goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

庭園IFのコンセプト

2012-10-17 18:21:21 | インフェルニティ
合格発表の次の記事がIFッて言うね(笑)
本当は学校でのリアクションとか、担任の反応とかを涙ながらに語ったほうが良いのかもしれないが、
俺はIFを語るぜ!

現在の状況を確認しておくと、管理人は
庭園インフェ(インフェルニティ・ガーデン)
の研究に没頭している。
このデッキとエクシーズ型の違いは、フィールド魔法多用型という点だ。

そもそもフィールド魔法はテラフォーミングという万能サーチカードがある。

《テラ・フォーミング/Terraforming》 †
通常魔法
デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
これって時代と場所が違えば即刻禁止レベルのパワーカードだと思う。
ドラグの安定感を見ればそれがよく分かるだろう。
庭園IFではこのテラフォーミングのサーチ先を二つに散らす。
もしかしたらもっと良いフィールド魔法があるかも知れないから、そこら辺はもっと練るべきかもしれんが、
今のところはこの2種で安定している。

その1 ☆ブラックガーデン☆

《ブラック・ガーデン/Black Garden》 †
フィールド魔法
「ブラック・ガーデン」の効果以外の方法で
モンスターが召喚・特殊召喚に成功した時、
そのモンスターの攻撃力を半分にし、
そのモンスターのコントローラーから見て相手のフィールド上に
「ローズ・トークン」(植物族・闇・星2・攻/守800)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
また、自分のメインフェイズ時に発動できる。
このカードとフィールド上の植物族モンスターを全て破壊し、
自分の墓地からこのカードの効果で破壊したモンスターの
攻撃力の合計と同じ攻撃力のモンスター1体を選択して特殊召喚する。

展開するときに強いこの札、最大の利点は墓地から攻撃力800の倍数のモンスを特殊できるという点だ。
つまり、サモンプリーストが出せる。エクシーズIFにとってサモプリはダンセル以上のアド取りモンスターになる。
手札にサモプリ+魔法2牧で
ホープ・ネクロ・チェイン・チェイン バックにブレイク・バリアが出来るんだから、これは言い過ぎではないと思う。さらにサモプリはデーモンだけを特殊するのが能ではあらず。ダグレを連れてきて墓地肥やしも行ってくれる。サモプリはIFの最高の矛。そしてこのカードを墓地から蘇生できるブラックガーデンのカードパワーも、自ずと高くなる。

その2 ★ギアタウン★

《歯車街ギア・タウン/Geartown》 †
フィールド魔法
「アンティーク・ギア」と名のついたモンスターを召喚する場合に
必要なリリースを1体少なくする事ができる。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の手札・デッキ・墓地から
「アンティーク・ギア」と名のついたモンスター1体を選んで特殊召喚できる。

デッキ・墓地・手札からアンティークを特殊召喚できる優れもの。つまり、
テラフォーミング・黒庭が固まっての事故を回避することに繋がる。
そしてこのカードで出すのは、ギアガジェルドラゴン……ではなく!


《古代の機械騎士/Ancient Gear Knight》 †
デュアルモンスター
星4/地属性/機械族/攻1800/守 500
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、
通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。

このモンスターで戦闘をこなそう!じゃなく、☆4モンスターなのでエクシーズしよう!
テラフォ・黒庭と重なったとき、墓地にサモプリを落とせないと両方腐ってしまうことが課題だった。
しかし、ギアタウンの採用によってテラフォを☆4限定簡易融合にすることを可能にした。
つまり・テラフォ・黒庭・☆4でサモプリをデッキから引っ張り出す事ができる!
そりゃあ初動も高くなるわけだ。

フィールド魔法を次々に張り替えて、相手のIFとは何なのか?という概念を破壊するこのデッキ!
弱点・強みは次の記事にて紹介~

庭園IF 最新型 始動3回

2012-10-16 22:16:32 | インフェルニティ
ネタ的な意味ではめちゃくちゃ面白いw

この庭園IF。
色々と考えているうちに本来IFでは絶対に入らないカードが入ってしまいました(笑)
ただ、バック・手札誘発に対して異常に弱いので、
あくまでもこういうIFも面白いなー程度に捉えていただければ幸いです。

1回目
『IFブレイク』 『サモプリ』 『ネクロ』 『ネクロ』 『簡易融合』 『IFガン』
サモプリNS簡易切ってダグレSS効果でネクロ捨ててデーモン墓地。
ガン発動してネクロ捨てる。ブレイク伏せてガンの蘇生を発動。ネクロ2牧。
ネクロ効果でデーモン蘇生してブレイクを伏せる。
デーモン・サモプリ・ダグレでショック魔法宣言。
2枚目のネクロでデーモン蘇生してバリアサーチ

結果:ショック ネクロ ネクロ デーモン バック ブレイク バリア ブレイク

2回目
『テラフォ』『テラフォ』『ギアタウン』『ギアタウン』『おろかな埋葬』『死者蘇生』
なんか回しているうちにギアタウン入った。
ちなみに、出すモンスターは

《古代の機械騎士アンティーク・ギアナイト/Ancient Gear Knight》 †
デュアルモンスター
星4/地属性/機械族/攻1800/守 500
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、
通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。

墓地からもギアタウンで組成できるから、テラフォがデッキから☆4SSに変わってくれるところが強い。
素引きすると弱いのはまぁ仕方ない(笑)

蘇生愚かでサモプリをデッキからSSギアタウン発動してギアタウンをセット。デッキから
アンティークギアナイトをSS手札のテラフォを2牧使ってサモプリ・サモプリ・デーモン・ナイトの布陣を作り
そのままショックの布陣まで。

結果:ショック チェイン ネクロ デーモン バック ブレイク ブレイク ギアタウン
(ギアタウンをテラフォサーチ→黒庭にすればショックが戦闘破壊されることもなくなるよ☆)

3回目
『簡易融合』『大嵐』『テラフォ』『ギアタウン』『黒庭』『黒庭』
ギアタウン発動して黒庭上書き。デッキからソルジャーSS簡易融合発動カルボナーラSS。
黒庭オープン。カルボとソルジャーでチェインをSSしてデッキからサモプリ落とし。黒庭でサモプリ蘇生。
サモプリ効果で大嵐切ってサモプリSS。テラフォを伏せて、サモプリ効果で黒庭切ってデーモンSS。
デーモン効果でガンサーチ。
☆4×3でホープの布陣まで行くことが出来る。

結果:ホープ ネクロ チェイン チェイン(攻撃力半分) バック ブレイクorバリア2牧 テラフォ

3回目多分もっと回せる。
デーモンSSしたところからテラフォ使ってなにかあるような気がするんだけどなぁ……。
チェイン・ショック・ホープ バック ブレイクまで行けたけど、もっと強くなりそうな気がする。

エクシーズインフェルニティ 初動3回

2012-10-12 00:06:02 | インフェルニティ
久しぶりに喋りながら初動してみようと思います。

1回目
【サモプリ】【フォトスラ】【ブリキン】【サイクロン】【おろかな埋葬】【死者蘇生】
強すぎるハンドというのも問題ですね……。
これじゃあ動かす甲斐がありません。
結果だけ書くと
ショック・ネクロ・チェイン・ホープorローチ (バック)バリア・ブレイク・ブレイク
先行の強さだけで言えば、エクシーズIFは現環境最強だと思います。
それにサイクロン・ナイショ・嵐を積んでここまで動けるってのも、類まれなことだと思います。
先行でも後攻でも強い。それがこのNSIFの売りです。
少し前までは不器用さみたいなのがありました。
つまり、臨機応変に対応できないって点ですね。でも、それすらも最近は豊富なR4エクシーズでカバーできるから、非の打ち所が無い。
なんか最近はよく増殖G打たれるんですけど、あれってぶっちゃけそこまででもないな
慌てず行動すれば何も問題ないような気がする。この前、フリーで7戦中2回マーメイルにG打たれたけど、負けた試合はありませんでした。
2ドローの時点でショック(モンス宣言)とか1ドローでマエストローク(守備)とかして耐えておけば十分2ターンKILL出来ます。

2回目
【ブリキン】【ブリキン】【簡易融合】【神宣】【NS】【バリア】
こういう時に人間性が出ますよね。ぶっちゃけ先行ガン回しよりもやり甲斐のある手札です。
まず、ブリキン召喚。効果を発動と高らかに宣言。これで相手はこのデッキのことを「ブリキンガジェ」と判断します。
ヴェーラーがあるのならブリキンに打つのがセオリーなので、この宣言はつまり「手札のヴェーラーを捨ててください」と、
マイクラしているのと一緒です。通れば、ブリキン2牧でチェイン。ヴェーラー打たれれば簡易からチェイン作ってガン伏せ。トップデーモン。次のターンにブリキン召喚して効果でデーモンをSSします。バリア・NS・神戦あるし回しても大丈夫でしょう。
……NSでバックを剥ぐことを考慮に入れるのなら伏せは最小限にした方がいいかも……。ああ、でもバリア・宣告使いたいしなぁ……。
そういえば、ブリキン2牧でバハムートシャークって言う手段も有りだなーってこの前いいましたが、
こういう時に強いですよね。簡易の対象をレアフィッシュにしておけば簡易・ブリキンで2600打点のメリット効果持ちが出せます。
……2戦目から強いよね!
ブリ金が重なるのはやっぱり辛いです。うん。
1枚にしようかな……

3回目
【NS】【蘇生】【サモプリ】【ブリキン】【デーモン】【デーモン】
☆4×4の布陣ですね。
ショック・ネクロ・チェイン・デーモン (バック)ブレイク・ブレイク・蘇生
こういう良すぎる手札の時に蘇生を使ってさらに展開するか、いつも迷います。
ここまで動けばもう勝ちだから、わざわざ蘇生を打つまでも無いかなーって気もするんです。
それはリカバリーって意味もあるし、蘇生叩きつけて舌打ちされるのが嫌ってのもある(小心者)。
エクシーズインフェルニティは先行でぶん回すと
「運がいいですね^^;」
って言われてしまう。そうじゃないんだけどなーって思ってるんだが、
使ってみないとこのデッキの初動の高さは分からないよなー……。
少し前まで、エクシーズ型は(ハンデス全盛期)ゼンマイの劣化と言われました。それはまぁ、ゼンマイの初手5ハンの印象が強すぎるから
「先行ゲーしたいのならハンデスすればいいじゃん」って言うのが大衆論でした。でも、管理人はそうじゃないと思っています。
ゼンマイは5伏せされたら負けだけど、エクシーズ型は伏せを突破しつつ展開できます。そして展開した先で
アドを奪うのではなくアドを得るので、相手がどんなデッキであってもアド+1は間違いありません。
その点は、エクシーズIFはゼンマイよりも優れているなーと感じます。
次の環境でも同じことが言えれば良いのですが……。

エクシーズインフェルニティ 金魚からの脱却 

2012-10-06 21:41:40 | インフェルニティ
今のところの最重要課題です。

管理人のエクシーズIFには、
ブリキンギョ
が二牧搭載されている。

《ブリキンギョ》 †
効果モンスター
星4/水属性/機械族/攻 800/守2000
このカードが召喚に成功した時、
手札からレベル4モンスター1体を特殊召喚できる。



でも、前々から口にしているように、
エクシーズインフェルニティにブリキンギョは弱い!
このカードのすることは、簡易融合の劣化でしかない。
さらに次の環境、メインGが普通になってくる。
そんな中、ブリキンギョの効果にチェーンでG打たれたら、ツッパすることも止めることも出来ない最悪の自体に陥る。
だからエクシーズインフェルニティはブリキンギョから脱却して別のカードを模索する必要がある。

【ブリキンギョ】
○メリット
・デーモンの効果が発動可能
・守備二〇〇〇の盾
・☆四を並べることが出来る展開の立役者
・クロウに邪魔されない初動

○デメリット
・ネクロとのかみ合わせが弱い
・ヴェーラーG打たれたら座して死を待つしか無い
・ダブったときに展開できなくなる
・二戦目から弱い

選択肢は二つ。
1つ、新たな展開補助を探す
2つ、そのスペースに罠を積んで遅延
このどちらかを選ばなければ、エクシーズ型に夜明けは無いと思う!

最近のエクシーズインフェルニティ 他・雑記

2012-10-04 23:54:32 | インフェルニティ
この型の知名度も徐々に上がってきたような気がしないでもない!
今のIFは絶対にシンクロしないほうが強いと思う。
↑何度言ってきたか分からない文句だが、最近はようやく周知され始めたような気がします。
モンスター比率も多くは管理人の物と一緒だし、なんだか気分がイイかも。
でも、有名になるというのは逆に、メタられるって事でもあるから、
今更ながらにあんまり広がんないでほしいなーって思いもある。
オピオン出してドヤ顔してる相手に超展開すんのがキモチィぃぃぃ!!!


先行ナチュビ
どうやって突破すりゃいいんだよ! 六部・カラクリで結構やる人がいるんだけど、
かなり厳しい。一本目だったら、これだけで積むことすらある。
幸い、ナチュビもシエンも守備が1700↓だから、マエストロークで殴りに行けば
奈落・聖バリ無視で処理できるんだけど、警告打たれたら本当に世界の終りだしね。
2戦目からは雪だるま・ペンギンソルジャー・次元幽閉で対応できるが……。


本当の動き
勘違いしているひとが多いけど、遊戯王はライフを削るゲームなんだぜ。
ジェムナイトだから融合しなくちゃ……。聖刻だからアトゥムス出さなきゃ……。
そんな必要は全くないんだぜ。
特に、このライフへの意識は2戦目から大切になってきて、
2戦目からフォトスラで殴ってたら勝ってましたなんてことは往々にある。
だって相手は1戦目にこっちがIFだってことを気づいているんだもん。
ヴェーラー・マクロ・闇ミラー・Gなど、IFの動きを邪魔するカードを沢山積んでくる。
そんな敵に対して、敢えて正しく動かないってのは絶対に忘れてはいけない意識。
マッチ戦では、これを実践しているか否かで勝率がガラっと変わる。

ガイド来たら
IFも少なからず恩恵を受けるわけだし、あんまり悲観しなくてもいいんじゃねって最近思ってきた。
あとEXで長らく空いていたリヴァイエールの隣にリヴァイスを入れてみた。
ガイドを意識ってのもあるし、2戦目からスノーマンのやり場に困るってことが多かった。
例えば、ヒロビ・六部でスノーマンを出した後、リヴァイスドラゴンを出したら2500打点だから、相手は突破出来なくて困る。
奈落・警告があったら使ってくれる可能性が高い。
ゼンマイン・アシッド・ブリリアント等候補はあったんだけど、今はリヴァイスで試してみる。
ぶっちゃけスキドレに弱いから変えたい……。

それじゃあおやすみ