goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

白黒ジャンドを作るなら

2013-03-08 09:12:51 | 遊戯王
白黒ジャンドとは、JPで登場した一対の竜『コラプサーペント』と『ワイバースター』を機転としたジャンドの亜種である。
特徴はSS能力☆4&リカバリー能力を駆使した連続シンクロにあり、植物天狗と似ていると管理人は勝手に推測している。
ジャンド(ジャンクドッペル)と言ってはいるものの、ドッペルの役割を竜が担っているので、ドッペルに置かれる比重は少ない。
先にいいますが、このデッキはフルモンスターで作るべきではないです。
「調律」というシンクロンサーチカードが存在していて、これを絶対に入れなければデッキに安定性が生まれないからです。
白黒ジャンドに必要なのは、ピンポイント墓地落とし後ろを剥がす能力です。
墓地落としはライトロードに頼るという手もありますが、依存しすぎず、必要最低限にします。
環境で戦うためにはチンタラ墓地落とししている暇はないからです。

【内枠】
○ワイバー&コラプ 3
これらは基点なのでどちらも3投です。ダブると弱いという欠点はあるのですが、
それ以上に手札に来て欲しい。

○エフェクトヴェーラー 3
このデッキの防御&攻撃手段です。ジャンクで釣り上げる必要があるので極力除外しません。

○調律 3
アンノウンシンクロン・クイックシンクロン・ジャンクシンクロンの3牧を臨機応変に持ってきます。
1牧の墓地肥やしもできるので、このデッキでは最重要カードです。

○サイクロン 2
引きたいけどダブりたくないのでこの枚数。

○ジャンクシンクロン 2
連続シンクロの要。アドの塊。
だが準備が必要だってことを忘れちゃ駄目。

○トラゴエディア 2
手札が減りにくいこのデッキでは重要。動けないときに2龍をアタッカーにすることがあるから、
殴り返されたときのケアという意味でも強い。

○デブリドラゴン 2
1牧でブラロになれるのが強い。二竜との相性は微妙だが、準制限は伊達じゃない。

○ライトロード・ライコウ 2
先行で伏せておきたいモンスター。
墓地肥やしと除去を兼ね備える。

○クイックシンクロン 2
手札に来たダンディやスポーアなどを切る手段として用います。
出てきたこいつはランク5(ヴォルカ)orドリルorジャンデスにします。

○カードガンナー 2
能動的な墓地落としとデブリでの対象として強い。
アドを失わないアタッカーで、ローチ・ライオウを潰せる。

○スポーア 1
ロンファからのコンボには必須です。141で呼んでこれるのも強い。

○ダンディライオン 1
デブリで釣り上げが主な役割ですが、クイックとシンクロしてドリルにするのも重要です。
ドリルは手札でかぶった二竜をハンドアドに変えてくれる他、R6も狙えます

○ローンファイアブロッサム 1
スポーア&ダンディを使い分けます。
ワイバコラプのどちらかが手札にあればスポアーからのコンボで手札消費0でライブラ&☆8シンクロ出ます。

○レベルスティーラー 1
選択肢として1牧は全然ありだと思う。
連続シンクロの起爆剤としても優秀。

○ドッペルウォーリアー 1
ジャンクロンとのコンボでジャンペルの動きが出来る。
トークン生成能力は優秀だが、二竜との相性はあまりよくないので、展開の場合は個別の動きになる。

○ライトロード・ライラ 1
即座にバック破壊へ繋げられるのが強み。選択肢として有効。

○冥府の使者ゴーズ 1
防御の要。☆1とシンクロして☆8シンクロになっても良い。
墓地に落としやすい闇、という意味でも。

○カオスソーサラー 1
ジャンドの第二の牙と言われるサラ。採用は少し迷ったけど、腐ることはないと思う。
波状攻撃が難しいこのデッキでは必要。

○開闢の使者 1
最強の単体モンスター。なんとか採用したいよね。
「開闢アームズ」のコンボが決まりやすいこのデッキでは尚更。

○141 1
スポア・アンノウン・ヴェーラー・スティーラーのどれかを持ってきます。

○光の援軍 1
ライラかライコウのどちらかを使い分けます。単体で墓地肥やしできる凄い奴。

○おろかな埋葬 1
スポア・ダンディ・スティーラーのどちらかを落とす。
「ピンポイント墓地落とし」のコンセプトに合致するカード。

○死者蘇生 1
当然入るカード。TGライブラリアンを蘇生できたら強い。

○闇の誘惑 1
調律などを含めると10枚くらい闇いるので採用。

○増援 1
ジャンクシンクロン・ドッペルウォーリアーを使い分ける。

○大嵐 1
ぶん回すデッキには必須のカード。

○貪欲な壺 1
腐ることはないだろう。シンクロを戻したい。


【レシピまとめ】
モンスター 27
ワイバースター3 コラプサーペント3 エフェクトヴェーラー3
ジャンクロン2 トラゴ2 デブリ2 ライコウ2 クイック2 カーガン2
スポーア1 ロンファ1 ダンディ1 スティーラ1 ドッペル1 ライラ1
ゴーズ1 皿1 開闢1


魔法 13
調律3 サイクロン2
141(1) 光の援軍1 おろかな埋葬1 蘇生1 闇の誘惑1 増援1 大嵐1 貪欲1


メインはこんな感じになる。ガイドを入れたかったんだが、いかんせん栗田禁止が……。
いや、もう言うまい。
EXも一応考えてみたんだが、それはまぁ需要があるなら書くって感じで。

ジャンクドッペルが強くなる気がするんだよな

2013-03-03 07:41:26 | 遊戯王
新しいカードでクラウソラスってのが出るんだが、
これがぶっ壊れレベルで強い。

霞鳥クラウソラス
星3/風属性/鳥獣族・シンクロ/ATK0/DEF2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。ターン終了時まで選択したモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。

これがどうして強いのかと言うと、単体での突破力が半端ない上に、
史上初のLV3シンクロ。
今までジャンドで渇望されてきた要素をすべてはらんでいると言っても過言じゃない。

手札:ジャンクシンクロン・ドッペル
墓地:エフェクトヴェーラー

ジャンクNSヴェーラー釣り上げドッペルSSジャンクとドッペルで司書。
トークン2体生成。ヴェーラーとトークンでフォーミュロン。
フォーミュロンとトークンでクラウソラス

2牧消費で3ドローしつつ司書とソラスを立てられるから突破は十分。
それに最近のジャンドはワイバスター&コラプサーペントを搭載しているデッキが多くて、
ドローしつつの展開が得意になっていると思う。
これで司書orミュロンのどちらかが緩和されればなぁ……。

no Sangan no Life ~ガイドちゃんに詰られるデュエル~

2013-02-27 19:24:33 | 遊戯王


初手
【デスガイド】【デブリ・ドラゴン】【カードガンナー】【ライトパルサー】【エフェクトヴェーラー】【トラゴエディア】

カラス「よし、良いハンドだ!
このターンは墓地肥やしに徹するため、カードガンナー召喚で3牧落とし。
トラゴヴェーラーで耐えてからライパル+ガイド(リヴァ)で攻勢に出る!
カラス「カードガンナー召喚! 効果発動」
ガイド ナイトアサシン ガリス

-no sangan no life-


ガイドちゃんまじで使いにくくなったな……。
今日はマーメイルと30回くらい戦ったけど、五分の戦いしか出来なかったよ。
クリッターが居ないって言うことは、手札誘発をサーチ出来ないって事だから、
今までのガイド→クリタからクリタ自爆G回収って言う手法が取れ無くなり、それが結果的に防御力の低下
招いている。さらに姑息にいれたナイトアサシンが見事に不協和音を醸してる。
《深淵の暗殺者/Night Assailant》 †
効果モンスター(制限カード)
星3/闇属性/悪魔族/攻 200/守 500
リバース:相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して破壊する。
また、このカードが手札から墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するリバース効果モンスター1体を手札に戻す。

(どげんかせんと)いかん……。

ガイドは初手に引いていても、後に引いても、困ることのないパワーカードだから、
出来れば抜きたくない。でも☆3悪魔にクリッター以上のカードが居ないのも問題だ……。
彼の代わりを勤められるカードが無いものか探してみた。

《暗黒のミミック LVレベル3/Dark Mimic LV3》 †
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカードが戦闘によって墓地に送られた場合、
このカードのコントローラーはデッキからカードを1枚ドローする。
このカードが「暗黒のミミック LV1」の効果によって
特殊召喚されている場合はカードを2枚ドローする。
ガイドでだしても効果が発動できる。
また素引きしてもアドバンテージを失いにくい。
逆に、シンクロ素材や効果破壊には対応しておらず、クリッターのように確定サーチができない。

《ガーベージ・オーガ/Garbage Ogre》 †
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 800/守1300
自分のメインフェイズ時に、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから「ガーベージ・ロード」1体を手札に加える。
「ガーベージ・オーガ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
ロードと一緒に投入することで墓地肥やしを能動的に行うことが出来る他、
ガイドからだしてバードで回収。効果発動という流れは綺麗。
ガーベージ・ロードが☆6だったのならば、100%採用だったが、残念ながら使いにくい5orz
採用は難しい。

《コアキメイル・デビル/Koa'ki Meiru Doom》 †
効果モンスター
星3/風属性/悪魔族/攻1700/守 800
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に、
手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、
手札の悪魔族モンスター1体を相手に見せる。
または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
メインフェイズ時に発動する光属性及び闇属性モンスターの効果は無効化される。
1番現実的なカード。
ハマればバードマンの無限ループができるし、打点も高い。引いても使うことが出来るのは良いね!

《魔界発現世行バス/Tour Bus From the Underworld》 †
効果モンスター 
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカードが墓地へ送られた時、「魔界発現世行きバス」以外の
自分または相手の墓地のモンスター1体を選択し、持ち主のデッキに戻す。
デスガイドを戻すことによって、2回ガイドちゃんの効果が使える(かもしれない)。
普通の墓地肥やしで落ちても使える他、デフォで墓地メタを持つことができるので、これを入れる場合はリバイスと合わせて投入したい。

《雲魔物-ポイズン・クラウド/Cloudian - Poison Cloud》 †
効果モンスター
星3/水属性/悪魔族/攻 0/守1000
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
このカードを破壊したモンスターを破壊し相手ライフに800ポイントダメージを与える。
ガイドが単体除去になるのは強力だが、水属性とシナジーが薄い……。
でもデブリ採用ならばグングになる事ができるので、意外に1チャンあるかもしれない。

+ナイトアサシンくらいかな。有力なのは。
調べてみると案外ポイズンクラウドは良い線行ってるんじゃないか?
デブリで釣れてグングに成れるという利点は、かつて無かったものだし……。
でも引いちゃったときに攻撃表示で立たしておかないといけないのは怖いかもな。

クリッター死亡はかなり大きな変化である事を、実感として持ったわけだし、
これからのフルモンに期待大かな。


君に勝たないと……クリッターは禁止に帰れないんだ!

二軍のファンタジスタである

2013-02-27 09:39:49 | 遊戯王
ファンデッキでガチ(テーマ)に勝つ!

これをカッコイイと思うのは自分だけでしょうか??
フルモンスターを前期はずっと使っていたのですが、
最後には負け知らずな程強くなりました。
もちろんフルモンスターが環境に合っていたっていうのも、
一因としては存在するのでしょうが、「フルモンでマーメイルに勝てよ」という無理難題
こなしていてとても楽しかったです。

その要因としてマーメイルを借りて自分で回すことができたというのは大きかったと思います。
ジェネクス型マーメイルで際立つのは手札が減らないという点ですが、これはコントローラーによって水増しされているだけ。逆にコントローラーを有効活用(闇の誘惑・グングへのアクセス)されてしまうと負けが確定するという事実。
それを如何に潰すことが出来るか。等々自分で使ったからこそわかる弱点を意識できたのは大きいです。
これはキリト氏に感謝しなくちゃいけませんね。

「強いから」という理由で新しい物・新しい物に飛びついていく事が1番楽チンなのは事実ですが、
それじゃあ先駆者にはなれない。
人と同じ方向ばっかり見ていては見えないものがある、ということです。
さらにこれは管理人の主観ですが、LOVEは重要です。
デッキへの愛! デッキLOVE!
タロットカードは「自分が触った時間だけ」霊力を纏うって話を訊いたことがありますが、
これはデッキにも言えることだと思いますね。
環境が変わっただけでコロコロとデッキを変えてしまうのは、残されたデッキが可哀想だと思う。
そんな妙なポリシーが勝利から自分を遠ざけているのかもしれませんが、
それを棄てるくらいならば二軍のファンタジスタでいいんじゃないかなって思います。
どんなに強いなデッキでも、必ず弱点はあるし、『完璧』なんて存在しない。
その隙間を攻撃していくことが、トップ勢以下のデッキの宿命だと思うし、
それをサボった挙句デッキパワーの差で負けたと言い訳するのは、滑稽だと思う。高いハードルほど潜りやすいって言うじゃん?

ってことで次環境のフルモンです。
目標は打倒・マーメイルから打倒・魔導に切り替わりました。
魔法に寄る先行ぶん回しはメインに搭載されているメタでは追いつかないので、
いくつかのを講じています。
これがどこまで通用するのか分かりませんが、完璧なデッキなんて無いってことを信条に頑張りたいと思います。

マドルチェのデッキが固まってきた

2013-02-24 10:13:09 | 遊戯王
かなり強くなったと思う。

ちなみに管理人が現在使っているのは
カーD3 速攻のカカシ3
を搭載したタイプ。梟の効果を使うためにこうなった。

レドックスも試してみたいんだけど、
まだ買うには踏み切れなくて……。
ちょっと困り中。

マドルチェでガチで勝ちたいのならば
全盛期聖刻
を参考にするといいと思うよ!