閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなりましたが、近くで楽しい仲間との歌を楽しみます。

「香育の日」

2023-05-19 05:28:24 | 今日は何の日

     

今日は香育の」、日本の香と欧米の香水、どちらが好きかと言えば「香」です。

香の薫りの香水も出ているようです。さすがですね。

     

音楽も雅楽と洋楽を比べたら、雅楽の方がいいですね。

や安らかに暮らしたいものです。

 

きのうの朝も明るく開けました。日の出は太陽が北の方に移動して見えません。

富士山はますます霞んでいました。

       

     

きのうはいつもの3公園巡りを行きました。今年最高温度で午前中で27℃になっていました。

往復、6,288歩とやはり歩幅が伸びていました。

 

今朝は19℃、今は曇っていますが、雨で最高23℃の予報です。マッサージは隔週にしたので、

今日は家でゆっくり休足日ですね。

 

今日の日の解説です

香育の日(519日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都渋谷区神宮前に本部を置き、アロマテラピーを通じて人々の心身の健康に寄与し、その

普及・調査・研究などの活動を行う公益社団法人・日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定。

日付は「こう(5)いく(19)」(香育)と読む語呂合わせから。

「香育」(こういく)とは、子どもたちに向けた香りの体験教育のことで、植物の恵みである

精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ嗅覚に意識を向け、豊かな

感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝える。記念日を

通して「香育」の大切さを伝えていくのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・

日本記念日協会により認定・登録された

香育は、小・中・高等学校での教科、クラブ活動、課外授業などで生徒たちの教育として実施

している。また、児童館や図書館、公園、植物園などの公共施設から民間施設まで、地域の子ども

たちへ向けたイベントや講座としても実施している。

その他にも、家の中や自宅の庭で、時には散歩をしながら、親から子へ植物の香り体験や植物の

恵みの大切さを伝えることができる。

関連する記念日として、同協会は国民の祝日「文化の日」でもある113日を「アロマの日」に

制定している。また、21日は「ニオイの」、77日は「香りの日」、1030日は「香りの記念日」と

なっている。

リンク:日本アロマ環境協会


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ファイバーの日」 | トップ | 「ニッコーキスゲ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日は何の日」カテゴリの最新記事