goo blog サービス終了のお知らせ 

ニッポン チャチャチャ!!

納得できない事、頭にきた事、不可解な事、民主主義後進国ニッポンの“?”を感情的に綴っていきます。

SEALDsの活動が、教授陣を動かした!

2015年07月14日 12時24分16秒 | 政治



今月10日の国会前抗議行動での最大のインパクトは、
大学の教授や職員がSEALDsに刺激されて
連携して立ち上がったという事。
70年前後の学生運動ではあり得なかった話です。

さらに、これまでデモであまり見かけなかった、
仕事帰りのOL風の女性がひとりで参加する姿。
なにより、若い男女の姿を多く見かけました。
まさにこれらすべてが、SEALDs効果の賜物です。

いまや、真の社会運動として広がっている感覚です。
どこへ行っても、最後は戦争法案の話になり、
僕の周囲では、誰も賛成していません。
ひょっとしたら、平成の百姓一揆と呼べるのかも。

ただ、予断は許せません。
と同時に、すべてをSEALDsに任せるのは持っての他。
強行採決の可能性のある15日の水曜日は国会前に集まり、
「戦争を心の底から否定している」という意見が
日本人のマジョリティであると示しましょう!

「この国には希望がない!」学生のSEALDsにそう言わせていいのか!?

2015年07月13日 04時14分11秒 | 政治



6月末のハチ公前集会ではじめて見た「SEALDs」。彼らの起こしたアクションは、確実に多くの人間を動かしています。
10日金曜日の国会前緊急抗議行動でも、「最初は10人くらいで始めましたけど、それが今日は1万5千人になりました!」と報告していましたが、数だけでなく、質の変化も感じました。

まず、参加者の平均年齢が下がったということ。以前は、どの集会に出ても参加者は全共闘世代、団塊の世代が中心でしたが、10日の国会前は違っていました。今まで少なかった20代から40代の参加者の比率が、確実に増えてきています。
やはり、これまであまり見かけなかった仕事帰り(?)のOL風の女性が、ひとりで参加している姿を多く見かけました。

さらに、学生が立ち上がった事に刺激されて、大学の教授や研究者も戦争法案に反対して連帯しだしたとのこと。この日、東大では学生と教授や職員が一緒になって法案反対の集会を開き、会場に人が入りきれないほどの盛況ぶりだったそうです。
明らかに70年代の学生運動と異なり、一般市民はもとより、教授や職員たちも巻き込んだというのは、本当に、SEALDsのアクションは強烈なメッセージだったということです。
だからこの日も、SEALDsが陣取った国会正門右側は、一番の活気と熱気がありました。


そんな中、SEALDsのメンバーが発した
「この国には何でもあるけれど、『希望』だけがない!」
という言葉は、深く刺さってきました。

国会の前でこうまで言われて、国の最高責任者を自負しているという安倍首相は「いや、そんなことはないよ」と彼らに向き合って諭さないといけないでしょう。
まあ、実際には論破されるのは目に見えていますが、若者に「希望がない」と言わせてしまう事が、イコール大人の責任問題と認識する事。そこからすべてが始まるのだと僕は考えます。


次の国会前抗議行動は7月15日の水曜日です。
戦争法案を、決して強行採決させてはいけません!

渋谷ハチ公前で、学生たちが安倍政権にNO!を突きつけた!【6月27日】

2015年06月30日 11時07分27秒 | 政治
渋谷駅の近くで生まれ育った僕は、ハチ公前で街宣車の上から演説をしている様子は、いってみれば原風景のひとつ。
1970年前後、当時の学生運動の人たちもアジっていたはずだけど、ほとんど記憶には残っていません。記憶に残っているのは右翼の赤尾敏の方。少なくとも、当時の中学生に理解できる言葉を使っていたように記憶しています。

それから約50年、学生たちは誰にでもわかる言葉で、自分たちの怒りを訴えていました。

角棒を持たず、ヘルメットも被らず、いわゆる今時の街中のファッションに身をくるんだ彼ら。しっかりと国会や社会の流れを見つめ、そして勉強し、不信や怒りを、そして解消する方法を、自分自身の言葉で訴えています。
ぜひ、下の動画でそれを確認してください。

これも大きな流れです!



不世出のファシストを輩出した学園となるのか・・・成蹊!?

2015年04月11日 15時25分49秒 | 政治
大学の卒業、入学シーズンということで、各大学の学長さんの現在の日本の状況にかなり踏み込んだスピーチが話題になっています。また、去年のISISによる人質事件の時には、後藤さんの母校である法政大学の学長がメッセージを発表されていましたよね。
それぞれの意図するところは置いておいて、僕としては今、話をぜひ聞いてみたい大学の学長がいます。

それは、成蹊大学の学長です。

おそらく後世の歴史書では、不世出のファシストを輩出した大学として紹介されるのは間違いありません。まして、彼の場合は小学校、中学校、高校も卒業したのは成蹊です。
つまり、彼の世界観、平和観、はたまた憲法観の原点は成蹊で形成されたと、洒落にもならない評価が将来されるでしょう。

彼が学生時代に、日本国憲法をちゃんと勉強したかは分かりません。法学部を卒業されているようですが、日本国憲法の精神を理解していない、だから尊重もしていないというのは明らかです。

彼に日本国憲法の尊さを教えたであろう小・中・高の先生の心中は、ご存命ならどういうものなのか? 教授会で、「憲法の単位だけは取り消した方がいい」といった論議は出ていないのか? また、成蹊大学の学長や学校法人成蹊学園の理事長は、今どういう思いで新入生を迎えているのかを知りたいのです。

まさか彼の在学中に、寄付金を膨大にもらってしまっていて、口を封じられているのでしょうか?
すべてがウェルカムの状況だとは予想できません。思わぬ事態になっているのではないかと、非常に興味が湧いてくるのです。

安倍政権は蛇口を捻り過ぎだ! 国民は開き直るしかない!

2015年04月10日 13時17分39秒 | 政治
「いつの間にか」というより、「知らない内に」というのが正確な表現だと思うのですが、国民健康保険の保険料が上がっていました。
僕の場合、最近まで一時、社会保険に入っていたので国民健康保険のシステムの変化はまるで知りませんでした。

どうも、これまで保険料の算定基準が納税額だったのを、所得額に基準にすると変更されたらしいのです。
つまり、基本的に源泉徴収されていた僕のようなフリーランスは、事前に源泉されているから還付金がもらえていました。さらに、確定申告時の諸々の計算で赤字になもうものなら、国民健康保険の保険料は安かった。なにせ、算定基準の所得がマイナスなのだから。

これが2年前だかに、所得額をベースに保険料を計算する事になったそうなのです。これは、最終的に赤字であっても、売り上げが立っていればその金額を基準に計算するというものらしいのです。
ずっと国民健康保険に加入の方は、もうすでに痛感されていますよね? とにかく、大幅値上げです! 限界点を越えています!


20年近く前、僕はいくつかの市民運動を取材していました。ほとんどが箱モノなどの建設反対運動。その時に感じたのが、行政は決して市民の生活を第一には考えていないということ。今の辺野古を見ても分かるように、どんなに住民の反対運動があろうと、行政は「粛々」と工事を進めていくという図式は毎回のシナリオでした。
実際、取材した一般市民の多くの方々から聞かれたのは「反対運動をはじめて行政と対峙してみると、日本が民主国家ではないと感じた」というような話。

結局、江戸時代のように「生かさず殺さず」というのが、為政者の考える本音だと思います。殺してしまっては元も子もない。そこそこガス抜きはさせて、絞めるところはとことん絞めると。

ただ、ここにきて安倍政権は、蛇口の捻り過ぎです!

実質賃金が上がらないのに、この上、消費税が10パーセントにでもなったら、国民は税金と社会保障の金を払うために仕事する・・・ならまだいいでしよう。残業代も0になってしまったりしたら、行政の仕事は、督促状片手に毎日一軒一軒の家へ差し押さえに回って行くという仕事がほとんどとなってしまうでしょう。
「もう、ない袖は振れない!」と国民は開き直るしか術はないですよね。おそらく、思考停止している安倍政権はなす術がなく、先を見る勇気もないのでしょう。

社会福祉“0”国家へまっしぐらです。

一般国民が知る前に既成事実化、絶対に許せない構造だ!

2015年03月02日 22時22分00秒 | 政治
ここのところ毎日、毎日、
怖ろしいとか、驚くというか、呆れるというか、
そんなニュースばかりですよね。

しかし、どう考えてもこれらは、
しっかりとした計画の元、想像以上の数の人たちが
着実に堅実に、動いていると思えてなりません。

先日のこと、あるセミナーに参加しました。
そこで、社会労務士が話していたのは、
消費税が10パーセントになったタイミングで、
年金受け取りのための支払い最低年月の規定が
大幅に短縮されることが決まっているということ!
それが、どこで決まったのかは話していませんでしたが・・・

さらに、用事があって地元の区役所を訪ねたら、
窓口の女の子が、当たり前のように
「消費税が10パーセントになるのは、
今年の9月って決まっているみたいですよ~」
と、明るく躊躇なく話していたのです!

年末の選挙前の約束(?)でしたから、
当然、しばらくは先送りと信じてました。
そもそも、アベノミクスが成功というのなら、
消費税の増税は必要ない、とも思っていました。

歴代の大嘘つきと、
もう充分に、世界中に広まっていますが、
またまた、国民をダマす作戦を進めるのでしょうか?

I am not Abe Shinzou!!

改憲という名の『革命』

2015年01月20日 00時26分28秒 | 政治
先週、気になったのが、安倍首相が関西のテレビ出演した際に憲法改正に言及したというニュースです。
なぜ気になったかというと、新聞によって引用部分が異なっていたのです。これを通読したら、「改憲は当然」という安倍首相の根拠が、まるでいくつもあるように思えてしまうと感じたのです。

僕が目にした3~4紙の記事は首相の言葉に対する反論もなく、限りなく記者クラブ発の記事のスタイルぽいのです。いつもなら、各紙同じような内容になるのに、このニュースでは「改憲は当然」という安倍首相の結論は同じで、それを導く根拠が異なるのです。

もしこれが、話題になっているの首相との会食メンバー間で仕組まれたものだとしたら、かなり狡猾なやり方です。
一般の国民で、複数の新聞を取っている人はまれでしょう。となると、その人の知識は自分が取っている新聞に影響されます。そして、異なる新聞を取っている人が改憲の話題になった時・・・

△新聞の読者「安倍首相はAの理由があるから、改憲すべきだと言っていたね」
□新聞の読者「いやいや、Bの理由もあるから改憲が必要だとも言っているぞ」
△新聞の読者と□新聞の読者「そんなに、いつくも根拠があるなら、改憲は必要かも」

と、世論誘導することを考えての書き分けと思えてしまいます。


でも、騙されてはいけません。安倍首相の言う改憲の根拠はすべてデタラメです。
それは、自民党の憲法改正案をじっくりと現憲法と読み比べればハッキリします。

自民党の憲法改正案というのは、国民から主権を奪う憲法です。
天皇を元首とする、戦前の憲法に逆戻りするものです。
もっと言えば、自民党は主権を国民から奪う『革命』を改憲によって行おうとしているのです。

もう一度言います。
自民党は改憲よって、国民を国家の下に置く『革命』をしようとしているのです。

◆自民党憲法改正草案
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf


参観席を有権者で一杯にさせ、開票所に“喝“を

2014年12月18日 11時16分37秒 | 政治
開票所を取材した映像の編集に時間がかかってしまいました。実は一度、サクサクっと編集を仕上げたのですが、「これ、顔を隠した方がいいな」と思いつき、その顔を隠す作業にかなり時間がかかったのです。

顔を隠す事になったのが、開票所の立会人。
それが一人だけではないので作業が大変でした。

今回、不正選挙の痕跡は見つけられませんでしたが、不適切と思われる立会人の姿を見つけてしまったのです。

公正な選挙が行われているか立ち会いする人間なのに、それは自分の置かれた立場を理解していない行動でした。ただ、それが一般の有権者の観覧が認められている場所で堂々と、または当たり前として行われているのは、やっぱり開票所の作業が厳正に行われていないからでしょう。

今回、僕は組織的な不正が行われていないかを監視するために投票所へ参観しに行ったので、個人のモラルに関わる部分を追及するつもりはありません。

それ以上に、顔をさらした事によって、本人が僕にクレームを付けるのならいいのですが、(一応、法律上規制されていない撮影なので)これが、参観者の撮影禁止に向かってしまうことが、今の世の中ならあり得ると思い、顔は隠しました。

いずれにしても、開票所に“喝”を入れるためにも、投票の後は、選挙特番より開票所の参観ですね。参観席を有権者で一杯にさせましょう!


TVの選挙特番より、開票所参観を習慣に!

2014年12月16日 14時03分38秒 | 政治
日曜日の夜、東京に戻るバスが新宿に着いたのが夜の9時半。
それから向かったのが、東京3区の開票所。



五反田駅から歩いて7~8分のひっそりとした場所にある
体育館が東京3区の開票所だ。
人生初のことなので、すこしドキドキして体育館へ。
参観席の入口の前で名前と住所を記入させられ、
たぶんアルバイトの男の子に「携帯は外で」
と、説明されただけで体育館の2階に設けられた参観席へ入る。

僕が着いたのが22時半近く。
思った以上に参観席はガラガラ。
よく見ると報道以外には2~3人しかいない!
これだけ不正投票が話題なっているのに、かなり驚いた!



ただ、報道も腕章を付けているのが共同通信の数名と
TBSの学生バイトっぽい男女が一組だけ。
全部で10人程度しかいない。



30分毎に配られる開票速報を受け取り、
それぞれが携帯で本社へ開票数を伝えている。
参観者用の速報なので、だれでももらえる。
僕も配られるたびに受け取って、久しぶりに報道の気分。





実は僕が到着して間もなく、
テレビでよく見た開票作業は終わってしまった。
筆跡が同じ投票用紙がないか、ズームを最大にしても
よく見えない距離なので、結局は不正投票は発見できない。



しばらくすると、候補者ごとに投票用紙の束を並べていく。
意図的なのか、偶然なのか自民と民主の候補の束がずっと同数。
「おっ、まつばら仁が健闘している」
と、思って比例区の投票用紙の束をみたら
数えるまでもなく、自民党だけが山のようになっている。

Wi-Hiのルーターを忘れてしまったので、
全体の選挙結果がまるでわからないんだけど、
恐れていた趨勢になっているんだと予感させる山だった。

23時を過ぎたあたりで、少しずつ自民・石原候補の束が多くなり、
結局、そのまま終了。
あまりに静かに、そして淡々と進んでいった開票作業・・・
かなり肩すかしという感じで、気持ち的にもぐったり。



でも、ビデオカメラと三脚を持っていったのはやっぱり正解。
意外なところで(?)厳正でない選挙というものを
ビデオカメラに収めることができました。

つづく。

自民党候補に勝つ可能性のある候補に投票するしかない!

2014年12月13日 10時02分44秒 | 政治
今回の選挙は、理想を追求する選挙ではありません。
身近に迫っている危機を排除するための選挙です。

そのために小選挙区では、自民党候補に勝つ可能性のある候補に投票するしかありません。理想に近いからと「3位以降間違いない」という候補に投票すると、結果として自民党候補を助けてしまいます。
第2位当選がない小選挙区制。とにかく反自民の候補を1位にするしかありません。これまでならきっと投票しないという候補かもしれません。それでも自民党の議席をひとつでも減らすためには仕方ありません。

今回は『自由と責任』という民主主義の根本を、有権者の我々に突きつけています。このまま『自由』を謳歌するには、今回の選挙は『反自民』で団結するしかありません。そして小選挙区制である以上、何がなんでも反自民の候補を1位にするしかないです。

そして、あわよくば今回の選挙で自民党に勝ったとして、その後の政治が望まないものであっても責任を持たなければなりません。それは自分で投票したのだから当然です。
今回は、ベストではなく、ベターを選択するしかない選挙なのです。そこまで追い込まれるようになったのも、我々有権者の責任です。もう一度、『主権在民』を自民党に突きつけましょう!

今回は、投票するだけでは終わりません。投票が終わったらテレビで選挙特番を見るのではなく、自分の選挙区の開票所の監視に行きましょう! 有権者なら誰でもOKです。