから、バックを十分置けるヒーローとかならまだしも、
フルモンで起用するのは難しいかな……。

ドロール&ロックバードに目が行ったら遊戯王は潮時。
それはカジュアル大会でよく理解しています。
魔導がまさかこんな……。はぁ……。