goo blog サービス終了のお知らせ 

ととちの日記2

ととちの日記の続編。
自分の周りの事を適当に書いたブログ。内容は周りの景色、料理、パソコン、神社やお寺など。

02月04日 今日は立春。

2022-02-04 23:58:00 | 家庭菜園
02月04日 飛んでいるような景色

昨日は節分。今日は立春。こよみ上は今日から春になります。春なんて言うけれどしっかり冬じゃん。そんなお天気。弱いながら風も吹いているので寒かったです。雲もでていたしね。

夕方ちょっと早めに歩きにでます。うまくすれば家人と・・・・。家人はいなげやに寄るって言っていたからそちらに向かいます。ここからジョナサン目指して信号を左折。いなげや前に出ます。連絡無いので家路に。家に着いてちょっとすると連絡が。5~10分ほどの差でした。おしい。身体が冷え切っていたのでお腹に何か入れましょう。
02月04日 サニーレタス
02月04日 サニーレタス
水耕栽培のサニーレタス。個体差なのかこの株は葉が多め。ただ、気温が低くて日照時間が少ないのでぐた~っとしています。夕方は白熱灯当てています。温度も上がるでしょうし。
02月04日 パセリ
02月04日 パセリ
先日蒔いたパセリの種はこんな感じ。パセリは発芽に時間がかかるのでまだまだって感じ。でも、よく見ると種が黒くはっきり見えるようになっています。ちょっと蒔くの早かったかな。

夜ご飯は家人がお肉と味噌のタレを買ってきたので中華鍋でごわ~っと一気に炒めました。いなげやの味噌ダレあたりですね。おいしかったぁ。

今日の和光市の最高気温は8.1℃ぐらい。
8℃あったのはお昼のいっときだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02月02日 パセリの種蒔

2022-02-02 23:58:00 | 家庭菜園
02月02日 パセリ 種蒔

3月上旬の気温は何℃ぐらいなんだろう。自分のブログを確認すると10℃から20℃ぐらいと上がったり下がったりしているみたい。パセリは種を蒔いて発芽まで時間がかかるので種を蒔いてしまいましょう。豆腐容器に小さくカットしたスポンジを並べて苗床ってうまく行くかな。時期早いかな。いろいろ不安。
02月02日 種蒔準備
02月02日 種蒔準備
Welciaで買っておいた98円(だったかな)のスポンジの中身を出して約25mm角に切っていきます。スポンジの表面に1本浅い切れ込み。パセリの種を小皿にあけてピンセットで摘んで切れ込みに2粒ずつ挟んでいきます。パセリの種は好光性種子なので浅いところに置きます。挟んだら豆腐容器に並べて配置。水を15mmほど入れてスポンジを押さえて水を吸わせます。本当は先に水を吸わせた方が良いのですが、作業しづらいので手順逆になってしまいました。

あとは明るくて暖かいところにおいて完了。ついでに小さな植木鉢に土と肥料をセットして準備完了。たくさん芽が出たらプランターにするかな。
02月02日 わかめ
02月02日 わかめ
懸案事項の生わかめですが、塩を振って重しをして2晩。また水が出たの排水。ギュッと絞ってジプロック。塩をして脱気して口を閉じます。この手の作業で大切なことはなるべく手で触れないこと。人間の手は細菌も多いので注意しながら作業します。まあ、塩をしているので大丈夫だと思うのですが、用心に越したことはありません。

わかめもパセリもうまく行きますように。

今日の和光市の最高気温は8.9℃ぐらい。
ニュースによると花粉が飛び始めたらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

01月21日 水耕栽培のサニーレタス。

2022-01-21 23:58:00 | 家庭菜園
01月21日 サニーレタス

10月に植えた水耕栽培のサニーレタスやパセリの類。どうなったかと言うとしっかり生き残っています。パセリはほとんど収穫したのですが、レタス類はまだまだ健在。水耕栽培と言っても簡易なものなので2~3日に一度液肥を交換します。下部の液体の酸素含有量が減りますからね。根が傷んじゃう。下手すると根腐れを起こすからです。

家は集合住宅なので陽の光を潤沢に受けることができません。夕方から夜にかけて白熱灯を当てています。で、現在はこんな感じ。白っぽくで元気イマイチかな。
01月21日 ハイポニカ
01月21日 ハイポニカ
で、月曜日にamazonで液肥を購入しました。先人の書き込みや動画に出てくる協和株式会社ハイポニカ。冬の寒い時期に液肥を変えるのはどうか。心配と言えば心配。

内容物はこんな感じ。ちゃんと使用方法なども書いてあります。1リットルの水だとA剤・B剤2ccずつ。水を入れてから薬剤を入れろと書いてあります。うまく冬を乗り切れますように。

今日の和光市の最高気温は6.2℃ぐらい。
夜中には氷点下に下がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日 水耕栽培の様子。

2021-12-20 23:58:00 | 家庭菜園
12月20日 水耕栽培

12月になると最高気温が10℃行かない日が出てきます。サニーレタスやレタスサラダミックスなどを水耕栽培しているのですが、元気がありません。まあ、気温が低いからしょうがないかな。その中でも比較的元気な2セット。手前がサニーレタスで奥がパセリです。気温が低いのもネックですが、日差しもあまり期待できないというも問題でしょうか。東向きの部屋→日の当たるベランダ→室内の白熱灯の下。と位置を変えていますが、外気温もろのベランダはそろそろかな。
12月20日 根岸台
12月20日 根岸台
写真はお昼近く。日差しはあるのですが、あまり暖かくありません。弱々しい感じ。まあ、12月ですから。そう言えば、ベランダに出しっぱなしのふだん草は比較的元気です。また収穫できそう。うまく越冬出来ますように。

日が沈んでから出かけたのですが、街灯の無いところは真っ暗で寒かった。

今日の和光市の最高気温は11.0℃ぐらい。
寒いけれど少しマシな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日 栽培関連

2021-11-29 23:58:00 | 家庭菜園
11月29日 ペットボトル栽培

もうすぐ11月も終わり。そんな時期に種を蒔いても育つだろうかと心配。まあ、やるだけやってみましょう。サニーレタスをペットボトル容器に蒔きます。ペットボトルは上から1/3ぐらいのところで切り飛ばし反転。下向きになった飲み口にスポンジ+木綿布で詰めて下部の水の中へ。上部は布をまっすぐ立ててバーミキュライトを詰め込みます。しばらくすると下から水を吸ってバーミキュライトが濡れて黒くなってきます。種を蒔いて軽くバーミキュライトを被せて完了。切り口はアイロンで尖ったところを均します。

芽が出てちゃんとうまく行きますように。
11月29日 ふだん草
11月29日 ふだん草
先日収穫したふだん草はこんな感じ。残した次の葉が大きくなりつつあります。葉がピンと立っているような。しばらくしたらまた収穫できそう。野菜嫌いなのでこんなことしないと食べないかもしれません。
11月29日 朝霞方向
11月29日 朝霞方向
今日の天気はほぼ晴れ。朝は靄かなもやっとしてちょっと不鮮明。なにかすりガラスみたいなものがあるみたい。遠くに見える富士山も半分雲に覆われています。

気がついたら11月も残すところあと1日。ほらね、この分だとあっと言う間に年が明けるに違いない。

今日の和光市の最高気温は11.4℃ぐらい。
寒さがじんわり聞いているような感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする