今日、人生初の期日前投票を済ませました。
前回書いたように、自分の投票を死に票にさせないだけではなく、自民党に少しでも議席を与えないようにと考えて投票しました。
僕が至った結論は、3位になりそうな候補には投票しない。自民党候補に勝てる可能性のある候補に投票するという考えです。
政策、政党は関係ありません。最優先は自民党以外に議席を取らせるです。その結果、自分の理想とはかけ離れた投票でした。しかし、今回はそれも仕方がないと。第2位当選がない小選挙区、1位にならなければ意味がないのです。
そして比例区も前回書いたように、小選挙区で選んだ候補の政党に投票して、自分の2票を集中させました。
これが正しい方法かわかりません。自分自身では納得した方法ですが、投票結果は、今までにない苦渋の選択でした。この想いが通じることを願います。
さて、投票を済ませた僕としては、問題は今度の日曜日の夜です。
期日前投票をしたのは、14日の投票日は東京にいないからです。ただ、夜には地元に戻るので、その足で開票所に向かうつもりです。こちらも人生初ですが、開票作業も、しっかりと自分の目で確かめないと安心できません。
一票の格差も違憲状態のままで、最近、選挙のたびにささやかれる不正投票の噂。とても先進国の国政選挙とは思えません。
これからは、選挙の夜はテレビの選挙特番を見るのではなく、開票所で開票作業を監視する必要があります。
第六十九条 選挙人は、その開票所につき、開票の参観を求めることができる。
公職選挙法で認められている権利です。開票所の参観が一般的になって多くの監視の目が集まれば、不正選挙の抑止力になるでしょう。
そればかりか、もし各地で不正が見つかれば、当然訴訟になるでしょう。それが自民党が勝った選挙区ばかりであれば、当然選挙の無効の判断も下されるかもしれません。
以下のリンクは、前回の衆院選後のブログと参院選の開票所でのYouTubeですが、とにかく、今の日本の選挙は、監視が必要なのは間違いありません。
◆カレイドスコープ
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1757.html
◆不正選挙? "投票用紙の筆跡が似ているような気がする動画"を加工してみた
前回書いたように、自分の投票を死に票にさせないだけではなく、自民党に少しでも議席を与えないようにと考えて投票しました。
僕が至った結論は、3位になりそうな候補には投票しない。自民党候補に勝てる可能性のある候補に投票するという考えです。
政策、政党は関係ありません。最優先は自民党以外に議席を取らせるです。その結果、自分の理想とはかけ離れた投票でした。しかし、今回はそれも仕方がないと。第2位当選がない小選挙区、1位にならなければ意味がないのです。
そして比例区も前回書いたように、小選挙区で選んだ候補の政党に投票して、自分の2票を集中させました。
これが正しい方法かわかりません。自分自身では納得した方法ですが、投票結果は、今までにない苦渋の選択でした。この想いが通じることを願います。
さて、投票を済ませた僕としては、問題は今度の日曜日の夜です。
期日前投票をしたのは、14日の投票日は東京にいないからです。ただ、夜には地元に戻るので、その足で開票所に向かうつもりです。こちらも人生初ですが、開票作業も、しっかりと自分の目で確かめないと安心できません。
一票の格差も違憲状態のままで、最近、選挙のたびにささやかれる不正投票の噂。とても先進国の国政選挙とは思えません。
これからは、選挙の夜はテレビの選挙特番を見るのではなく、開票所で開票作業を監視する必要があります。
第六十九条 選挙人は、その開票所につき、開票の参観を求めることができる。
公職選挙法で認められている権利です。開票所の参観が一般的になって多くの監視の目が集まれば、不正選挙の抑止力になるでしょう。
そればかりか、もし各地で不正が見つかれば、当然訴訟になるでしょう。それが自民党が勝った選挙区ばかりであれば、当然選挙の無効の判断も下されるかもしれません。
以下のリンクは、前回の衆院選後のブログと参院選の開票所でのYouTubeですが、とにかく、今の日本の選挙は、監視が必要なのは間違いありません。
◆カレイドスコープ
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1757.html
◆不正選挙? "投票用紙の筆跡が似ているような気がする動画"を加工してみた