茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

七事式 -廻り花-

2006-07-03 21:41:18 | 七事式
 七事式のうちの廻り花(まわりばな)。
 花の入れ方の修練を目的としたもの。主客とも順番に花を入れていく。他の式と異なりお茶を点てて喫するということがない。人数に約束事は無いが、5人が適当。床の中釘に水を八分ほど入れた花入をかける。置花入の場合もある。

 掲頌は、「色即是空凝思量即背/しきそくぜくうしりょうをこらせばすなわちそむく」
 色即是空は般若心経の一節で、“色”は複雑な結合によって刻々変わり本来実有のものではない、万物もまた本来色のように“空”であって、美しいこともただ一時の迷いに過ぎず、無一物中にあって無尽蔵の興趣を生じる、との意味。
 花を入れる時に、この方が美しいかなどと迷って色々と思量を巡らせたり、技巧を凝らしたりすると真実から遠ざかり、却って真実に背いてしまう。執着の無い心で花を入れることが求められています。
 利休様も、七則の中で、「花は野の花のように」としています。茶人は花の性質に逆らうことなく、明日はもう枯れてしまう花を全身全霊を傾けて生ける、その真剣さを教えている式だそうです。

 廻り花では、自分が挿した花が床に存在するのはほんのいっときです。ひとつの花入を使って、前の人の入れた花をあげ、自分の選んだ花を入れていくことを順次繰り返します。なんだか儚いといつも思い、そう思うと大切に生けなくてはとつくづく思います。
 花を選ぶことを花づもりといいますが、私はいつも迷います。この掲頌からすれば本来迷ってはいけないのですが、見たことのない様々な花があって先生に名前を聞いてしまったり、こっちがいいかあっちがいいかと色々な花を組み合わせてみたりします。フラワーアレンジメントを習った私ですが、茶花として使われる花は野に咲くかわいらしいものが多く、花入には剣山とかオアシス(花を挿すスポンジ)など入っていないので、上手に挿さないと花がくるくる回って思った方向を向いてくれず、その知識は全く役に立ちませんでした。最近、少しずつ茶花の姿や動きに慣れてきて、花入に挿した時に思ったような形に収まってくれるようになりました。花と向き合う機会を増やすことも大切なのかもしれません。でも無心に生けることができるようになるのはまだまだ先のことのようです。

 茶花は満開より半開き、半開きより蕾をよしとし、花が乾かぬよう常に露を打ちます。大寄せ茶会でも席の合い間には都度必ず花に露を打ちます。
 玄々斎はこの廻り花に『また出づるその根を切りてしばし世の、水につなげる花のひととき』という歌をつけているといいます。水につなげる花のひととき、いい言葉だなと思いました。

 写真は先日、京都西芳寺(苔寺)で撮影した蓮華。ひとつだけ凛と咲いており、梅雨に濡れた姿は本当に幻想的で見事でした。この日に行かなければ出会えなかった花。思わず手を合わせたくなるような儚く美しい姿。茶花ではありませんが、廻り花にふさわしい気もしてアップさせて頂きました。

(参考)七事式の掲頌
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/cf8f0415f3fce4070df97ed92da8c88e
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和菓子の銘 文月 | トップ | 気づきとあそび »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泥の中から (m-tamago)
2006-07-05 23:19:48
山桜さん、こんばんは。



>「濁った泥の中から生じて清浄な花を咲かせる蓮が、

悟りを得て仏となったお姿を表しているからですよ」

そうですね。水の中は泥なのに、その上は花も露も葉も美しくて。今回は蓮の葉に座っている蛙も見かけたのですよ。



> 鎌倉とんぼさんが何度も蓮の花開く所をご覧になられていますが、

ポンと言う音は聞いたことが無いと仰っていました。

えーーーーそうなんですか。すっかりポンというのだと信じていました。お釈迦様関係でそういうお話になったんでしょうかね。由来気になりますね~。

でも、音は聞けなくても咲く瞬間に出会いたいものです。
返信する
こちらこそ (m-tamago)
2006-07-05 23:16:38
飛翔さん、こんばんは。

飛翔さんのところで写真拝見して以心伝心かしらと思ってしまいました。



>8:00位から咲き始め、午後には一端又閉じてしまいます。それを4~5日繰り返し、花の一生を終りますが、

では、この花に会えたのは本当にラッキーだったのですね。



>廻り花・・・これは、常日頃から生ける練習をしておかないと、本番で躊躇無く生ける事は不可能ですね。

本当に。茶花は普通のお花とはまた勝手が違いますね。。。。

返信する
蓮の花 (m-tamago)
2006-07-05 23:14:30
スジャータさん、こんばんは。



>同じように私も蓮の花を見ると反応してしまいます(笑)

反応ありがとうございます♪きれいでしょう~。

スジャータさんのmixi写真は蓮の花ですもんね!!



>玄々斎の歌は胸に響きました。

私も今回初めて知ったのですが、なんてすばらしいと感動しました。玄々斎という方は本当にすごい人ですね。

返信する
泥の中から・・・ (山桜)
2006-07-05 10:52:32
 以前お寺で、

「何故仏様は蓮の上に座られているのですか?」

と伺うと、

「濁った泥の中から生じて清浄な花を咲かせる蓮が、

悟りを得て仏となったお姿を表しているからですよ」

と教えて戴きました。

 本当に花も葉も七夕に用いる葉の上の露も清らかそのものですね。

m-tamagoさんの目を通されたこのお写真の蓮は一層清らかさを増しているようです^^



 鎌倉とんぼさんが何度も蓮の花開く所をご覧になられていますが、

ポンと言う音は聞いたことが無いと仰っていました。

良く耳にしますが、これは何処から生まれた話なのでしょう?面白いですね。
返信する
有難う (飛翔)
2006-07-05 00:32:17
早速、きれいな蓮のお写真載せて下さり、有難うございました。

まさに一期一会、いい瞬間を撮ってくださいました。

8:00位から咲き始め、午後には一端又閉じてしまいます。それを4~5日繰り返し、花の一生を終りますが、葉・根茎・実すべて食用として生かされるので、本当に神秘のベールに包まれた不思議な花ですね。

廻り花・・・これは、常日頃から生ける練習をしておかないと、本番で躊躇無く生ける事は不可能ですね。
返信する
蓮の花 (スジャータ)
2006-07-04 23:20:58
わ~~~なんと美しい!

(酒徒善人)さんが

>般若心経と聞くと反応してしまう。

同じように私も蓮の花を見ると反応してしまいます(笑)



永遠の中の一瞬を切り取ってこの世の

この場に生ける花。

玄々斎の歌は胸に響きました。



返信する
蓮の花 (m-tamago)
2006-07-04 21:09:17
ゆりかもめさん、こんばんは。



>蓮の花は開くときにポンッという音がするそうです。

そうなんです、私も聞いてみたいと思っているのですが!

早朝らしいですよ。



>お茶を点てないで、お花をいけるだけの茶道があるのなんて初めて知りました。

七事式、ひとつひとつ振り返るとよく考えられていると感じます。
返信する
花への想い (m-tamago)
2006-07-04 21:05:32
ジジのママさん、こんばんは。



>先生がその日の為に掛けられたお軸と思い入れのあるお花が入ってます。

>お稽古に来る私たちの為に考えながらご準備される

本当に有り難いことですね。



先日のお茶会では花が無事揃ってよかったですね。

本当に茶花は準備するのが大変ですね。道具と違って生のものですから尚更。本当は先生のように自分で庭で育てれば一番いいのでしょうけれど。

先生は若いのに茶花を育てていたので、茶会の度に色々な方が頼っていらして、大勢の先生方にも重宝されて色々教えて頂きましたよ、とおっしゃっていました。
返信する
色即是空 (m-tamago)
2006-07-04 20:59:35
酒徒善人さん、こんばんは。



>四国遍路、写経を持って四国の八十八のお寺を巡る旅。

今はいくつまで廻られたのですか。

私も歩いてみたいと思っています。

般若心経、苔寺で皆で唱和するんです。まともに口に出して唱えたのは初めてかもしれません。深いですね。

返信する
野の姿 (m-tamago)
2006-07-04 20:57:29
山桜さん、おっしゃる通りです。



>野にある花の姿を知らなくては生けられませんね。



残念ながら都会に住む私は野にある花を見ることがほとんどありません。

私の先生は若い頃、まず茶花を育てることから始めたそうです。道具を揃えるのはお金がかかりますが、花は挿し木などで頂いてきて丹精することができると。お稽古の時だけ生けるのではなく、自宅の庭で茶花を育て、毎朝自分でとり、床に生けるのが、野にあるように生けられるようになる一番の自然な方法なのでしょう。

今はお稽古で花を見つめ、山桜さんのブログはじめ野の花の写真を見せて頂くことで野の姿を知るだけでもと思います。

 

返信する
廻り花 (m-tamago)
2006-07-04 20:48:49
草君さん、こんばんは。



>「色即是空凝思量即背」うーん。まさに。

深いですよね。たかが花、されど花。執着してはいけないけれど、大切にしなくてはいけない、微妙なところです。

草君さんはいつも素敵な茶花を生けられますよね。



>蓮の花がみごとですね。

私もこんなに見事な蓮を見たのは生まれて初めてです。

葉っぱだけなら見たことがあるんですが、花がきれいなこと。草君さんも何処かでご覧になったらブログで見せて下さいね。



返信する
花所望 (m-tamago)
2006-07-04 20:44:17
Clayさん、こんばんは。

本当に花をめぐるものはいいですね。



>次回のお稽古は、花所望の方があるので、楽しみです♪

海外だと思うような茶花が手に入るんでしょうか?皆育てているのかな。。。。



>それにしても幽玄なお写真ですね! 

ありがとうございます。本当に梅雨の中、この世のものとは思えない景色でした。写真でもこんなに美しく残せるとは驚きでした。
返信する
花づもり (m-tamago)
2006-07-04 20:41:47
りんずさん、こんばんは。



私も次の人がいるからと焦るんですが、迷ってしまいます。手にとったらいまいちかな、とか。



>カメラを持っていなかったので、明日撮りに行こうかなと思っていたところにm-tamagoさんの画像で、なんだか嬉しくなっちゃう♪

私も嬉しいです。写真は撮れましたか?是非見せて下さいね。咲いていたのはこの1輪でしたが、蕾もあって、近くの葉っぱに蛙がちょこんと座っていたんです。それも友人がデジカメで撮ってくれましたが、こちらもまたかわいらしかったです。

返信する
蓮の花 (ゆりかもめ)
2006-07-04 20:05:23
蓮の花、きれいですね。

蓮の花は開くときにポンッという音がするそうです。私はまだ聞いたことがないですが、一度聞いてみたいものです。



お茶を点てないで、お花をいけるだけの茶道があるのなんて初めて知りました。ほんとに奥が深いですね。

返信する
花への想い (ジジのママ)
2006-07-04 19:14:55
お茶のお稽古に行くとまずお床を拝見します。

先生がその日の為に掛けられたお軸と思い入れのあるお花が入ってます。



先生が高齢でお稽古の準備(風炉灰・釜・茶篩い・お道具など)はママがしてますがお床の準備は今でも先生がされます。

いつも、お稽古に来る私たちの為に考えながらご準備されるとか・・・ありがたいことですね。



先日、自分が企画したお茶会で花の準備にハラハラ・ドキドキしたことを思うと、まだまだ修行が足らない事に大いに反省!

花への想い入れも以前よりは多くなってかたかな?(笑)

返信する
Unknown (酒徒善人)
2006-07-04 18:33:07
「色即是空は般若心経の一節で・・・」

四国遍路中の私は

般若心経と聞くと反応してしまう。

遍路をはじめるまでは無かったことだ。

写経を持って四国の八十八のお寺を巡る旅。

早く続きを巡りに行きたくなってきた。
返信する
野の姿 (山桜)
2006-07-04 15:38:34
 野の花は野にあるが如く・・・そう知っていても、

野にある花の姿を知らなくては生けられませんね。



 毎朝、自ら一輪、野から摘んできては生けてみるという

練習をされてはいかがでしょうか? 
返信する
たかが花だなんて。 (草君)
2006-07-04 11:21:34
言ってはいけませんね。。と、書いた後、反省。

迷い、辿り着けなくてもそれでよいし、なんにしろ今をだいじにしたいなあと思います。
返信する
廻り花 (草君)
2006-07-04 11:04:38
わたしはそのお稽古をしたことはないのですが、そうですね、確かに。

「色即是空凝思量即背」うーん。まさに。

でもわたくし如きにはとてもたどり着ける境地ではないなー。

たかが花です。

だいじなことはもっと他にもあるでしょうと思ってしまうわたしは不真面目かもしれません。。



蓮の花がみごとですね。

わたしもいちめんに蓮の咲く池を見に行ってきたくなりました。もう咲いているかしら。。
返信する
花所望 (Clay)
2006-07-04 10:37:36
廻り花、花寄せ。花をめぐるものはいいですね。



次回のお稽古は、花所望の方があるので、楽しみです♪



それにしても幽玄なお写真ですね! 

きれい~  この世のものとは思えません・・・
返信する
花づもり (りんず)
2006-07-04 00:09:58
あれこれ迷い、早くしなければとまた迷ってしまいます。

普段からどの花とどの花なんて、イメージしておかなければいけないかしら?



今日、近くのお寺のお庭に蕾の蓮の花を見ました。

真っ直ぐしっかり伸び、力強さと凛とした姿は素敵でした。

カメラを持っていなかったので、明日撮りに行こうかなと

思っていたところにm-tamagoさんの画像で、なんだか嬉しくなっちゃう♪

明日は咲いているかなぁ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

七事式」カテゴリの最新記事