goo blog サービス終了のお知らせ 

森政人的日々 ~石川県商工会青年部相談役・㈱森こん常務取締役・4児のパパな日々~

青年部も卒業し、blog休止中。7月からは、4児のパパとしても奮闘中です!!
blog再開の日は来るのか!?

鶴来っ子!あきんど道場、完売!・・・

2008年10月20日 13時11分00秒 | 商工会青年部

 今年で第6回を数える「たくましい鶴来っ子まつり2008」と「鶴来っ子!あきんど道場」が、昨日の日曜日、「鶴来総合文化会館クレイン」にて開催されました。おかげさまで大盛況のうちに全日程を終えることが出来ました。

 あきんど道場は、これで販売・決算・修了式までのプログラムを終えました。関係各位、激励に来てくださった多くの皆さん、最後まで一生懸命にがんばった子供たち、そして山田委員長率いる次世代教育委員会メンバー、直田担当副部長、鶴来商工会青年部と女性部のみなさん、本当に本当にお疲れ様でした。心から感謝いたします。

人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキング←ぽちっとクリック! ありがとうございます。

 

 白いお月様が快晴の青空にぽっかりと浮かんだ午前7時半、会場のクレインに到着した私を出迎えてくれたのは、既に設営を始めていた山田委員長と当日の仕込みの為に早くから集まってくれた青年部員数名。ガスの手配をお願いしていた幸才さんも早くからありがとうございました。

 テントや机イスを設置しているうちに、続々と集まってくる子供たちと青年部員のみんな。本番を迎えたという緊張感からか、眠気を引きずっている人は一人もおらず、「さぁやるぞ!」という意気込みを感じました。

 最後の仕込みや、店舗装飾に陳列、商品作りにポースター張りと、子供たちも大人達もくるくるとよく回るコマのように、あちこちと忙しく働き続けています。

  

 POPも一生懸命に作ってきました。子供たちの力作が勢ぞろい! 中にはどんぐりや落ち葉をみんなで集めてきて店舗を装飾するお店も!

 

 今年は過去最高の11店舗がお店を開きました。鶴来子ども会育成連合会さんや就労支援事業所第2あじさいさんも出店されています。用意したテントは7張り、机やイスはたぁ~くさん。U字溝やコンクリートブロック、鉄板や焼台など、前日からの設営では青年部員には本当にがんばってもらいました。お手伝い頂いた子供会育成連合会の皆様や、クレインの職員の方々にも心より感謝です。

9時10分からの「たくましい鶴来っ子まつり2008」の開会式に臨み、村田製作所さんのムラタセイサク君の上演を楽しんだ後は、「鶴来っ子!あきんど道場」の開会式と発声練習。

「いらっしゃいませ!」

「500円になります」

「1,000円お預かりします」

「500円のお返しです」

「ありがとうございました!」

講師の岡部先生に続いて、子ども達も大きな声で発声練習! とっても元気なお店と、恥ずかしいのかなかなか声が出てこないお店も……。大丈夫かなぁ?

 そして、みんなで「がんばるぞ! おー!」とこぶしを突き上げていよいよ開店です!10時過ぎには全てのお店の開店準備も整い、あとはお客様を待つばかり!

 

 一方、おまつりホールのステージ上では、各お店の宣伝部長を中心とした宣伝部隊が生CMに臨んでいます。一生懸命に考え考え、何度も練習してきたであろうアピール文を元気に発表してくれました。進行は昨年に引続き堀吉書店の堀くん。イケメンの彼は、今年も上手に進行をしてくれました。

 

 生CMのあとは、鶴来第二幼稚園の年長さんによる歌と踊りのステージです。たい(年長)もがんばって歌い踊っていました! すごーく上手! すばらしい! 涙が溢れそうになるほど感動しました。(親バカ全開!^-^;) ご指導頂いた先生方には心より感謝です。10月はイベントも多く、日曜日にも拘らずお世話いただける先生方には、仕事だからというだけではない「心」を感じます。ほんとうにありがたいことです。

 心でしてくれたことは心でしか返せない。PTA役員として、今後も園の運営のお手伝いをしっかりとしていこうと心に誓いました。

 

 お店の前に長~い行列が出来ていた11時ごろ、絹川部長率いる野々市町商工会青年部のみなさんが、大きなバスに乗って遊びにきて下さいました。家族懇親会のコースにあきんど道場の見学を組み込んでいただいたそうです。たくさんのお買い上げもいただきました。本当にありがとうございます。また、その後は鶴来の獅子吼にてバーベーキューなどを楽しまれたそうです。重ね重ねありがとうございました!!

 押水商工会青年部の武部部長も、昨年に引続きご家族連れで遊びに来ていただきました。決算の様子もご覧いただきました。遠いところからようこそお越しいただきました。ありがとうございます。

 また、角永会長、村田事務局長、商業部会の市野副部会長にも激励に来ていただきました。歴代部長の中野先輩には今年も大変お世話になりました。前日の設営の時には、前部長の大屋先輩にも激励にお越しいただきました。本当に皆さんありがとうございました。

 販売の様子や、仕入れや仕込みの様子などは、「あきんど道場ブログ」(←リンクからどうぞ)に楽しく書かれていますので、ぜひご覧下さい。

 決算業務開始時刻の14時前には、全てのお店で完売の札が下がると言う盛況ぶり!! みんな本当に良くがんばりました! でも大変なのはむしろこれからかも……^-^

 

 領収書と事業計画書とをにらめっこしながら仕入れ金額を算出したり、売上予想と一致するかドキドキしながらお金を数えたり、利益率や目標達成率を頭を抱えながら計算したり、自分たちのお給料を決めたり、先生に臨時ボーナスをあげる相談をしたりと、やることはいっぱいあります。がんばれ~!

 

  

 決算業務とMROテレビさんの取材が佳境に入った頃、撤収部隊の最後のトラックが発車しようとしていました。次世代教育委員会の炭田副委員長が陣頭指揮を執り、中村副部長に助けていただきながら、みなさん最後まで汗をかいてもらいました。本当に本当にありがとうございました。

 

 決算が終わり、各お店の業績や感想を発表していきます。無事、全てのお店が利益を出してくれました。融資の財源は青年部の事業費。もし赤字店舗が続出となれば、青年部の今後の事業予算に影響が出てしまいます。けっこうリスクを負ってるんです……^-^; 

 11店舗の売上の合計は57万円余。本年度の特色であった税金(法人税)と自主的に寄付してくれた社会貢献費は、合計で55,314円。今年は各小学校に図書を寄贈する予定です。あとの利益は人件費となります。

 子ども達は千円から二千円くらいのお給料を稼ぐことに成功したようです。ちなみに青年部員のアルバイト料はジュース代としての120円とか……、臨時ボーナスとしてもっとたくさん貰った部員もいたとかいないとか……。

 

 参加してくれた子ども達は、今年もたくさんのことを学んでくれたようです。特に本年度の特色として、地域資源を生かした商品開発という大人でも難しいテーマに取り組んでくれました。青年部員も5月6月の定例会では、地域資源に関するワークショップを開いたり、それぞれに勉強をしてきました。

 

子ども達が鶴来を好きになってくれたら

将来の地域づくりの中核となってほしい

仲間と協力することの素晴らしさを感じてほしい

自分の夢をかなえるために起業という選択肢があることを知ってほしい

自分たちの周りには真剣になって考え助けてくれる大人たちがいる

疲弊する地域を活性化したい

将来の商工会青年部員として活躍してほしい

地域に愛され必要とされる商工会を目指す

地域を変える力を持つ商工会になりたい

教育とは、知育・体育・徳育

商売を体験することによる3つの教育の実現と、食育と郷育を青年部が提供する

 

 参加してくれた子ども達は、地域に存在する多くの産業や伝統文化、特産品やこだわりの品、また、それを担う人々とのふれあいの仲で、本当にたくさんのことを学んでいます。また、働くことの楽しさや苦労も同時に学びます。子ども達が書いてくれた感想には、親への感謝の言葉がたくさん!

 昨晩、打ち上げを終えて帰ってきたのが午前0時。それから子ども達の書いてくれた感想を、一枚一枚しっかりと読ませてもらいました。このときが、一番達成感を感じる瞬間かもしれません。子ども達の感想は、昨年に引続き近日中にアップします。昨年度の子ども達の感想(←リンクからどうぞ)もぜひご覧下さい。

 「鶴来っ子!あきんど道場」は、単なる金銭教育や商売の後継者育成事業の為だけにあるのではないと思っています。地域の未来を担う子ども達を育み、地域が元気になり、地域の商工業も元気になる! 明るく元気なまちで商売をし、子を産み育て年老いていく。その為の事業だと思っています。

 そんな当たり前の幸せを実現する為に、鶴来商工会青年部は今日もがんばり続けています!

人気blogランキング 地域情報(北陸)へ人気ブログランキング(←こちらのリンクからどうぞ)にチャレンジ中! よろしければ、1日1クリックの応援をお願いします。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金商デパート、完売!・・・ | トップ | 子供達の感想その1、「鶴来... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (硝子屋@椎名)
2008-10-20 20:51:53
なんて素晴らしい事業なんでしょう!

是非参考にしたいデス!!

現在事務局と来年度事業の相談中です。

既存の事業に捉われず、鶴来のような事業をしてみたいです~!
返信する
Unknown (真三)
2008-10-20 22:27:49
お疲れ様でした。
それにテレビの取材とは、恐れ入りました。

そうねぇ~
もりこんちゃんの言うとおり、地域の子供達が将来の青年部員になったら、最高だよね!
商工会とは「将来○○屋さんになりたい」という夢をかなえてくれるところ!
って先輩に教わりました。
そのきっかけを作るこの事業、これからも頑張って続けてね!

PS、この大作が消えちゃったら、そりゃ凹むわな~笑
返信する
おつかれさま! (押水@武部)
2008-10-21 01:29:56
昨年に引続き売上の一部になるように参加させていただきました。

あのカメラがMROのカメラだったとは・・・
忠告通りしていれば写っていたかも。

決算の様子を見学させてもらいました。
もっと簡単な決算かと思っていましたが結構意外でしたね!
事業計画から予想収益、その結果の利益率、達成率など。

また来年以降もず~っと続く事業だと思いますので、がんばってください。

返信する
コメントありがとうございます ()
2008-10-21 05:46:49
全国の商工会青年部でベンチャーキッズプログラムが開催されていると思います。
鶴来は毎年少しずつアレンジを加えて変化し続けています。これからももっともっと地域色を出していきたいと思います。
ご声援と過分なお褒めの言葉、ありがとうございました
返信する
Unknown (きぬかわ)
2008-10-21 10:32:39
森ちゃんならびに運営に携わった
みなさん、そしてなによりもこの素晴らしい
事業に参加した子供たち、本当にお疲れ様でした。


見ている私が嫉妬するくらい素晴らしい事業ですね。


自分はまだまだです。


これからも良き仲間として、

ライバルとして刺激を与え合いましょうね。

おつかれさん。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

商工会青年部」カテゴリの最新記事