現在74P
そろそろサブヒロインが死ぬんだけど、
ちゃんと死に意味を持たせられているか
が心配かな。
サブヒロインは序盤から主人公とつるんでいる、
所謂「報われない幼馴染」系のキャラクターなのですが、
どうせこのキャラは死ぬしレベ上げしなくていいやー
なんてFF7的発想でやっていると、手痛いしっぺ返しを喰らいます。
主人公と読者を感情移入させる。これは(一般的な)小説の場合はとても大切だと思います。
サブヒロインが死んで主人公が「うぉぉぉぉぉ!」てなっているときに、
読者が「なんか影薄い奴が死んだ」と思っていたりしたら、
折角した感情移入が全ておじゃん! 主人公がウォォォォとなるのなら、読者にもなってもらわないと……。
そこで、当初はただの幼馴染(記号的)だったサブヒロインを
なんとか人間にしようと頑張りました。記号と人間の違いは多面性にあると見た。
幼馴染だから主人公のためにお弁当作ってくる。可愛らしく嫉妬する。手を繋げて上機嫌になる。
これは「幼馴染」という性質の一面に過ぎません。これを人間らしく見せるためには、
幼馴染から脱却した自己を見せる必要があると管理人は考えます。
つまり、主人公が物語を進んでいくように、幼馴染にもまた物語があるべき。ということです。
本作はそれが(管理人的には)結構上手くいっているので、
読者投票で上位につけるサブヒロインを目指して頑張ります。
え? メインヒロイン??
そろそろサブヒロインが死ぬんだけど、
ちゃんと死に意味を持たせられているか
が心配かな。
サブヒロインは序盤から主人公とつるんでいる、
所謂「報われない幼馴染」系のキャラクターなのですが、
どうせこのキャラは死ぬしレベ上げしなくていいやー
なんてFF7的発想でやっていると、手痛いしっぺ返しを喰らいます。
主人公と読者を感情移入させる。これは(一般的な)小説の場合はとても大切だと思います。
サブヒロインが死んで主人公が「うぉぉぉぉぉ!」てなっているときに、
読者が「なんか影薄い奴が死んだ」と思っていたりしたら、
折角した感情移入が全ておじゃん! 主人公がウォォォォとなるのなら、読者にもなってもらわないと……。
そこで、当初はただの幼馴染(記号的)だったサブヒロインを
なんとか人間にしようと頑張りました。記号と人間の違いは多面性にあると見た。
幼馴染だから主人公のためにお弁当作ってくる。可愛らしく嫉妬する。手を繋げて上機嫌になる。
これは「幼馴染」という性質の一面に過ぎません。これを人間らしく見せるためには、
幼馴染から脱却した自己を見せる必要があると管理人は考えます。
つまり、主人公が物語を進んでいくように、幼馴染にもまた物語があるべき。ということです。
本作はそれが(管理人的には)結構上手くいっているので、
読者投票で上位につけるサブヒロインを目指して頑張ります。
え? メインヒロイン??