ジョンレノンを聞いて育ち、清志郎に教えられた僕たちは、今の日本の状況を前に黙って口を閉ざしてはいけません。No!を高らかに宣言しましょう。
長らく更新していなかったこのブログですが、実はgooのメールはずっと使っていたので、ブログのアクセス数はその度に確認していました。すると、政府自民党が何か悪さをすると、それに呼応するかのように休止しているブログのアクセス数が増える日があるのです。実際にはアクセス内容を解析していないので、当然それは僕の推測でしかありません。
ただ、休止しているブログでも需要はあるのだと感じていました。さらに、来訪者の数に比べて、時には数十倍のページビューがあると、「ああ、どこかの記事に共感してくれて、アーカイブを沢山たどってくれた人がいるんだな~」と、休止している事に心苦しさを感じることもありました。
今日、衆院の解散が閣議決定されたそうです。
本当にヤバい選挙が始まりそうです。
このままでは、ジョンレノンや清志郎を裏切る事になってしまいます。
このようなブログが書けなくなる日が、本当に来てしまいます。
そんなことにならないために
僕は僕のできる事を表現するという意味で、このブログを復活させます!
今から9年前の2005年の7月、僕は久米宏氏へのリスペクトの意味合いを込めてこのブログを始めました。ニュースステーション時代の久米宏氏は、しっかりとした健全野党の存在であったと僕はとらえています。当時の自民党の上層部は、社会党や新進党などの第二党よりも、久米目線を意識した答弁をしていたように感じていましたから。
ところが2004年にニュースステーションが終了すると時を同じにして、小泉純一郎~安倍晋三(第一次)と首相の暴走が目につくようにとなったと感じたのは僕だけでしょうか? もちろん、久米宏が日本を支配していたと言うつもりは毛頭ありませんし、できるワケもありません。健全野党だったというのも、あくまで僕の個人的な感想です。
ただ、原発報道をとってもメディアが信頼できなくなった現在、あの頃の久米宏をはじめとした番組スタッフの「なぜ?」「以前と話が違いませんか?」といった疑問を追及する姿勢は、どうしたって必要だと感じざるを得ません。
そこで、ひとり健全野党を目指して、ここに、何度か目の復活宣言をします!
長らく更新していなかったこのブログですが、実はgooのメールはずっと使っていたので、ブログのアクセス数はその度に確認していました。すると、政府自民党が何か悪さをすると、それに呼応するかのように休止しているブログのアクセス数が増える日があるのです。実際にはアクセス内容を解析していないので、当然それは僕の推測でしかありません。
ただ、休止しているブログでも需要はあるのだと感じていました。さらに、来訪者の数に比べて、時には数十倍のページビューがあると、「ああ、どこかの記事に共感してくれて、アーカイブを沢山たどってくれた人がいるんだな~」と、休止している事に心苦しさを感じることもありました。
今日、衆院の解散が閣議決定されたそうです。
本当にヤバい選挙が始まりそうです。
このままでは、ジョンレノンや清志郎を裏切る事になってしまいます。
このようなブログが書けなくなる日が、本当に来てしまいます。
そんなことにならないために
僕は僕のできる事を表現するという意味で、このブログを復活させます!
今から9年前の2005年の7月、僕は久米宏氏へのリスペクトの意味合いを込めてこのブログを始めました。ニュースステーション時代の久米宏氏は、しっかりとした健全野党の存在であったと僕はとらえています。当時の自民党の上層部は、社会党や新進党などの第二党よりも、久米目線を意識した答弁をしていたように感じていましたから。
ところが2004年にニュースステーションが終了すると時を同じにして、小泉純一郎~安倍晋三(第一次)と首相の暴走が目につくようにとなったと感じたのは僕だけでしょうか? もちろん、久米宏が日本を支配していたと言うつもりは毛頭ありませんし、できるワケもありません。健全野党だったというのも、あくまで僕の個人的な感想です。
ただ、原発報道をとってもメディアが信頼できなくなった現在、あの頃の久米宏をはじめとした番組スタッフの「なぜ?」「以前と話が違いませんか?」といった疑問を追及する姿勢は、どうしたって必要だと感じざるを得ません。
そこで、ひとり健全野党を目指して、ここに、何度か目の復活宣言をします!