goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

白石川(1205)

2011年12月06日 | ☆野鳥とか    

 オオハクチョウ。

 昨日、午後から休みをとって、白石川(蔵王町)に行って来たのですよ。ここんとこ、お仕事のスケジュールに余裕があるのですね。天気もよかったし、高速は無料だし、よし、行っちゃえ・・・なんてことになったわけです。今年は、3回目ですね。前回はいなかった白鳥さんが、しっかりと来てくれていました。
 この日の白鳥さん、アップを撮らせてくれたし、大暴れもしてくれたし、空を飛んでもくれたし、もう、大活躍でした。でも、今回は、おしとやかな白鳥さんの写真だけでおしまい。今回は、この日に撮らせていただいた13種の鳥さんたちを紹介したいと思います。


 オナガガモ(オス)。
 ここの優占種ですね。今年の1回目(10月末)にはそれほど多くはなくて、カルガモさんたちに負けているような感さえあったのだけど、2回目は文句なしのトップ、今回はダントツ、圧倒的なトップでした。間違いなく、100羽以上はいたと思います。


 オナガガモ(メス)。
 オスとは体の色とかがまったく違うのだけど、最近、顔は同じだ・・・なんて思えるようになってきました。


 カルガモ。
 カルガモくんたちもいっぱいいたんですよ。まあ、数十羽というところですけどね。でも、それで油断しちゃいましたね。ピンで撮った写真がほとんどありませんでした。
 カエサルも、それなりに野鳥さんの写真を撮り続けているわけなんだけど、そのへんがシロートだね。まあ、「カエサルの世界」なんてものは、そういう「シロートの視線」でできているんですけどね。ちゃんとした野鳥さんの写真を見たい人は、専門の方がやってらっしゃるサイトを見た方がよいと思います。でも、そのついででいいので、カエサルの世界にも遊びにきてね(笑)


 キンクロハジロ。
 最近、「キンクロー」と呼んでいます。漢字を当てはめると、「金九郎」というところでしょうか。
 金ちゃんは、積極的なところ、前向きなところがいいです。ガガ(オナガガモ)たちの群れの中にもガンガンと入って来てくれます。こういう積極性、カルガモさんたちにも欲しいですよね。


 ホシハジロ。
 うーん、ホシハジロですね。ホシハジロ。ヒドリガモではありません。


 ヒドリガモ。
 うーん、ヒドリガモですね。ヒドリガモ。ホシハジロではありません。

 写真を見比べてもらえば違いは明らかなんだけど、現場では、頭が茶色いというだけで、同じ鳥に見えてしまったりします。でも、今回は、一目でわかりましたよ。そういうことが、なんとなく嬉しいです。


 マガモ。
 対岸の方にいたんですよ。遠いわけです。水鳥だというのはわかるんだけど、ほとんど点にしか見えません。でも、その点が、緑色をしているような気がしたのですね。ズームレンズの望遠端(270mm)で撮った写真を、ピクセル等倍でトリミングして、こんな感じです。
 近視で老眼のカエサルには、あれ?ひょっとして・・・という感じだったんだけど、こうして見てみると、間違いなく、マガモですよね。写真の出来としては最低かもしれないけど、ここでマガモを見たのは、初めてだと思います。カエサルとしては、とっても満足しています。


 ハシボソガラス。
 近寄ると逃げちゃうけど、無視していると、近寄って来てくれます。


 スズメ。
 スズメの写真を撮って、何が面白いんだ・・・なんて言う人もいると思いますけど、それなりに難しいし、けっこう面白いんですよ。カエサルとしては、久々にスズメを撮ることができた・・・という感じです。
 Caesar's eye is on the sparrow.


 ハクセキレイ。
 去年あたりから、しょっちゅう見かけています。名前を覚えてからというもの、さらに見かける機会が多くなったような気がします。まあ、そういうものでしょうか。


 ダイサギ。
 ダイサギくんは、何度か、飛んで来てくれていたんですよ。わーい、ダイサギくんだ・・・なんて思いながら撮っていて、でも、ちゃんとした写真にはなっていないだろうな・・・なんて諦めていました。
 でも、帰ろうとした間際に、舞い降りてきてくれたんですよ。そりゃ、もう、帰れるわけがありません。撮らせていただきました。


 アオサギ。
 八木山動物公園ではお馴染みだし、京都では、神泉苑でも加茂川でも見たけど、ここで見るのは初めてだと思います。
 岸のこっち側ではあったんだけど、離れていたし、逆光だったんですね。この後、飛んでいっちゃって、ちゃんと撮れているかどうか不安だったんだけど、撮れていますよね。
 ここでアオサギを見るのは、初めてなんじゃないかな。チョー嬉しかったです。


 オオバン。
 去年か、一昨年か、写真の片隅に写っているのは見たことがあるのですよ。黒いから、キンクローなんじゃないかと思ったりしたしたわけですけど、よく見てみると、明らかに違います。帰宅してからネットで調べてみたんだけど、間違いないですね。オオバンです。
 アオサギもそうだったけど、1羽だけでした。何かの間違いのように、1羽だけいました。
 アオサギと違って、ずっといました。白鳥さんやカモさんたちに混じって、仲良くやっていました。

 白石川河川公園、楽しいです。檻もないし、ガラスもありません。
 動物園や水族館、ペット・・・とかを別にすれば、カエサルたちが身近で見ることのできる動物さんのナンバーワンは、鳥さんたちなんですよね。
 そういう鳥さんたちのことが、ちょっとずつわかってきました。名前も、ちょっとずつ覚えています。ますます楽しくなっているところです。


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。