閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「日本巡礼文化の日」

2024-04-15 17:45:18 | 今日は何の日

今日は「日本巡礼文化の日」です。巡礼は四国が有名ですが、その中心にいるのが空海。
博学で当時の大天才、弘法大師とも呼ばれていますね。各地で井戸を掘った伝えがあります。
 
きのうの朝の風景です。富士山は霞んで見えませんでした。
 
きのうはマッサージの日。いつも通りに歩いてバス停へ、途中のコンビニで日曜版を買いま
した。バスに揺られて40分、辻堂着。前日の相撲観戦で足がむくんでいたようです。
帰りもバスでしたが、往復、6,016歩になっていました。
夕方、何となく富士山が見えていましたね。
      
       
今朝は14℃ありました。少しは晴れ間ものぞけそうです。今日は眼科へ行きます。
 
今日の日の解説です。

滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。

日付は巡礼が「良いご縁」をつなぐことから「よ(4)い(1)ご(5)えん」と読む語呂合わせで4月15日に。日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が2018年(平成30年)で草創1300年を迎えることから、日本の巡礼文化への関心を高めてもらうことが目的。

西国三十三所

「日本巡礼文化の日」は、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。記念日の行事として、西国三十三所札所会の会長で石山寺・鷲尾遍隆座主の直筆「観音力」が揮毫された「特別散華」が、33寺院で合計33,000枚授与される。

特別散華
特別散華

巡礼について

巡礼とは、信仰を確認し、より深めようと、日常的な生活を一時的に離れて、聖地や霊場を旅すること。これは仏教だけでなく、世界に共通する行動で、キリスト教やイスラム教、ヒンドゥー教においても同じである。

日本の巡礼は、一定の地域の中にある聖地を、数を限定して巡るのが主である。その数は「西国霊場」の三十三や「四国霊場」の八十八など、宗教的な意味を持つ数である。

西国三十三所巡礼は、そのような中でも日本で最も歴史が古く、参拝者が多いことで知られている。三十三の数は、『法華経』に説かれる、観音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来する。西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされている。

リンク西国三十三所 巡礼の旅Wikipedia


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大相撲藤沢場所」 | トップ | 「いい色髪の日」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日は何の日」カテゴリの最新記事