goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●最後の1本

2016年10月03日 | ☆庭いじり    

 伐った木の後始末が一段落したところですが、まだまだやることはあります。
 9月30日(金)は、動物園に行って来た後、雑草を刈りました。
 10月1日(土)は、最後に残っていたヤナギの木を伐りました。






 9月30日(土)は八木山動物公園に行ったわけですが、1時間足らずで帰って来てしまいました。庭いじりをするために帰って来たというわけでもないんですけど、せっかくだからいじることにしました。
 やりたかったのは、雑草刈りです。ナイロングラストリマーを本格的に使ってみたかったということにもなります。
 トリマーは、最初についていたスプール(ナイロンコードが巻いてあるやつ)が空になったので、新しいスプールと交換しました。そのせいなのか、使い方に慣れてきたからなのか、この日はノートラブルで使い続けることができました。




 1枚目が 13:49、2枚目が 14:36の撮影です。
 トリマーだけではなく、刈込鋏も使いました。また、刈った草はレーキで集めたということになります。
 きれいになったと言えばきれいになったと思いますが、残っていると言えばしっかりと残っています。
 50分足らずの作業だったわけですけど、疲れちゃったので、この日の作業は終了ということにしました。








 10月1日(日)は、1本だけ残っていた木を伐りました。
 伐るのは簡単なんだけど、問題は倒す方向です。庭の方に倒れるように、ロープでテンションをかけてみました。
 これで何とかなると思っていました。
 新しいチェーンソーを使うのは3回目か4回目になると思うのだけど、若干チェーンが緩めになっていたので調整してみました。六角レンチを使うのだけど、固定ねじを緩めるのも、調整ねじを締めるのも簡単でした。






 伐り始めて、やばい、やばいと思いました。何とかしようと思ったんですけど、どうにもならず、道路の方に倒れちゃいました。
 大失敗でしたね。テンションのかけ方、チェーンソーの入れ方、反省することは山盛りです。
 道路側に倒れた木は、そのまま庭に引き上げました。
 ズルズルと引き上げることはできるのですが、枝がフェンスにひっかかると、動かなくなります。木を回転させて、ひっかからないようにして、またズルズルと引き上げます。全身を使っての肉体労働でしたけど、18分くらいで引き上げることができました。
 ロープをかけたのが 08:20、チェーンの調整を終えたのが 08:35、伐り倒したのが 08:45、引き上げ終えたのが 09:03というところでした。
 ここで、いったん休憩です。








 伐り倒した木は、解体することになります。
 これも、この日やりたかったことで、システマティックに解体してみたかったのです。
 1枚目から2枚目までは刈込鋏、2枚目から3枚目までは枝切鋏、3枚目から4枚まではチェーンソーを使いました。
 刈込鋏を使っての作業が約1時間、枝切鋏やチェーンソーはそれぞれ10分くらいでした。
 「枝葉を落とす」というのは、チョキチョキと作業が進むのはいいんですけど、回数が多いのでたいへんです。
 でも、この日は、その厄介なところを刈込鋏だけで済ませることができたし、前屈みにならずに作業することができたので、かなり楽でした。「システマティックな解体」は大成功だったのではないかと思います。




 解体を始めたのが 09:20で、完了したのが 11:10というところでした。まあ、順調でしたね。
 まだ午前中だったし、天気も好かったし、午後から・・・という気持ちがないではなかったのだけど、やっぱり疲れています。この日の作業は終了ということにしました。
 この後は、ウッドストックの処理ということになります。
 さしあたって、枝葉を袋詰めして「家庭ごみ」として出そうと思っているのだけど、全部で何袋くらいになるのか、1袋を詰めるのにどれくらいの時間がかかるのか、それでどれくらい疲れるのか、想像もできないことばかりです。やってみるしかありません。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。