goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・スマホデビュー(3)けえかほおこく

2014年09月19日 | ☆パソコンとか  

 スマホ(ZTE Blade Vec 4G)の来たのが9月6日(土)だったので、かれこれ2週間近く経つということになります。そろそろまとまったレポートをしたいところなんだけど、そこはかとないことがあれやこれやとあるばかりなので、まあ、中間報告というか経過報告というか、そんなものをやりたいと思います。

 サブタイトルを「けえかほおこく」としてみました。
 『アルジャーノンに花束を』の例のアレですけど、カエサルにとってはちょっと思い入れのある言葉で・・・という話を始めると長くなるので、しません。


 まずは、12日(金)に秋保大滝に行ったときの状況です・・・ということで、スマホとタブレットのツーショット写真を選んでみたわけですけど、時刻の表示が違っているということに気がつきました。
 さっき確かめてみたんですけど、今でも違っています。腕時計(電波時計)と比べてみると、スマホは数秒進んでいて、タブレットは1分くらい遅れています。そういうものなんでしょうね。


 このブログ、いろんなところから何かを検索して見に来てくれる方がいるわけだけど、ここのところの検索キーワードとして「ZTE Blade Vec 4G テザリング」というのが少なくないわけです。たぶん、Blade の購入を検討されている方でしょうね。カエサルもそうだったので、よくわかります。
 テザリングについては前回の記事でも報告させてもらったのだけど、あらためて報告させてもらいます。簡単にできます。


 秋保大滝に行った日の通信量です。
 後でもう少しくわしく報告させてもらいますが、外出したときの通信量は20MB程度です。まあ、外出と言っても、ほんの数時間だし、運転中のテザリングを除けばほとんど使っていないのですけど。外出しないと、基本的には、0MBです。
 とにかく、実質5日間で41MBしか使っていないわけです。2GB/月という契約にしているのだけど、残り2011MBもあるわけです。
 この状況を金銭にたとえると、41円使って2011円残っている、あるいは、41万円使って2011万円残っている・・・みたいなことになると思います。余裕ありすぎです。
 来月からは、一番安い「50MB/日」の契約でいいんじゃないかと思っている今日この頃です。


 さて、これも12日(金)の話ですね。
 スマホには、最初から保護フィルムみたいなのが貼ってあって、それをそのまま使っていたのだけど、少しずつ剥がれてきて、気泡が入ってきたりするようになったので、オマケとしてついてきた保護フィルムを貼ってみようと思ったわけです。


 いやぁ、失敗しちゃいました・・・という写真を撮りたかったのですがね。カエサル自身が、何なんだ、これは・・・という写真になっちゃいました。
 解説を試みましょう。スマホの画面が反射して、鏡みたいになっているというのはわかってもらえると思います。右下に写っているのはカメラのレンズです。上の方ですけど、部屋の中にツッパリ棒があって、洗濯物を干せるようになっているわけです。残念ながら洗濯物は写っていませんが、5本で105円(当時)のハンガーがいい味を出していると思います。それと、カーテンですね。どうして部屋の中にカーテンがあるんだということになるわけですが、こういう小物を撮るときのバックグランドとして使っているのですよ。

 ・・・と、話が横道にそれすぎました。
 保護フィルムの貼り方をどうして失敗したのかと言うと、貼るとき、当然、スマホ画面の方はキレイキレイにしたわけです。でも、フィルムの方に埃がついちゃったんですよ。どこかに落としたとか、そういうことをしたわけではありません。保護フィルムの保護シートを剥がして、実際に貼り始めるまでのほんの数秒の間に埃がついちゃったのです。さすがは、カエサルの部屋ですね。


 翌13日(土)、定禅寺ストリートジャズフェスティバルのとき、西公園の「ふたり」の前で撮った写真です。この写真だと、気泡が入っちゃったというのがわかりますね。
 このときの外出はバス利用だったので、テザリングもしなかったし、ナビも使わなかったし、「もしもし、オレだよ、オレ。今、西公園にいるんだ。うん、『ふたり』のところ。」なんて電話をかけられる相手もいないし、スマホを使う機会はまったくなかったわけです。でも、それでは淋しいだろうということで、グーグルマップを表示させてみたりしたわけです。


 左は12日に秋保大滝で撮った写真、右は13日に西公園で撮った写真です。
 光の加減がかなり違うのだけど、保護フィルムの有無、気泡の有無なんかはわかってもらえるんじゃないかと思います。
 それと、よーく見てもらえばわかると思うのだけど、電波の入り方が違うのですね。秋保大滝では「H」で2/5、西公園では「4G」で5/5です。「H」というのは、たぶん、3G、あるいは、それ以下ということなんだろうと思います。ちなみに、自宅では4Gで2/5くらいです。

 とりとめのない話を続けていますが、最後は「通信量」についてまとめておきたいと思います。
 基本的には、前にも書いたように、外出したときは20MB程度、しないときは0MB・・・ということでまちがいがないんですけど、「謎の一日」というのがあったんですよ。


 14日(日)の未明ということだったと思いますけど、気がついたら、スマホがWiFiを認識していないわけです。でも、ストリートジャズに行って、その記事を書いて・・・という後だったので、あれ?と思いながら寝てしまいました。
 14日の朝になってもWiFiを認識していなかったんですけど、そのうち何とかなるだろうと思いながら、ストリートジャズの記事を書いたり、パズルゲーム(2048)をしたりしていました。
 でも、いつまで経ってもWiFiを認識しないのですよ。特に何をしているというわけでもないのに通信量は上がっていくし、さすがにあせってきました。

 ちなみに、デスクトップPCやタブレットではバリバリにWiFiを認識していたんですよ。それなのに、スマホは、自宅のWiFiを認識できないだけじゃなくて、その他のWiFiも一切認識していなかったのです。
 ハードウェアの故障ということであれば諦めもつく(まあ、言葉の綾ですけど)んだけど、どこかの、何かの操作ミスでそうなっちゃったんじゃないかと思って、いろいろとやってみたわけですけど、すべて空振りでした。不適切なたとえかもしれませんけど、まるで、阪神タイガースみたいでしたね。

 それが、15日(月)の未明に、突然、WiFi接続が復活したのですよ。以後、バリバリにつながってくれています。
 認識しなくなった理由も、復活した理由も不明のままですけど、とにかく、復活してくれて、よかったよかったです。
 なかったことにしようと思っているところです。

 とりあえずの結論としては「自宅にWiFi環境があって、ほとんど外出しない人ならば、通信容量はほとんどいらない」というところでしょうか。
 もう何日か様子を見て、その結論に変わりがないようであれば、「50MB/日」のコースに切り替えようと思っています。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。