先日、DVDソフトの売上げが落ちているというニュースを目にしました。
そういえば、僕はこのブログで、この2月からはじめた自分の映像スタイルの話をしていなかったので、今回はそのことに絡めて書いてみます。
乱暴な言い方かもしれませんが、DVDは苦労しないで成長してしまったメディアだと僕は思うのです。
つまり、DVDはビデオテープの後継メディアとして登場し、ビデオテープに比べて圧倒的な画質の良さ、さらにランダムアクセスの遣い勝手の良さなどから、一気に普及できてしまったと言えるでしょう。
すでに、ビデオテープでできた家庭で映画を観る、といった習慣の上に出てきたものですから、新たな視聴習慣を育成する必要はありません。さらに、デッキ購入というデビオテープ導入時に高かった障壁も、ちょうど一気に浸透したパソコンブームに助けられ、デッキが無くても視聴できる環境が整ったという状況はDVDにとってラッキーでした。
たしかに、最初は慣れ親しんだビデオテープより画質が良くて、使い易くて、場所をとらないと、いいこと尽くめでした。でもそうやって苦労せずに成長してしまって、DVD独自のソフト開発の必要性は、関係業界内で叫ばれなかったと感じるのです。これ、もちろんあくまでも僕の主観です。
DVD登場の最初の頃こそ、ランダムアクセスに着目したソフトは見かけましたが、最近は映画やテレビドラマのソフトばっかりだと思いませんか? レンタルショップでも、それ以外は小さ~なスペースに“企画モノコーナー”と置かれている程度。
ビデオテープの時代はまだよかったのですが、DVDの浸透がパソコンに助けられたように、世の中はネットを中心にした多メディアの時代になってしまいました。
だけどこれまでの時代の流れの中で、DVDはDVDメディア独自の可能性を積極的に開拓してこなかったと思うのです。“記録メディア”の側面を活かして映画がそそままだっり、テレビドラマがそのまま収録されていたりが中心。まあ、いいとこ、特典映像とか、パッケージングで差別化を図るという程度ではないでしょうか。
でも、せっかく家庭に入り込んでいるメディアなのに、家庭に君臨するテレビと違う映像やソフトを提供するという取り組みがもっと必要だったと思うのです。だからこそ、今凋落傾向にあるのだと。
おそらく、映画ソフトというジャンルはマーケットが縮小されることはあっても、今後も残っていくでしょう。ただ、単純にDVDを“記録メディア”として捉えれば、当然、大容量で安くなったハードディスクに負けてしまうのは明らかです。
でも僕は、そのDVDには可能性が残っていると思うのです。比較的に手つかずにいたメディアの可能性を探っていけば。なんといっても、テレビの次に家庭に浸透している映像メディアなのですから。
と、書いたところで、結構な長さになってしまいました。なので、続きは次回にさせてもらいます。
そういえば、僕はこのブログで、この2月からはじめた自分の映像スタイルの話をしていなかったので、今回はそのことに絡めて書いてみます。
乱暴な言い方かもしれませんが、DVDは苦労しないで成長してしまったメディアだと僕は思うのです。
つまり、DVDはビデオテープの後継メディアとして登場し、ビデオテープに比べて圧倒的な画質の良さ、さらにランダムアクセスの遣い勝手の良さなどから、一気に普及できてしまったと言えるでしょう。
すでに、ビデオテープでできた家庭で映画を観る、といった習慣の上に出てきたものですから、新たな視聴習慣を育成する必要はありません。さらに、デッキ購入というデビオテープ導入時に高かった障壁も、ちょうど一気に浸透したパソコンブームに助けられ、デッキが無くても視聴できる環境が整ったという状況はDVDにとってラッキーでした。
たしかに、最初は慣れ親しんだビデオテープより画質が良くて、使い易くて、場所をとらないと、いいこと尽くめでした。でもそうやって苦労せずに成長してしまって、DVD独自のソフト開発の必要性は、関係業界内で叫ばれなかったと感じるのです。これ、もちろんあくまでも僕の主観です。
DVD登場の最初の頃こそ、ランダムアクセスに着目したソフトは見かけましたが、最近は映画やテレビドラマのソフトばっかりだと思いませんか? レンタルショップでも、それ以外は小さ~なスペースに“企画モノコーナー”と置かれている程度。
ビデオテープの時代はまだよかったのですが、DVDの浸透がパソコンに助けられたように、世の中はネットを中心にした多メディアの時代になってしまいました。
だけどこれまでの時代の流れの中で、DVDはDVDメディア独自の可能性を積極的に開拓してこなかったと思うのです。“記録メディア”の側面を活かして映画がそそままだっり、テレビドラマがそのまま収録されていたりが中心。まあ、いいとこ、特典映像とか、パッケージングで差別化を図るという程度ではないでしょうか。
でも、せっかく家庭に入り込んでいるメディアなのに、家庭に君臨するテレビと違う映像やソフトを提供するという取り組みがもっと必要だったと思うのです。だからこそ、今凋落傾向にあるのだと。
おそらく、映画ソフトというジャンルはマーケットが縮小されることはあっても、今後も残っていくでしょう。ただ、単純にDVDを“記録メディア”として捉えれば、当然、大容量で安くなったハードディスクに負けてしまうのは明らかです。
でも僕は、そのDVDには可能性が残っていると思うのです。比較的に手つかずにいたメディアの可能性を探っていけば。なんといっても、テレビの次に家庭に浸透している映像メディアなのですから。
と、書いたところで、結構な長さになってしまいました。なので、続きは次回にさせてもらいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます