京都彷徨。バスや地下鉄を使わず、1日中、京都市内を歩いてみようという作戦です。まずは、こんなところから行ってみましょうかね。
京都駅の西側、線路の下を南から北へとくぐるところです。ホテルから300mくらいのところ。予定よりも早く出ることができたので、ここで、ちょうど9時というところでした。カエサルくんの京都彷徨、始まり、始まりというところです。
特に変わった建物じゃないと . . . 本文を読む
仙台空港だす。
朝の6時30分前、写真ではこんなですけど、まだまだ暗いです。着くのが早すぎて、中に入ることができません。
ちっちゃな三脚を持っていったので、使ってみました。三脚を使ったの、このときぐらいでしたね。でも、シャッタースピードは、えーと、1/30。手持ちでも十分にいけましたね。
えーと、これは何ていうんだ。搭載荷物の預け入れ・・・かな。なんか、長蛇の . . . 本文を読む
昨日の「京都彷徨」に続いて、今日は「大阪彷徨」です。京都が(0)から始まったんだけど、大阪は(1)から始まります。
京都彷徨シリーズは10回近くになると思うので、とりあえず(0)というのを置いてみたわけですよ。(0)というのはインデックスというか、予告編というか、まあ、そんなつもりなのです。
大阪彷徨シリーズは2~3回で終わるんじゃないかなということで、いきなり本番の(1)で . . . 本文を読む
先週、関西に行って来ました。
お仕事だったのだけど、かなりのフリータイムがあったのですよ。この日は、地下鉄とかバスとかを使わずに、歩き回ってみることにしました。京都駅前のホテルを出て、京都市内を歩き回って、同じホテルに戻ってくるという計画です。
まずは、西本願寺です。
壬生寺です。西本願寺から1kmくらいのところなんだけど、ちょっと迷いました。でも、何とか辿り . . . 本文を読む
雲の上には雲があって、雲の下には雲がある。いつもは見上げている雲を見下ろしてみるというのはなかなか面白いのだけど、そのうち、この下に降りなくちゃいけないし、そこには、雨が降っていたりするわけです。仙台では、小雨でした。
曇っていうのは。いろんな形をしているし、重なり合った雲どうしがいろんな陰をつくったりします。そんなこんなを眺めていたわけですが、ん? あれ、雲の切れ間なんじゃねー . . . 本文を読む
先月、福島~茨城~千葉をぐるりと回ってきたわけです。水族館とか、同窓会とか、いろんな写真をUPしてきたわけですけど、今日は、その残りというか、余りというか、まあ、そんな感じの写真を集めてみました。
まずは、ハクセキレイ・・・だと思うんですけど、アクアマリンふくしまを出たところで撮りました。1ヶ月くらい前に「勾当台公園」にUPしたのと同じ鳥のような気がします。まあ、見れば見るほど違うところが . . . 本文を読む
先月、高校の同窓会に行って来たのだけど、意外なゲストが参加してくれました。ひょうたんです。
担任だったP先生、退職されて、悠々自適の日々。
家庭農園でつくったひょうたんに絵を描いて、お孫さんにあげたりしていたそうなんだけど、これが評判を呼んで、じゃあ、売ったら・・・などということになっちゃったそうなんです。
みなさんも、おひとついかがですか?
「水戸黄門」と「チンカーベル」
. . . 本文を読む
アクアマリンふくしまを出た後、常磐道(上り)にのって、中郷SAに寄りました。
ここは、何度か寄ったことがあります。
烏 なぜ啼くの 烏は山に 可愛い七つの 子があるからよ
・・・ってな歌碑があることも知っていました。
ここは、野口雨情さんの生地に近いということで、雨情さんの歌碑があるのですよ。そういうことは知っていたのだけど、さっきの「七つの子」の歌碑があるだけ . . . 本文を読む
磐越自動車道・阿武隈高原SAです。関東方面に行くとき、たいていは、ここで最初の休憩をとります。
今回は、安達多良SAに寄ったばかりなので、パスしようと思っていたのだけど、ちょっと眠気をもよおしたので寄ってみることにしました。何はともあれ、安全運転ですよね。
ここは、もう何回も来ているので、どこに何があるのかもだいたいわかっています。まずは、この、石でできたサークルですね。これが何なのか . . . 本文を読む
先週の金曜から今週の日曜にかけて、福島~茨城~千葉を巡る旅に出たわけですよ。2泊3日、往復800km。6月に行った高知のときの4分の1くらいの旅程だけど、ひとりだし、カエサルにとってはかなりの冒険です。
その最初に寄ったのが、東北自動車道・安達太良SAです。
カエサルは、免許をとったのも30代の半ばだったし、自動車の運転は得意じゃないのですよ。それなのに、高速に乗ったら200kmくら . . . 本文を読む
6月21日(月)の06時前、国道286号線です。60時間ぶりに、無事、仙台に戻ってきました。
・・・というわけで、高知シリーズの19回目。最終回ですね。
20日(日)の23時前、尼御前SAに着きました。たぶん、石川県なんだと思います。
夜中だし、特に面白いものはありませんでした。まあ、土産物として讃岐うどんのなかったのが意外な気がしました。感覚がすれてます(笑)
21日(月 . . . 本文を読む
高知シリーズの18回目、昨日の続きです。
20時過ぎ、大津サービスエリアに着きました。すっかり夜です。
おしゃれな、都会的なSAという感じがしました。何はともあれ、腹が減っています。昼食が遅かったとは言え、20時過ぎですからね。とにかくメシを・・・ということになりました。ここで、問題が起こりました。
玉子丼定食。これは、何の問題もありません。
ハンバーグ定食。これも、問題 . . . 本文を読む
8日ぶりかな? 高知シリーズの17回目ということになります。
すでに高知を出て、四国も出て、淡路島も出て、本州に戻って来ているんですけど、まあ、やっぱり、高知シリーズと言えば、高知シリーズということになるんじゃないかな。
明石海峡大橋(明石大橋ではない)を渡って明石市に入ったのが、ちょうど19時くらいでした。これは、19時14分の撮影。どこなんでしょうか? 高速道路の上・・・ということは間 . . . 本文を読む
瀬戸大橋から四国に入り、大鳴門橋から四国から出るというのが今回の計画でした。大鳴門橋を渡るのは24時過ぎになるはずだったんだけど、大幅に予定を早めて帰途についたので、まだ日のあるうちに渡ることができました。
瀬戸内海・・・って、ほとんど見ることができなかったんですけど、大鳴門橋の途中で、かろうじて見ることができました。
淡路南PAの展望台。ここから瀬戸内海を一望に・・・などという . . . 本文を読む
高知シリーズ、15日連続の15回目になりますけど、今回は高知を出ます。四国も出ます。でも、四国、広いですね。なかなか出られません(笑)
高知市内のホテルに一泊した後、四万十川に行ったわけだけど、あぐり窪川→四万十大正→四万十とうわ・・・と回って、次のポイント(どこだかわうれたけど、たぶん、道の駅)に向かう途中、道をロストしました。
細かい話は思い出したくもないのだけど、こんなところを小1時 . . . 本文を読む