goo blog サービス終了のお知らせ 

僕&macbexとIFの世界

小説や遊戯王(インフェルニティ)や日常の事などを雑記していきます。

手札誘発環境

2012-10-21 23:04:08 | インフェルニティ
であることは管理人もよく心得ていることです。
エクゾディアを作るデッキではないので、Gで手札20牧とかもたれると、流石のショックの布陣でも厳しい物があります。
だから「手札誘発を回避」して「バックを割りつつ」展開しなければいけない。
正にこんな感じです。

「手札誘発・バックを回避する」「展開もする」。二つやらなくちゃならないってのが「IF」の辛いところだな。
覚悟はいいか? 俺は出来てる。


バックの回避は十二分に出来ていると思います。
NS・サイクロン六牧大勢にしてから、激流葬であじゃぱぁ^^することもなくなりました。
今の管理人にはバックが紙にしか見えません。
でも手札誘発。
こればっかりは事前に回避することが難しいです。
これを意識するばかりに、エクシーズ型の先行ぶん回しを消さなければいけないって言うのはなんとも惜しい。

大衆の考えはこうだと思います。
NS・サイクのせいでバックが弱い→割られるのならば手札誘発にしよう!
ってことは逆をついて
手札誘発で守ってくる→手札を割ろう!
にしても有りなのでは?
そこで活躍されるのが

《墓穴の道連/Dragged Down into the Grave》 †
通常魔法
お互いに相手の手札を確認し、それぞれ相手の手札のカードを1枚選択して墓地に捨て、
カードを1枚ドローする。

これで相手の手札を撃ちぬいてしまおう!という魂胆です。
でも惜しむべくはチェーンGで回避されるって点です。
これはいかんともしがたいですね。

今後、手札誘発が増えてくるようでしたら、
サイク・ナイショの枚数を調節しなければいけませんね。
現に、最近これらがとても弱く感じます。

庭園IFにデュアスパは割とありなんじゃないかと思い始めた今日この頃

2012-10-21 10:12:10 | インフェルニティ
(着想は白犬氏から頂きました)

いや、まじで結構強そうじゃない?
そもそもデュアスパ自体、IFで積めるのなら真っ先に積むカードだと思う。
チェインでトップデーモンからデュアスパを打てばデーモンを特殊召喚できるし、
デュアスパ要員はテラフォ・ギアタウン・それにヒーロー要素も入れればアライブ・増援にも対応している。

ヒーローを入れる利点は他にもあって、
例えばエアーマン
デッキにキャプテンゴールドを挿しておけば黒庭発動エアー召喚からキャプテンゴールド。ヴォルカニックロケットでやろうとしていた流れを
そのまますることが出来る。それになにより
ヒーローアライブが入るところがいいね。デッキからSSは本当に強い。
バブルマンも入れたいけど、これはヘルパトの枚数と要調整かな。
ディアボまで入れれば、ディアボは庭対応だし、さらに選択肢が広がる気がする。
その場合はシンクロ要因としてゾンキャリを用意しよう。エクシーズ型でオーガが出せるようになるのはでかい。


そしてさらなる満足(迷走)へ……


※前にも言ったとおり、
 IFというテーマ自体が強すぎるから、多少変な構成でも勝ててしまうところが笑える。

今大会の庭園IF

2012-10-20 09:18:48 | インフェルニティ
このデッキの大会レポートは←ここです。

じゃあ早速レシピを公開したいと思います。

モンスター 14枚
IFデーモン
IFデーモン
IFデーモン
ダグレ
ダグレ
ダグレ
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
サモンプリースト
サモンプリースト
ヘルウェイ
古代の機械騎士
終末
フォトスラ

魔法 20枚
テラフォーミング
テラフォーミング
テラフォーミング
ギアタウン
ギアタウン
ギアタウン
ブラックガーデン
ブラックガーデン
ブラックガーデン
簡易融合
簡易融合
簡易融合
サイクロン
サイクロン
大嵐
増援
IFガン
死者蘇生
闇の誘惑
おろかな埋葬

罠 6牧
IFブレイク
IFブレイク
IFブレイク
IFバリア
IFバリア
神の宣告

もっと煮詰められるところもあると思うので今はこんな感じです。
あと、先に言うとこのデッキはファンデッキです!
今回は大会で2位になりましたが、それはインフェルニティというテーマが強すぎるからです。
これが現環境最強のIFか! なんて思わない方がいいです(笑)
使い方は……要望があれば記事にしようと思います。

エクシーズインフェルニティ 思ったこと

2012-10-18 01:05:53 | インフェルニティ
今回はぺれ氏からの疑問を答えてみたいと思います。
管理人は期待に応えたいと思っているのですが、それがあまり糧にならない回答になってしまうかもしれませんので、
そこは管理人の力量の限界だと思って目を瞑って頂きたいです(笑)

1,フォトスラについて
1枚は殆ど必須レベルですが、2枚目は趣味でいいかなーって考えてます。
フォトスラはGに強いということで一時普通のIFにも入っていましたね。
管理人がフォトスラを採用する理由は
①ライオウを潰せる打点
②ヒーローに対して強い
③(終末などに)ヴェーラーを打たれた際に、チェインに変わる手助けが出来る
④とりあえず殴れる打点なので罠を踏む事もできる
⑤戦士族エクシーズを利用出来る
⑥闇ミラーに掛からず、スキドレの場合は逆用さえする
やはり2戦目からもオーソドックスに活躍できるのがいいですね。
逆にデメリット
①先行で重なると100%動けない
②21打点以上のモンスターに無力(ギアギガントなどが顕著)
③展開後に引くと引き裂きたくなる

ライオウに強いってのは無視できない利点だと思うし、
即座にR4エクシーズにつなげることができるので、十分強いカードだと思ってます。
以前も言いましたが、展開後のフォトスラ事故を回避するためには
フォトスラを落とすか、そもそもフォトスラを引いても勝てる状況
にしてしまうことが重要です。例えばホープの布陣でバックに二牧ブレイクがあったら相手のエンド時に即座に後ろを剥がす。
こうすることでフォトスラを引きこんでしまった時でもブレイクを腐らせないことが出来る。
(余談ですが、サイドにオネストが強いんじゃないかと考えている今日この頃)

2、キンギョについて
ぶっちゃけ弱い
他に展開補助があったら即座に抜くレベル。でも管理人は2牧入れてます。
この状態で勝てるからいれているというだけで、論理的に考えて弱いです。
だから新カードに期待していて、なんとかブリキンを抜けないかと考えています。
キンギョで1番腹立つのは、ネクロと重なったときです。
今まで何本このパターンで勝利を逃してきたかわかりません。
この枠には皆さん色々なカードを試しているようで、例えば切込隊長やゴブリンドバーグなど。
わざわざアンシナ要素を含むキンギョを採用する意味は一切ありません。
バハムートシャーク・ギアギガントなどを採用してその独自性を生かせることが出来れば強いと思うのですが。
例えば、バブルマン・ブリキンギョ・サルベージを採用した水族軸IFとか。
(余談ですが、庭園IFだと時々庭から出てきて活躍します)

3、バックについて
後攻で展開を開始するときは相手のバックを剥いで展開するので、
手札のサイク・ナイショが1:1交換してくれます。その後IFモンスで罠を貯めこんでいくので、
後攻でKILLできずとも相手の手札は3~4牧。こっちにはブレイクバリアが1牧づつなんて状況が多いです。
怖いのはノーガードですね。手札誘発でいなされた挙句トフェニシユウシユウ……なんてやられたらたまりません。
そういう場合に活躍するのは色の支配者ショックルーラーです。管理人は幾度もこの子に助けられました。
ショックルーラーでモンスター宣言をしておけば、ノーガードの相手にはまずルーラーが倒されることはなくなります。
伏せがないということはつまり、モンスター主体で展開するということですからね。
だから後攻でKILLできないときは多少無理をしてルーラーを立たせることがおすすめです。
一見すれば弱い布陣に見えますが、ルーラー+ブレイクだけでもかなり強い布陣ですよ(笑)
皆ブレイク・バリアを2~3牧伏せないと気が済まないみたいだけど、ショックにはバック2牧分の働きができる。

そして、バックをもっと採用するべきかという意見ですが、
管理人は好みだと思いますよ?
自分はぶんぶんしてソリティアすることが大好きな(自己)満足野郎なので、
あくまでもソリティアを極め続けますが、バックを十五牧採用してパーミしながら戦っていくのも強いと思います。
エクシーズ型の強みは先行展開だけにあらず。
チューナー事故の回避やオピオンローチの無力化。それに手札誘発に対して強いというのも、次の環境では重要になってきます。
十分差別化は出来ていますよ!
そして、オーガドラゴンですが、最近はこのカードって本当に強くないと思うんですよね。
トップデッキのマーメイルにはパイクNS重装捨てて狙撃サーチでアド損0で消されるし、
ガジェにもフォートレスがいるから自爆特攻で墓地に行ってしまう。それにオーガを出すためにビートルを分裂しなきゃいけませんが、
それにチェーンしてGを打たれたら酷いもんです。オーガの拘束力の低さは大会に出たら一目でわかると思います。