goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

仙台七夕(京都祇園祭)

2011年08月09日 | ★イベントとか  

 仙台七夕まつりの3回目、今回は「京都祇園祭」です。
 今年の仙台七夕、世界中から応援のメッセージをいただいたりしましたが、京都からは祇園祭のみなさんがいらしてくださいました。


 「綾傘」のてっぺんにいた「鶏さん」です。鶏じゃないかもしれないし、何か特別な名前がついているんじゃないかとも思いますけど、そう呼びたいと思います。メインステージに運ばれていくところを撮らせてもらいました。
 1枚目の写真は、まだ準備中のところを撮らせてもらいました。このときは何だかわからなかったんですけど、鶏さんのしっぽですね。


 祇園祭山鉾連合会の吉田孝次郎理事長。ご覧の通り、何とも言えない風格があります。お話にも、思わず聞き入ってしまいました。
 京都祇園祭の起源は869年(貞観11年)で、疫病流行に伴う社会不安を鎮めるために始まったものなんだそうですが、ただ京の平安を祈ったのではなく、諸国の穢れを祓うために、全国の国の数である66本の矛を立てたりしたんだそうです。同年に三陸地方を襲った「貞観地震」と大津波による犠牲者の鎮魂も兼ねていたのだそうです。
 「今年の七夕は『復興と鎮魂』がテーマと聞き、犠牲者の方々に祈ろうと参りました。」
 京都祇園祭が他の都市で行われるのは初めてだそうです。


 長刀鉾の説明です。
 仙台には、矛先の「長刀」が来てくれました。


 この「長刀」を体にあててもらうと、悪いところが治るんだそうですよ。あててもらっているのは、奥山仙台市長です。
 「どこにあてますか?」と聞かれ、「復旧・復興で何かとお金がかかり、首が回らないので、首をお願いします。」とのことでした。奥山さん、なかなかやるね。


 舞子はんどす。


 つなぎ横丁・・・って、どこだか知らなかったんですけど、定禅寺通りを挟んだ、一番町通りの向かい側ですね。写真の左下に見えるのが、一番町のアーケード街です。
 この手のイベントではメインステージのバックステージとして使われることが多いんじゃないかと思うんだけど、今年の仙台七夕では京都祇園祭のブースが設置されていました。


 長刀鉾だけのことかもしれませんけど、祇園囃子の鉦は、ご覧のような「車」につけられています。
 最初、この「車」を見たとき、「山鉾って、案外小さいんだ」なんて思っちゃったんですけど、そんなこと思ったの、カエサルだけでしょうか(笑)


 長刀鉾だけのことかもしれませんけど、囃子方に入ると、まず、鉦なんだそうですよ。鉦を卒業すると、笛や太鼓に進めるんだそうです。
 なるほどね。だから、若い人が揃っていたんだね。


 綾傘鉾の綾傘です。下の方から撮ってみました。なるほど、傘なんですね。
 京都祇園祭。けっして派手なパフォーマンスとかがあるわけじゃないですけど、でも、仙台に来てくれたというだけで嬉しいです。

 この日(8/6)の夜、「大文字」が陸前高田の鎮魂の薪を拒んだというニュースを聞きました。落ち込みました。ここで祇園祭を見ていなかったら、京都のことを嫌いになっていたかもしれません。「大文字」の人たちには・・・とか、そういう話はやめましょう。
 京都祇園祭のみなさん、本当にありがとうございました。


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。