
![]() | 仙台市営地下鉄東西線の開通を前に、八木山動物公園周辺では3本の道が開通しました。 |
![]() | そういう話は聞いていたんですけど、どこの道のことなのかよくわからず、これまで通ったことはありませんでした。 |
![]() | でも、ちょっと調べてみたら、なかなか便利そうでした。 |

![]() | Aが「ひより台大橋」、Bが「郡山折立線」、Cが「長町八木山線」という名前みたいです。 |
![]() | 黄色い線は、それまでカエサルが使っていたコースです。距離的なものはそんなに変わらないと思うのだけど、狭くてクネクネした道でした。 |
![]() | 特にA(ひより台大橋)ですね。これは、距離的にもかなり短縮できると思いました。 |

![]() |
ひより台大橋のところを拡大してみました。 ここが通れれば、カエサルにとっては便利なコースになるはずです。 |
![]() | もちろん、カエサルだけの話ではありません。秋保・川崎・村田方面から来た場合、あるいは、東北道を仙台南ICで降りた場合、八木山方面に行くための最適コースということになるんじゃないかと思います。もっとも、ひより台に行くまでの道がわかりづらいかもしれません。 |
![]() |
このへんはかつての通勤コースで、太白団地や佐保山は何千回も通っているのだけど、ひより台にはほとんど行ったことがありません。ひより台大橋の話を聞いたときも、どうやって行けばいいのかわかりませんでした。 とにかく、行ってみることにしました。 |

![]() | ひより台大橋の手前で車を停めて写真を撮ってみました。 |
![]() |
中央に見えるのは仙台赤十字病院だと思います。 ここに来たこと自体が初めてだと思うので「変わった」などという印象はなかったのですが、「八木山がすぐそこにある」という感じはしました。 |
![]() | ただ距離的に近いというだけではなく、まっすぐな道だし、信号などもありません。従来の、仙台西高をグルリと回っていくコースに比べて、5分くらいは時間を短縮できるんじゃないでしょうか。なんか、ワープしたような感じさえしました。 |

![]() | この日は、青空が顔を出したりもしたんですけど、基本的には雨です。動物公園に行くのはあきらめて、C(長町八木山線)を通って長町まで行ってみようと思いました。 |
![]() | 写真は、八木山小学校のところの交差点です。この向かいに薬屋さんがあったと思うんですけど、そこを直進できるようになったんですね。 |
![]() | ここを直進すると、286号線に出られるというだけじゃなくて、太白区役所や長町駅までイッキに行けてしまいます。もちろん、長町方面からイッキに来ることもできるわけです。なんか、すごいですね。 |

![]() |
太白区役所です。10年ぶりくらいだと思います。 せっかくなので、用事を済ませてしまおうと思ったのでした。 |
![]() |
区役所に行くためのコースとしては、遠回りをしたことになります。 でも、道が空いていたことなどを考えると、実用的なコースとして考えていいかもしれません。 |
![]() | この後、帰宅するのだけど、帰るときも八木山回りにしてみました。 |

![]() | ひより台大橋直前の交差点で信号待ちです。せっかくなので、A(ひより台大橋)ではなく、B(郡山折立線)を通ってみることにしました。 |
![]() | これまでに比べて、ちょっとだけ便利になったという感じですね。ひより台コースがあるので、それほど利用することはないだろうけど、イオンに寄ってから八木山に行くなどというときには活用できそうです。 |
![]() | まあ、便利になるのはいいんだけど、そのために交通量が増えたりすると困ります。こういうものには必ずメリットとデメリットとが絡み合いますからね。立ち退きを強いられた人もいるだろうし、閑静な住環境を破壊されてしまう人もいるだろうし、バス路線だって変わるだろうから、バス停まで遠くなったり、本数が少なくなるという人も出てくるはずです。 |
![]() | そういう話を始めるとキリがなくなってしまうので、今回はここまでにしておきましょう。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます