goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●夏すずめ2016(18)路上演舞-2の2

2016年08月06日 | ★すずめ踊り   

 夏すずめ(夏まつり仙台すずめ踊り)の18回目、2日目(本祭)としては12回目になります。
 今回は、大戸屋で昼食?をとった後、路上ステージや特設ステージを徘徊します。
 大和雀翔、OH囃子来'Sおかわり、柳生祭連、まつりめごひめ、姐組、仙千代わっこ、仙千代祭連の演舞を見ました。










 大戸屋を出た後、「桜」を通りかかると、大和雀が演舞していました。お客さんがいっぱいで写真が撮れそうになかったので、交差点のところに回ってみたのだけど、演舞が終わっちゃいました。
 交差点のところからOH囃子の演舞が見えたので、「銀杏」まで行ってみました。始まったばかりだったようで、かなり撮ることができましたが、今回の記事では3枚だけの掲載ということにします。
 大和雀を撮り始めたのが 16:53、OH囃子を撮り終えたのが 17:04だったんですけど、とにかく、強烈な西日でした。








 柳生祭連が演舞しているのが見えたので「桜」まで行ってみました。人混みで写真が撮れず、交差点のところに回ってみたところで演舞が終わってしまいました。大和雀のときとまったく同じパターンですね。
 ここで、路上ステージでの演舞はすべて終了です。あとは「3回目の大流し」を待つだけだと思って、撮影場所を考えたりしていました。
 特設ステージでの演舞は続いているようなので、行ってみることにしました。ステージの東側からめごひめの写真を撮り始めたのだけど、とにかく強烈な西日で、見ているのも辛いという感じだったのでステージの西側に回ってみることにしました。姐組が演舞しているところでした。
 柳生を撮り始めたのが 17:09、姐組を撮り終えたのが 17:24でした。
 香盤表では 17:20から大流しが始まることになっていますが、ステージ演舞が終わらなければ大流しを始められないはずだし、ステージ演舞の出番を待っている祭連は8つもあります。一体どうなっちゃうんだろう?と思いました。




 仙千代わっこ




 仙千代祭連

 仙千代わっこがステージに上がってきましたけど、仙千代祭連のおにいさん・おねえさんたちは上がって来ません。ひょっとして・・・と思ったのだけど、女子が後ろで、男子が前。間違いありません。青葉まつりの子すずめ踊り大賞でまさむね賞を受賞した演舞です。
 これは、もう一度見たいと思っていたし、でも、見られないだろうと思っていたので、本当にうれしかったです。
 おにいさん・おねえさんたちの演舞も、何やらコミカルなスタートです。実は、何をやっているのかよくわからなかったのだけど、その雰囲気は伝わってきました。
 仙千代わっこ・仙千代祭連の演舞は、別の記事であらためて紹介したいと思っています。
 特設ステージは7祭連が残っているわけですけど、大流しもスタートしました。交差点のところまで、予定していたコースの半分の大流しということになるみたいです。とりあえず、そっちに行ってみることにしました。
 次回から「3回目の大流し」です。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。